第8話 建白書
長英の「夢物語」は内々ではあったが、数人が筆写して回し読むうちに、広まっていき、建白書を提出する者まで現れた。勘定吟味役川路
川路聖謨の建白は行われていないが、西洋諸国の事情にも詳しく、崋山や長英らと交友があったともいう。江川英龍はのちに詳述するが、代々伊豆韮山の代官であり、幕府の近代化に貢献した人物であり、崋山や長英とも交友があった。役柄的に鳥居耀蔵との確執から蛮社の獄へと発展する。松本胤通は、幕府御家人であり、通称を斗機造といった。斗機造は、初め志村又右衛門の手に属したが、のち河野伝之丞の組に入り、千人同心の組頭であった。下級の武士であったが、国事を憂い水戸藩の藤田東湖らと往来して親交を深め、のちに烈公に知られ、その建白書も幕府に献上された。水戸公の後押しがあったからか、彼には何のお咎めもなかった。佐藤信淵は農学者であり経済学にも秀でていたが、博学に通じていた。信淵は長英の「夢物語」から「夢々物語」を著している。古賀侗庵は、漢学者であるが、海防を力説している。
松本胤通の建白書の提出は、モリソン号事件の前のことであるが、その内容は興味深いものなので、紹介しておく。
今我が海国の武備を堅固にせんとならば、西洋船に劣らざる高大堅牢の大船を造るべし。彼と対抗すべき大船出来して後始めて、彼我の強弱を論ずべきなり。右の西洋船様の大船を造るには、和蘭人に命じ彼の国の船匠を雇い、我が国の船匠をして就いてその製法を受け学ばしめ、其上にて彼の船匠の相手となり、先づ新船三四艘を造り試み、かくて後彼の按針役より始めてマドロスまで、それぞれ役方の者を召寄せ、我が水主に運用法を稽古させ、大凡そ練習したる上にて、浦賀製作の船ならば伊豆七島の海岸にて試乗し、その稽古中は四季共に海上に出て、
というように、英国との貿易を許して開国に向かうべきと論じている。又、長英が「夢物語」を著した後に、佐藤信淵は「夢々物語」を論じて、攘夷論を展開した。といっても一風違うものだ。
「総体日本人は、知恵が短く、胆が小さき故、
古賀侗庵の「海防憶測」も興味深い。古賀侗庵は寛政三博士と呼ばれる内の一人古賀
侗庵は、名は
侗庵の開国論は、我国が海国にもかかわらず国防の備わっていないのを歎き、船舶を造り、銃砲を鋳り、沿海の守備を整えるのが今日の急務であると論じ、大船製造禁止の祖法を革め、海軍を興すべきと説き、西洋の諸国が狼藉の心を以て人の国を奪い、五大州の内蚕食を免れるものはただ亜細亜のみとなる。ゆえに英国はすでに印度を領有し、露西亞が千島を奪って漸く
よく読むと、これはのちの明治維新の精神に通ずるものであった。
侗庵は「海防憶測」にて第一から第五六までの項目をもって唱えているが、一部紹介すると、
「第一 本邦の地形狭くして長史、海を環らして以て国を立つ、
第二 洋中に国して、而して防海の備無きは、猶お鳥にして而して翼無く、獣にして而して蹄無きごときを論ず
第三 我が船艦狭小、若し
というように海防に関する不備なる点を論じているのである。
江川英龍、蛮社の獄の糸口は英龍と鳥居耀蔵との間の軋轢にあったが、それは後述するとして、英龍は「大日本人名辞書」によれば
「砲術家、諱は英龍、字は九淵、坦庵と号す。世々太郎左衛門と称す、其先は鎮守将軍源満仲の次子頼親より出で世々大和国宇野に住す。九世宇野太郎親信伊豆韮山に移り二十一世英信家名を江川と改め頼親より坦庵に至るまで三十六世血統を以て相続せり。坦庵幼にして聴彗学を
