第22話 アルバイターと社会人4
「ええぇぇー!! 桃子彼氏できたのー!?」
自販機のある休憩所。
そこでジュースを飲みながら話していると、突然夏美が大声で驚いた。
その声がすごく大きかったので、休憩所の隣の喫煙室でタバコを吸っていた男性社員たちが、不思議そうな視線をこちらに送って来ている。
「しかも同棲してるって……それはマジですか!?」
「え、別に彼氏じゃないけど。ただ一緒に住んでるだけ」
「それ彼氏じゃん! じゃなかったら一緒に住まないから!」
「ねえ、声大きい」
「あ、ごめんごめん」
私が一言そう言うと、夏美は辺りを見渡し、えへへと笑った。
と思ったら今度は手を口元に当て、小さな声で質問してくる。
「それっていつぐらいから?」
「ん、多分2、3週間前とか」
「てことは割と最近だ。付き合い始めたのは?」
「だから彼氏じゃない。あの人はただの同居人」
「ええー、ホントかなー」
「ホント」
私が説明しても、夏美の顔色は疑いの色。
どうやら私の話をあまり信じていないみたい。
「ちなみにその人って年上? それともタメ?」
「え、年下だけど」
「年下!? 年下っていくつ?」
「いくつ……」
そういえば私、あの人の歳知らなかった。
初めて会った時だって名前くらいしか聞かなかったし。
確か大学生とか言ってた気がするけど、あの人って今何歳なんだろう。
「歳はわからないけど、多分大学生」
「大学生って……。桃子、それ本気で言ってる?」
「え、本気だけど」
すると夏美は顎に手を置いて、難しい顔で私のことをじっと見つめてくる。
喉を「んー」と鳴らしながら、まるで何かを鑑定しているかのように。
「よしっ、決めた」
「え、なに」
そして何かを閃いたかと思えば、ビシッと私を指差してこう言った。
「今日、桃子のうちに行く!」
「え」
* * *
「ねえ、桃子まだー? 荷物おもーい」
「もう少し。それに私も重いから」
仕事が終わったのは午後7時半くらい。
そこから電車で30分かけて、うちの近くの駅まで帰って来た。
今は途中のコンビニでお酒を買って、うちに向かっている最中。
私も夏美もお酒が好きなので、ついついたくさん買っちゃった。
仕事で疲れてるし、これを持ちながら帰るのは結構大変。
「私お腹すいたー。ねえ、ご飯てどうするんだっけ?」
「ご飯は多分うちにある。だから大丈夫」
「うちにあるって……もしかして同居人の子が作ってくれるの?」
「うん」
私が小さく頷くと、夏美は驚いた顔をして、
「ええー! そんなことまでしてくれるんだ! いいなー」
と、いつもの調子で一言。
そんなに羨ましそうにされても、あの人は私の同居人だし。
だから私の分の夕飯も一緒に作ってくれるだけだし。
「私もそんな同居人ほしーなー。ねえ、今度私にも貸してよ! 1週間くらいでいいから!」
「いや。それじゃ私生活できないし」
「桃子なら絶対できるって! だからお願い!」
「無理」
「ええー、いいじゃん少しだけだから!」
「絶対いや」
私が断り続けると、夏美はわかりやすく頬をぷくっと膨らませた。
そんな態度を取られても、あの人を夏美に貸すわけにはいかない。
そもそも私が生活できなくなっちゃうし。
あの美味しいご飯も食べられなくなっちゃうし。
それに——。
多分夏美に一度でもあの人を貸したら、もう絶対に帰ってこないと思うから。
「ねえ、お願い! 5日、いや3日だけでいいから!」
「いや。いくらお願いされても貸さない」
「ええー」
あの人は私の同居人。
だから絶対誰にも貸さないしあげない。
いくら仲の良い夏美にだって、絶対——。
「じゃあさ、後で紹介してよ」
「紹介って、しなくても今から会うけど」
「いいからいいから。桃子の同僚ですって」
「まあ、それくらいなら別に」
「よしっ、決まりねっ」
そう言うと夏美は、鼻歌を歌いながら私の先を歩いていく。
さっきまですごくだるそうだったのに、急に機嫌が良くなった。
もしかしてあの人に会うのが、楽しみだったりするのかな——。
「あ、夏美。もう通り過ぎてる」
「えっ?」
そんなことを考えているうちに、もうアパートに着いていた。
私より先を歩いてた夏美は余裕で通り越しちゃってたし。
こうやって2人で歩くと、意外と駅から近いかもしれない。
「桃子の部屋どこ?」
「一番奥。あ、でも多分鍵しまってる」
同居人はすごく用心深いので、いつも鍵をかけている。
休日でも、お昼でも、家の中にいても。
「都会は危ないんですから」って言いながら、絶対鍵を閉める。
——めんどくさいから開けてていいのに。
いつも私はわざわざカバンから鍵を出して、玄関を開ける。
どうせうちの中にはあの人がいるのに。
何で私が帰って来るまで鍵を開けててくれないんだろう。
「あとで言っとこ」
そう思いつつ私は、玄関の鍵を開けた。
『ガチャ』という音が鳴ったのを確認してから、ゆっくりとドアを引く。
「あれ」
するとうちの中は、なぜか真っ暗なままだった。
いつもいるはずの台所に、あの人の姿はないし。
もしかしてどこかに出かけているのかな。
「靴もない」
「えっ? 同居人の子いないの?」
「いない。多分出かけてる」
「ええー」
でもそのうち帰って来るだろうし。
とりあえず私たちは部屋で何かしていよう。
「あ、そうだ。この前ゲーム買ったから一緒にやろ」
「えっ、桃子ゲームとかするの? ちょっと意外」
「普通にする。それに強い」
「言っとくけど私もゲーム上手いからね」
自慢げにそう言う夏美。
やっぱりゲームって、誰でもやるよね。
あの人がやらないから、私がおかしいのかと思ってたけど。
「それじゃ早くやろ。部屋こっち」
「おっけい。それじゃお邪魔しまーす」
そうして私たちは、暗いままのうちに上がった。
* * *
家に帰ってきてから随分と時間が経った。
なのに私の同居人は、一向に帰って来る気配がない。
連絡もないし、もしかして今日は帰ってこなかったりするのかな。
「ねえ桃子。この部屋暑くない? クーラーつけようよ」
「暑いけど、クーラーつけたら同居人に怒られる」
「ええー、いいじゃんそんなの。いいからつけようよ」
「怒られたくないからだめ」
待ってるうちにどんどん部屋が暑くなってきた。
多分ゲームをやっているせい、というのもあるとは思うけど。
それにしてもあの人……遅い。
「涼しくなれないと私死んじゃう。桃子何とかして」
「何とかしてって」
と、ここで私の中に一ついい案が浮かんできた。
暑くてクーラーが付けれないなら、服を脱いじゃえばいい。
どうせここはうちだし、今までもずっとそうしてたし。
「それじゃ服脱ごう。そしたらだいぶマシになる」
「えっ? 服脱ぐって……同居人の子いるんでしょ?」
「あ」
そうだった。
下着姿でいると、同居人に怒られるんだった。
それで今までに何回服を着せられたかわからない。
それにこの間、服を脱いだらあまり良くない目にあったし。
「もう安易に下着になるのはやめてください」って同居人にも言われてるから、ここで下着姿になるのはちょっとまずいかも。
「じゃあ、やっぱり脱がない。窓開ける」
クーラーもつけちゃダメ。
服も脱いじゃダメ。
なら涼しくなるには窓を開けるしかない。
本当はもっと涼みたいけど。
あの人を怒らせちゃうのも、なんだか嫌だし。
「ねえ、網戸つけた方がいいよね」
「そりゃまあ、虫が入ってくるからね」
窓を開けた私は、少し動きの悪い網戸を力強く引く。
虫が入ってくるのは嫌なので、閉めた後も隙間がないか念入りにチェック。
——よしっ。
普段はあまり窓を開けたりしないから、勘違いしていたけど。
思っていたよりも涼しい風が部屋に入り込んできている。
「意外と涼しいけど。これでいい?」
「うん、まあ涼しくはなった」
「なら解決。ゲームの続きしよ」
「うん、次こそは桃子抜かすから」
「絶対無理。私強いし」
本当はクーラーをつけたかったけど、これはこれで悪くないかも。
出かけているであろうあの人も、流石にそろそろ帰って来るだろうし。
それまではこうして、時間を潰していよう。
* * *
「ああもう、桃子つよーい」
「え、今のは夏美が弱いだけでしょ」
「それでも私頑張ったし。もうちょっとで桃子抜かせたし」
「抜かせないから。クリアタイム13秒も差あるし」
「ええー? そんなにあったかなー?」
「あった。だから私を抜かすのは無理」
私が試合に勝つと、毎回夏美は同じことを言った。
もうちょっとで抜かせたとか。
バナナ踏まなければ勝てたとか。
アカこうら引けば勝てたとか。
でもそんなことを言っても結局勝ったのは私。
つまり夏美よりも私の方が上手いってことだ。
「ねえ、私そろそろお腹限界。桃子何か作ってよー」
「いや。そもそも私料理とかできないし」
「ええー、なら何か食べ物ちょうだい」
「めんどくさい。自分で取って」
「もー、じゃあ勝手に冷蔵庫開けるからねー」
私が適当にそう言うと、夏美はコントローラーを置いて立ち上がった。
そして冷蔵庫がある台所に向かうため、部屋の扉を開く。
「あれ? もしかして君……」
不意に聞こえて来た声につられ、私は夏美の方を見た。
するとそこには同居人であるあの人の姿が。
それもどこか拍子抜けしたような顔で、ドアの前に立ち尽くしていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます