第28話 てりやきって言うけど照ってない気がする


「てりやきとは、はたして何なのか」


 登未は自分の手元のハンバーガーを噛み、断面を眺めながら月夜に訊ねた。

 照り焼きと銘打っているが、よく考えると照り焼きなのだろうかと悩んでしまう。

 醤油を基本にした甘みのあるタレを肉に塗って焼けば、照り焼きになる。

 照りとはいったいなんだろう。

 考えなくともテラテラと光っていれば、要件は満たせる。

 だが、少なくとも目にしている肉に、そしてソースに光沢はない。


「んー。何って言われても、今まさに登未くんが食べてるのが、てりやきバーガーだよ」


 月夜は両手でハンバーガー持って、かぶりついている。

 もはや定位置になりつつある登未の隣、今は左側に座っていた。


 ソースが頬に付いていた。登未が食べているのと同じソースの色だ。


「……こう、ほらブリの照り焼きとかで出来映えに苦しんでる身としては、簡単に照り焼きを名乗られるのは悔しいというか、なんというか」


 気づいていないのか、後で拭くつもりなのか、いずれにしても気になってしょうがなかった。

 登未は月夜の頬に手を伸ばし、親指でソースを取る。

 月夜が目を丸くしたので、気づいていなかったようだ。登未は親指を月夜に見せてソースが付いていたことを示す。


「……なんか、そういうの自然にするよね」


 月夜が苦笑を浮かべていた。月夜の表情から、女の顔に勝手に触るのは確かに無礼だろうと思った。しかし昨夜既に触って嫌がられなかったことも知っているし、普段から近い距離感で接してくるのは月夜だ。頬のソースを拭う程度で嫌がるのなら、少しは距離を取って欲しいと思った。


「せっかくの可愛い顔に、残念なアクセサリーをつけんなし。気になるわ。抗議をするなら、頬にソースとかそういうの付けないように食べなさいな」


 登未は親指を舐め取った後、自分のハンバーガーに齧り付く。肉とレタスとバンズのバランスが程良い。


「……まあ。登未くんだからで、納得しているけどね」


 月夜はそう漏らすと、控え目にハンバーガーに口を付けた。この調子で食べれば顔にソースは付けないだろう。言ったことをすぐに反映してくる勤勉さは望ましい。登未は笑いながら、ポテトに手を伸ばす。


「それで、どうするね?」

「どうするって?」

「まっすぐ帰るか、せっかくドンキに来たから寄って行くか、かな?」

「うーん、買い物はしたいけど……、お店に行ったらすごい買い物しそう」


 生活必需品はなんでも揃っている店だ。店内を眺めていると、つい色々と買い漁ってしまった経験は登未もある。


「できたら買う物をチェックしてから、また来たいなって」

「荷物持ちは、付き合うとしますかね」


 荷物持ちも必要だろうが、無駄な買い物を抑える人もいた方がいい。

 登未がそう提案すると月夜は微笑みで答えた。

 しかし、買い物をしないとなると、次なる問題はこの後だ。


(ここで、解散というのも一つの手だけど)


 1人で出歩くのを嫌がる節が月夜にはあった。一緒に歩いてみて、よくわかった。

 肩を並べて食事していても理解できる。

 周囲の男の目がすごい。視線を集めている。


(気持ちはわからんでもないけどな)


 目を見張りそうな可愛い子が、表情豊かに話している。楽しそうに笑う顔など、正直なところ芸能人やモデルでも太刀打ちできないのではと、登未はぼんやりと思ってしまう。


(俺以外の男じゃ、たぶん落ち着いた会話なんてできねえだろうなぁ)


 欲という概念が枯れ果てた登未でもなければ、見惚れるか、のぼせ上がって動揺するか、一縷の望みを掛けて口説くか、いずれかの選択となるだろう。


(寄ってこられたり、狼狽えられたりしたら、鬱陶しいんだろうな)


 月夜が独りで行動すれば、いずれかの事態に直面すると登未は予測した。

 そんな状況が続けば、確かに単独で行動するのは嫌であることも予測する。


(1人で帰れとは、まあ、言えないわな)


 登未はコーラを飲みながら、月夜を見る。ちょうどハンバーガーを食べ終えるところだった。

 今度は頬にソースは付いていない。それでも紙ナプキンで口元を拭いている。


(やればできんじゃねえか)


 ポテトを囓り始めた月夜を見て、登未はテーブルに頬杖を突いた。手で口元を隠すようにしながら、月夜を眺める。


「どしたの?」

「ん、じゃあちょっと寄り道して帰ろっかね、って。どうだろうか?」

「どうって、もちろん。お休みなんだから、遊ばないと」


 インドア派の人間が、何を口にするのだろうと登未は、掌の下で唇の端をあげた。

 しかしそうなると、何をしようという話になる。

 このまま散歩を続けても良いが、歩き慣れていないものを連れ回すのは気が引けた。


「あ、そういえば」

「んー? どうかした? 登未くん」

「いや、さっきカラオケの話になったなぁって」


 月夜に海の説明をしたとき、カラオケの採点の話をしたことを登未は思い出した。

 おそらく紅葉や他の友人と頻繁に行っているような口ぶりだった。

 都合良く、カラオケは上の階にある。


「行ってみる?」


 登未は天井を指さしながら月夜に訊ねた。

 軽い気持ちで口にしたものの、登未は眉を動かしそうになるのを堪えた。

 月夜の顔に僅かだが影が見えた。なんだろうか、と登未は考える。

 カラオケは行っているようなので、歌うことが嫌いではないのだろう。

 そうならば躊躇う理由はどこにあるのか。

 考えつく懸念材料は、二つ。

 一つは、好んで歌う曲が、一般的ではないこと。

 もう一つは、上手ではないということ。


「何歌っても、俺は楽しめるタイプの人間だぞ?」

「……なんか登未くんは守備範囲広そうだけど」


 少なくとも、登未にとっては大した問題ではない。

 なにせ、自分自身がその二つに該当する。


「……まあ、俺自身、歌は上手くはないんで、アレだけどな」

「や、そういうんじゃなくて、だけど」


 本当に気にしないことを月夜に告げてみるが、月夜の顔に浮かぶのは迷いだった。

 原因を考えようにも材料が足りない。

 もう少し反応を見るか、話を聞かないとわからなかった。

 原因が見えない以上、カラオケは止めた方がいいかもしれない。

 登未は判断し、口を開く。


「あー……、他にもゲーセンとかあるけど? ここのゲーセンはきちんとしたゲーセンだ」

「……きちんとしてないゲーセンってなんだろ?」

「クレーンゲームしかない、コインゲームばっかだ、などなど偏ってないってことかな?」

「ふうん……」


 月夜は気のない返事を返した。興味がないというよりは、違うことを考えているように思える。登未はどうしたものかと、飲み物のストローに口を付けた。

 何の気なしに飲んでいて、ずずっと中身がなくなった音が鳴った頃、月夜は頷いた。


「……うん。カラオケ、行こう」


 月夜の言葉に、登未は思わず目を丸くする。

 避けたい理由があったのではないかと、月夜の顔を見返した。

 しかし、月夜は登未の目を見て、口を開いた。


「わたし、登未くんと一緒にカラオケ入ってみたい」


 どこか決意じみたものを瞳に感じ取った。そこまで気合いを入れるような決断だったのかと、僅かに驚きつつ登未は曖昧に頷くことしかできなかった。


◆◇◆


「えっと、とりあえず3時間で。登未くん、煙草吸うよね?」


 ハンバーガーショップを出て、エスカレーターで二階に上がるとすぐにカラオケはあった。

 登未が財布の中の会員証を探していると、月夜がさっさと受付と会話を始めていた。


「え、あ、うん。吸えるなら吸いたいけど。あ、これ会員証」

「じゃあ、喫煙の部屋で、3時間でお願いします」


 登未から会員証を受け取った月夜は受付に渡した。

 そして部屋番号の書かれた台帳を手に、月夜は廊下の部屋番号を目に進んでいった。


(なんか、やる気に満ちているような)


 鼻息が荒い。実際にはそんなことはないが、気負いのような気配を月夜の小さな背中から、登未は感じ取る。何があったのかはわからないが、何事もあまり気を張りすぎては失敗するのが世の常だ。登未は嘆息混じりに月夜の両肩に手を伸ばす。


「おい」

「うひゃあん!?」


 想像以上に大きな声を出して驚く月夜は、びくりと肩を震わせた。首を動かして、肩を掴んだまま離さない登未を恨めしそうに見てきた。


「な、なにするの? びっくりした」

「いや。よくはわからんけど、いやに肩に力が入ってたから」


 力を抜けと言わんばかりに、月夜の肩を揉む。筋肉の少ない肩だ。しかし絶妙に硬い。

 首回りを中心に凝っている。姿勢の悪い状態が多い証拠だ。


「……すげえ、肩こってね?」

「えと、登未くん?」

「スマホとか見過ぎなんじゃねえの?」


 ただ一言告げて、少しは落ち着けと言うだけのつもりだった。

 しかし、こうも不健康な肩を触ってしまっては、無視はできない。

 登未は歩きながら、月夜の肩を揉みしだく。


「お前、この肩はないだろう? ちょっと後で時間よこせ。こんな肩は許せん」

「あの……、廊下ですることはないんじゃないかな?」

「……それもそうだけど。部屋はどこだ?」

「そこ」


 月夜がすぐ脇の部屋を指し示した。登未は部屋の扉を開けると、再度月夜の肩に手を載せ身体を押し込む。4人から6人用の部屋だった。テーブルを挟んでソファーが二つ置いてある。

さすがは喫煙可能の部屋といったところだろう。

 室内に残る微妙なヤニの臭いに、むっと眉をよせつつも、喫煙者の業であり、自らも撒き散らしている悪果であると肩を落とす。月夜は気にならないのだろうかと思って、視線を下げて月夜の頭を眺める。


(……、なんだろね?)


 肩には力が入っていた。コリとは違う硬さだ。登未は唸ると、再び指に力を込めた。

 揉んでいる内に、硬さは抜けていった。程なくして、月夜が首を後ろに向けた。


「……そんなに、肩揉みたいの?」

「20代前半で、この肩こりを飼う段階で文句を言う舌はない」


 登未は鼻を鳴らすと、月夜は苦笑を浮かべた。

 月夜の肩を押したままソファーの前まで移動すると、上から力を込めて月夜を座らせる。

 登未も月夜の背後に腰を下ろして、月夜の肩もみを再開する。


「そんなに、凝ってるかな」 

「ぶっちゃけ、風呂にでも沈めて温めた後、30分くらいかけて揉みたい」

「そんなの、家じゃないと無理だよ」

「知っているか、ここの複合施設には温泉があるんだぞ?」

「さすがにお風呂入りにくる準備してないよ」


 月夜はカバンの一つも持ってきてない手ぶらだ。化粧直しすらできない。

 当然の弁であり、登未はどうやって月夜の肩こりを解消すべきか検討を始める。


「いや、待って登未くん。わたし達は歌いにきたんだよ?」

「……ん。そうだな。後で覚えてやがれ」

「何されるんだろ……、わたし」


 不安がる月夜から手を離し、登未は立ち上がった。時間をかける以外に、月夜の肩こりへの解決方法が見当たらない。しかし歌うことを目的にカラオケに入って、違う行動で時間を無為に潰すのは得策ではない。


「ドリンクバー行ってくるわ。なに飲む?」

「あー、じゃあ……、なに飲もう?」

「俺に聞かれても」

「登未くんは何を飲むつもり?」

「カロリーのないと言われているコーラ」

「……あれって、実際カロリーって?」

「あるぞ? 表記しないで済むと言われる基準があって、それ以下なだけ」

「……まあ、気にしていたら飲めないもんね。わたしも同じので」

「あいよー」


 登未は扉を開けて、廊下に出て行く。ドリンクバーは遠くない。グラス二つに氷を入れて、機械に設置しボタンを押す。黒い炭酸の液体がグラスに満たされていく。


(1人になって、少しは落ち着いているといいんだけど)


 月夜が何に緊張しているのか、登未は考える。

 カラオケ自体に忌避感があるのではない。

 状況的に、登未と一緒に来たから、なのだろうと推測していた。


(昨夜聴いた、むかし話と関係あんのかね)


 もう少し様子を見よう。何か辛そうならば、強引にでも出て行こう。

 登未は胸の溜まる重たい空気を吐くように、深く溜息を吐いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る