第11話
【13】1を4の左に置く (√4)
・―・―・―・―・
あれから夏が過ぎ、秋が過ぎ、そしてまた冬が来た。
クイズ男の人気は未だ衰えず、指定席のベンチにはいつものように人垣ができていた。
「寒い中をありがとう」
去年と同じダウンジャケットのクイズ男が、ギャラリーに礼を言った。
「なーに、クイズマンの寄席を聴いてりゃ寒さも吹っ飛ぶさー!」
常連客の一人が巧みなツッコミを入れた。
「寄席って、おいら、落語家か? そんなことを言うのはよせ」
ハハハ……。クイズ男のダジャレに周りが笑った。
「さて、挑戦者はいないかな?」
「あの……いいですか?」
清楚なイメージの三十半ばが名乗りを上げた。
「おお、なかなかの美人さんがチャレンジャーだ」
クイズ男がニヤリとした。
「ありがとうございます。では、Bコースで」
「了解なりなり成田山」
そう言いながら、例のメモ用紙を捲った。
「じゃ、これにすっか」
手を止めると、女を見た。
「じゃ、いきますよ」
「あ、はい」
女が一歩前進した。
【14】「あるところに、わらの家と木の家とレンガの家がありました。
わらの家にはスズメが住み、木の家にはキツツキが住んでいました。
では、レンガの家には、次のどれが住んでいたでしょう?」
①鶏 ②烏 ③鷲 ④鷹 ⑤鳩
女は真剣な表情で、渡されたメモ用紙を見つめていた。
「スタートするよ。いいかい?」
「ええ。どうぞ」
「3・2・1、スタート!」
クイズ男がスタートの合図を告げた。
女は微動だにせず、メモ用紙に目を落としていた。
周りにも緊張が走った。
「そろそろ、時間が
「もしかして、……これかしら」
女が独り言のように呟いた。
「残り、10秒だ。9・8・7・6・5・4・3・2」
「分かりました」
女は明確に言葉を発した。
「えっ?」
クイズ男は女の目を見て、“当てられた”と直感したようだった。
だが、チューリップハットの老婆の時とは違って、今回は落胆した様子はなく、むしろ喜んでいるように見えた。
「では、これに書いてください」
「あ、はい」
女は、渡されたメモ用紙に鉛筆を走らせた。
クイズ男は、女の解答を見る前から千円札を用意していた。
そして、女が差し出したメモ用紙と、正解を書いた紙を交換した。
「……正解です。理由もその通り。スゴい」
クイズ男はそう言って感服すると、千円札を手渡した。
「ありがとうございます」
女が頭を下げた。
パチパチ……。周りから拍手が起こった。
「クイズマンのクイズを解くとは、スゲーや」
「ホント、大したもんだ」
常連の見物人が感心した。
クイズ男は、女と目を合わせて笑っていた。
と、その時。
「お母ちゃん!」
そこに現れたのは、クイズにも挑戦したことのある、貯蓄が趣味の例の少年だった。
「……お母ちゃん?」
クイズ男は、合点がいかない表情をしていた。
「おじさん、紹介するよ。ぼくのお母ちゃん」
少年が女の手を握った。
「エッ!」
不釣り合いの取り合わせに見えたのか、クイズ男は、釈然としない顔つきだった。
「息子がいつもお世話になっています」
母親が頭を下げた。
「あ、いいえ。明るくて元気があって、なかなか爽快な少年で。あら、そうかい? なんちゃって」
ハハハ……。周りが笑った。
「ありがとうございます。でも、わんぱくで困ってます」
「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい。○大ハムなんてね」
「おじさん、お母ちゃんスゴいだろ? おじさんのクイズ当てるなんてさ」
「ああ、スゴいよ」
「たまたま、この子の教科書にあったのを覚えてて」
「……なるほど。それで、いとも簡単に当てられたわけだ」
クイズ男が納得した。
「お母ちゃん、ぼくのおかげだね?」
「ええ、そうね」
「へへへ」
少年が得意満面の表情を浮かべた。
「これを機に、また挑戦してちょー」
「はい。次は“売り”に挑戦してみます」
「それは楽しみだ。待ってますよ」
「ええ」
「さて、次はいないかな? 難問奇問、何問でもキモーン(come on)!」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます