第49話 慣習法1

 拘束から逃れた童たちが、転げるように舷梯へと取り縋っていく。


「いかんなぁ、こりゃ……」


 一連の騒動を見守っていた亀次郎が、ぼやいた。眉尻を下げ、いかにも迷惑そうな顔をする。


「なあ、亀次郎。あいつら何をやってんだ?」

「たぶん、物取りの類でしょうなあ。堺には、貧しい者たちも、大勢入り込んでおりますから」

「えっ!? だったら、急いで捕まえないと!」


 これは一大事と腕まくりした初に、亀次郎は何とも言えぬ顔を向けた。


「それが、そういうわけにもいかぬから困っているわけで」

「なんでだ? あいつら、犯罪者なんだろ?」

「まあ、そうなんですがねぇ……」


 亀次郎は、忌々しげに舌打ちした。


「あの馬鹿ども。よりによって、うちの船に乗ってから憑みやがって」


 眉根を寄せた初の前に、ほどなくして疑問の答がやってきた。


「おい、貴様ら!」


 人込みの向こうから出てきたのは、今度は侍の集団だった。


 先頭に立っているのは、まだ幼さの残る若武者だ。おそらく、初と同い年くらいだろう。


 若武者は、安宅家の船から顔を覗かせている童たちを、刺すような視線で睨んだ。


「そのわっぱどもを引き渡せ! その忌々しい首、今すぐ叩き斬ってくれる!」

「引き渡せとは、不躾な。そもそも、貴様らは何者じゃ。まずは、名を名乗るのが礼儀であろう」


 船を背にした光定が、若武者の前に立ちはだかる。


 どういうわけか、安宅家の水主たちも皆、剣呑な視線を侍たちに注いでいた。刀を手にした家臣たちが、盗人の童たちを、庇うような位置に立った。


「え、なになに? どういうこと?」


 困惑する初の隣で、亀次郎が「あっちゃー」と天を仰ぐ。


 しばし若武者は、厳しい顔で光定を睨んでいた。ぎりぎりと握りしめられていたこぶしが、ふっと緩む。


 若武者は居住まいを正すと、光定に対して一礼した。


「──失礼した。某は有馬ありま家が息、楠若くすわかと申す」


 若武者の口上に「有馬?」と、初を庇う位置に立った大八が、口髭を震わせた。


「知ってるのか?」

「熊野の有馬荘を治める領主です。まあ、正確には、だったと言うべきですが……」


 大八は、声をひそめて囁いた。


 有馬氏は、元は熊野別当家(かつて熊野三山の統括に当たった役職)の出と言われる、由緒ある家柄だ。産田うぶた神社の神官であった榎本えのもと氏が、有馬一帯に勢力を張り、有馬氏を名乗ったのが始まりという。


 数百年にわたって、熊野の有力国人として活躍した有馬家だが、十年ほど前に血筋が途絶えてしまった。


 今より四十年ほど前。当時、有馬家の当主だった有馬和泉守忠親ありまいずみのかみただちかには、子がいなかった。そこで、甥の河内守忠吉かわちのかみただよしを養子として迎え、跡を継がせた。


 本来なら、これで丸く収まるはずだった後継者問題だが、厄介なことに隠居した忠親に、実子が生まれてしまった。


 自分の子に跡を継がせたいという親心が出た忠親は、忠吉を廃嫡、自刃させてしまった。

 これに激怒した忠吉の親族は、忠親を攻め、破れた忠親も自刃。有馬家は、忠吉の子が継いだが、これまた子宝に恵まれず、血筋が途絶えてしまった。


 そこに目を付けたのが、熊野新宮を本拠とする堀内ほりうち氏である。


 当時、周囲に勢力を広げつつあった堀内氏と有馬氏は、幾度となく干戈を交えた間柄である。しかし、家督争いによって勢力を減退させ、嫡流まで途絶えたとあっては、有馬氏に抗えるだけの力は残されていない。


 有馬氏は自家の存続を図るため、堀内家より養子を迎え入れた。それが今、初の前の前にいる若武者、有馬楠若である。


「今や有馬家は、堀内家に乗っ取られたも同然。家臣共は、へこへこと堀内家に尻尾を振る始末ですわい」


 大八は、楠若の背後に立つ侍たちを見て、にやりと笑った。どことなく、相手を揶揄しているような笑みである。


 さすがは戦国時代。なかなか衝撃的な話だが、それ以上に初が驚いたのは、大八である。


(この爺さん、小声でも話せたんだな……)


 ひそかに衝撃を受ける初の前で、安宅家と有馬家の対立は、熱を帯びていった。


「わしら安宅家は、海賊衆よ。船は我らが屋形も同じ。そこへたのんで入ってきた者たちを引き渡せとは、世間の習いに反する所業であろう」

「そやつらは、我が有馬家の船より、積み荷を奪った罪人じゃ。それを庇い立てするとは、言語道断! 武家の風上にも置けぬ所業よ」

「貴様……有馬の小倅こせがれ風情が、いい気になりよって。ここでは、堀内家の威光なぞ、何の役にも立ちはせんぞ」

「誰が堀内の名を出したか!? わしは、有馬家の御曹司ぞ! 盗人を匿うような姦賊かんぞく風情が、生意気な口をきくでない!」

「御曹司? はて、そのような貴人が、どこにおるのか。お前たち、御曹司様をお見かけしたか?」


 光定の問いかけに、安宅家の家臣たちは揃って首を振った。水主たちまで「御曹司?」「はて、そんなお方がおったかいのう?」「青瓢箪あおびょうたんの間違いではないか?」などと囃し立てる。


「おのれっ……」


 額に青筋を浮かべた楠若が、腰の刀に手をかける。


「待った待った待った! お前ら全員、落ち着けって!」


 さすがに、見ていられなくなった初が止めに入る。


(なんで、こんなことになるんだ?)


 犯罪者を引き渡せば済む話なのに、この対応。さすがに子供を斬るのは看過できないが、光定たちの態度にも問題がある。


「なんで、いきなり険悪になってるんだ? こういうときは、お互い話し合ってだな、」

「姫様、お下がりくださいっ」


 菊が、慌てた様子で走り寄ってくる。普段は能面のような顔が、珍しく蒼褪めていた。


「このままでは、巻き込まれます。早く、物陰に隠れてっ」

「だから、そうならないように止めてるんだろうが! だいたい、なんでうちの船が、盗人を庇ってるんだよ?」

「世間の習いに、なんでもへったくれもありません!」


 一見、無秩序に見えるこの時代の日本にも、一応、法律は存在する。


 武家の施政方針を定めた御成敗式目や建武式目、律令制を継承した公家法、本所法など。一般的には、これらの法令に従うことになっているのだが、それとは別次元で、村落や地域社会、職人集団内で通用する「傍例」や「先例」が存在する。


 慣習法ローカルルールとでも言うべき、それらの法令を総称したのが、いわゆる「世間の習い」である。警察権力が発展していない時代には、そうした慣習法のほうが、法律に優先する場合も多かった。


 今現在起きている問題も、この「世間の習い」が関わっていると、菊は言った。


「あの者たちは、我が家の船に乗り込んで、憑むと申しました。我らには、あの者たちを守る義務があります」


 武家や公家、寺社などの屋形に駆け込んできた者が、憑むと保護を要請してきた場合、相手が盗賊のような犯罪者であれ、なんであれ、屋形の主人は相手を保護しなければならない、という慣習である。


 聞かされた初は、呆れるしかなかった。


(無茶苦茶だなぁ、おい)


 犯罪者を匿うって、そんな真似がどうして許されるのか。


 ともかく、このままではマズい。本格的な争いが発生する前に、止めなければ。


 怒りで頬を震わせる楠若を、初は正面から見つめた。


「こんなとこで喧嘩したら、まわりにも迷惑だろ? ほら、荷運びの人らも困ってる」


 初の言葉に、成り行きを見守っていた荷役夫たちが同意する。


「そうだそうだ!」「喧嘩なら他所でやれ!」


 荷の中には、陶磁器や絹、薬のような高級品もある。傷つけられたら、どれほどの損害が出るかわからない。


 周囲からの声で、多少は冷静になるかと思った楠若だが、実際は逆だった。

 わなわなと唇を震わせた楠若の顔が、怒りと恥辱の色に染まった。耳まで真っ赤にした楠若は、初の制止を振り切って、腰の刀を抜き放った。


「貴様ら、このわしを愚弄するつもりか!?」

「ちょっ!? 何やってんだ、お前!」


 それは、反射的な行動だった。


 刀が抜かれるのを見た瞬間、初は楠若の腕に取りついた。自分でも、なぜそんなことをしたのかわからない。とっさの行動だった。


 楠若は初の手を振り払い、手にした刀を振り上げた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る