とあるように、英龍は洋学に関心を抱きそこから海岸防備を論じ、又農政にも力を入れ種痘にも積極的で「世直し大明神」の異名をも持つ。高島秋帆に弟子入りして砲術を学び、韮山に反射炉の建設にも携わっている。英龍がいなかったら、海防の考え方、大砲の製造技術の発展は遅れたに違いない。
そしてモリソン号が浦賀沖に現出したことによって、幕府も湘房の沿岸を、外国船からの防塞の第一線として見るべく、まず測量するの議が起こり、大目付の鳥居耀蔵が其の任を蒙ることになったのである。
鳥居耀蔵は、幕府の旗本、名は忠耀、儒官林大内記述斎の次子、大学頭林煌の弟、甲斐守に任ぜられ俸禄二千五百石、目付役から後町奉行三千石に進んだ。耀蔵は性偏狭にして
耀蔵は測量の命を受けると、配下に小笠原
耀蔵は湘房の沿岸の測量実施に際して貢蔵が随行するよう命じた。測量しながら絵図面をとり報告書に添付するのが役目であった。この耀蔵の役務について待ったをかけたのは、江川英龍こと江川太郎左衛門であった。当然、韮山の代官として、管轄内に属することでもあったから、測量を鳥居にのみ命ぜられるのは如何なる次第かと訴え出たのである。幕府としても、江川の訴えは尤も至極として江川にも測量の役務を認めた。結局双方が測量して各々提出して、幕府にてどちらか優秀なる方を採用することとなった。
耀蔵ははたと困り果てた。
「貢蔵、一人で大丈夫か」
「甲斐殿、湘房沿岸の測量絵図位ならば、敢えて余人召し連れ無くとも、手前一人の力にて充分でございます」
「そうはいうが、相手は江川ぞ。並みの相手ではない」
「なに、累代の代官を鼻先にかけて、物知り顔の江川など、手前の相手として軽いものです」
「しかと相違ないな」
「はっ、大丈夫にてございます。ご安心くだされ」
貢蔵は本格的な測量絵図などやったことなどなかったが、代官風情に敵うはずはないと、自惚れていた。
江川英龍の方も測量絵図の上、幕府に提出するとなれば、片手間ではできず、相手は鳥居だけに負けるわけにはいかなかった。到底自分一人では無理だし、代官所の役人もそう役に立つ人材はおらぬと考えていたら、ふと尚歯会の存在を思い出した。そこなら蘭学者も多く揃っており、測量や絵図に長けた人材がいるに違いない。一度援助を頼めないかと思い、崋山の邸に足を運んだ。
「御免。崋山殿は御在宅や」
崋山は久しぶりの江川の訪問を聞いて客間に通した。
「韮山にお帰りと承知しておりましたが、急に御用でもでき申したか」
「うむ。実は折り入ってお願いしたい儀がござってな。聞いておるやも知れぬが、豆相沿岸の測量に関して、急に出府いたした所存」
「おう、その件ならば、鳥居殿に御沙汰が下り人選も決まったと聞き及び、はてそこ元の名がないというので、皆で不思議がっておったが・・」
「左様。自分でも合点がいかず、問い質してみると、鳥居殿が一手に引き受けられたようだ」
「土地の代官たるそこ元には御相談なしに決したと」
「そういうことじゃ」
「で、どうなされた」
「苦情を申しあげると、お上は鳥居殿と一緒にこの係りを申しつけるとあいなった。それはそれで手前も困り果て、崋山殿に御相談しに参ったという訳じゃ」
「で、その役務はいかなるものでござろう。拙者らの方で手助けできることであろうか」
「うむ。測量と絵図引きに長けたものはおらぬか」
崋山はしばらく考え
「そうじゃな、心当たりはあるが、果たしてその御仁で良いかじゃ。たまたまこれより例会があり、その者共も来るであろうから、御同道されてはどうか」
「それはありがたい。一緒に参ることにいたそう」
しばらくして英龍は崋山とともに、崋山の邸を出た。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます