サスペンス篇2、金魚

増田朋美

第一章

金魚

第一章

「今日は、比較的暖かいなあ。きっと食い物も、のんびりしていて、おいしいぞ。」

公園のカフェスペースの中で、杉三は、そんなことをいった。

「本当に、食べものには目がないんだね、杉ちゃんは。」

水穂は、一寸あきれた顔をして、杉三に言う。

「もう、本当はな。お前さんのほうが、食べないとダメなんだよ。そんながりがりでは、やっていけないよ。」

逆に杉三にからかわれて、水穂の方が、がっかりしてしまう始末である。

「何でまたそんなこと。」

「もう水穂ちゃん、まさしく言う通り、ここに来たからには、一杯食べてもらいたいです。もちろん肉魚いっさい抜きで料理を作るからよ!」

杉三のでかい声を聞きつけたマスターが、水穂にそんなことをいってからかった。

「じゃあ、お二人とも、ご注文は?」

「あえーと、僕は、ステーキセット。」

「僕は、、、。」

注文を決めるのに水穂は少しまよってしまう。

「ああ、わかっております。それでは、肉魚一切抜きで作っておきます。おかゆ定食みたいなものをつくっておきます。じゃあ、ご注文を確認するけど、杉ちゃんはステーキセットで、水穂ちゃんにおかゆ定食。よし、これで決まりと。それでは行ってきます。暫くお待ちください。」

にこやかに話していたマスターは、厨房に戻っていった。

と、そこへ。

「あれれ、誰かが店の前を通ったみたいですよ。音がする。」

不意に水穂が、そう声を上げた。杉三は、お茶をがぶ飲みしていたが、

「どうしたの?」

と、声をかける。

「いや、人が通った音がして、、、。」

「へ、そんな音は何もしないよ。勘違いだけではないの?」

「いや、確かに聞こえたと思う。」

二人がそんなことをいっていると、カフェのおかみさんが、いきなりカフェのドアをバタンと開けて、

「一寸あんた!何か食べさせてやって!この子、大変なことになってる!」

と、いいながら飛び込んできた。

「へえ、どうしたんだろう?」

と、思ったら、おかみさんの背中には、一人の少年が乗っている。

しかも少年は、たいへん痩せていて、

「なんだ、水穂さんと変わらないじゃないか。」

と、いわれるくらい痩せていた。

「と、とにかくたいへんだよ!何か食べさせてやって!」

「ああ、ああ、わかったから、ちょっと待ってくれや。今お客さんのをつくっているんだからな!」

女将さんは、少年をとりあえずソファー席に寝かせた。

「あの、僕たちのご飯は後でいいですから、先に彼に何か食わしてやってください!」

杉三が、マスターにでかい声で言ったので、マスターは、急いでコーンスープを出してやった。

「わかったわかった。ほらどうぞ。」

女将さんが、ほら、と、彼の口元に、茶碗を近づけると、彼はものすごい勢いで、それを飲んだ。

「まるで、何十日も、食べてない見たいだな。」

杉三が、思わず呟くほど、ものすごい勢いだった。

「ほら、ご飯だ。食べろ。」

マスターがご飯を持ってくると、少年はぎょっとして、ご飯を見つめた。

「何をそんなに怖がっているんだ?だって、食べていいだろう?」

と、激しく首を振って、断る少年。

「どうして食べんのか?」

杉三がそう問いかけると、少年は、涙をこぼして泣き出した。

「おい、誰でも飯を食べる権利はあるんだ。泣かないで食べろよ。」

「杉ちゃん、もしかしたら、何かうえつけられているのかもしれない。」

水穂が静かに言った。

「植え付け?」

「まあとにかく、ここまで、弱ってしまっているんだから、とにかく病院まで連れて行ってあげようか。」

女将さんは、親切に言った。少年はまだ泣いているようだったが、おかみさんたちは、とにかく彼を病院まで連れて行くことに決めた。

「あたしが連れて行くから、杉ちゃんたちに作ってやって、よろしく頼むわね!」

「お、おう!」

女将さんは、彼をまた背負うと、急いで店を出て行った。こういうときは、カナラズと言っていいほど、女のほうが強くなるらしい。

「ほい、もう少し待っててね。今、ステーキセット作るからね。」

マスターは、女将さんに圧倒されて、とりあえずの話をした。

「一体、何なんだろうね。あの少年は。少なくとも、身長こそ五尺程度だが、体重は、五貫程度だろ。餓死寸前だ。その理由を確かめなくちゃ。水穂さんと同じように、病気にかかっていたのだろうか。それとも拒食症か?」

杉三は、水穂に言った。

「いやあ、拒食症であれば、家族の誰かがああなる前にとめると思う。少なくとも、家が普通に機能していれば。普通の親だったら、何かあったら心配するでしょうし、ああなるまで痩せたら、親御さんたちも異常だと思って、病院に連れて行くとか、するんじゃないのかなあ。」

水穂は、そう答える。

「うん、まあ確かにそうだ。それでは、どっちでもないとすると、誰かが意図的に飯を食わさなかったということになるのか。」

杉三は、そんな話を始めた。

「うーん、それに普通の年代であれば、学校にも行っていただろうし、学校側も、何か文句を言ってくるんだじゃないかなあ。もし異常が酷ければ、病院に連れて行くように学校の先生が、いうとか、何とか。」

「そうだねえ、でも、学校の先生は、役に立たない存在だって言っていたのは杉ちゃんでしょ?」

「それにしても、あの子は、何歳位の少年何だろう?」

と、いわれるほど、確かにあの少年は、年齢不詳だった。身長は、たしかに五尺程度、しかし、体重は、六貫にも満たないほどであったから、体の大きな幼児という感じだった。顔つきもどこか呆然としていて、少年という雰囲気ではなかったような気がした。

「ほら、杉ちゃん、ステーキセットができたよ!」

と、マスターがステーキセットを持ってくる。杉三は、考え事ばかりしていて、何も反応できなかった。

「杉ちゃん、できたよ!」

マスターはもう一度言う。

杉三は、まだ考え込んでいる様子だった。

「ステーキセット!」

と、マスターに言われて、

「あ、ああ、すまんすまん!」

と、でかい声で杉三はそれを受けとり、ステーキにかぶりついた。

水穂はおかゆ定食を受け取ったが、とても食べる気にならなかった。でも、マスターに悪いと思って、おかゆを飲み込んだ。

一方。池本クリニックでは。おかみさんが連れてきた少年のことが話題になっていた。

「いやあ、ひどいもんですね。いや、こういう患者さんを見たのは、戦時中しかない。戦時中に貧しい子供さんがこうなったというのは分かりますが、今の時代、こうなったのは、まったくみたことがない。」

池本院長は、驚きを隠せなかったようだ。そうなると、池本院長の年齢がわかってしまいそうで、周りの看護師も、一寸笑ってしまった。

「看護師さんたちも笑わないでやってください。もうかなり長い間、何も食べてないと思います。お願い、何とかしてやって!」

カフェのおかみさんは、其ればかり言っている。おかみさんの人のよさがわかって、ほかの者はなんだか、感心してしまいそうになった。

「しばらく高カロリー輸液を点滴して、栄養障害を改善させましょう。其れから、普通のご飯を食べてもらうようにしましょう。」

「院長さん、この子どうなるんでしょうか。まさか、水からあげられた魚みたいに死んでしまうのではないですか?」

「こちらも手は尽くしますから、落ち着いてください。女将さん。あなたの方が、心配になってしまいますよ。」

女将さんが、一生懸命そう訴える。池本院長はそういって慰めるが、余りそういう慰めは聞かないようであった。

とにかく少年は、そのまま池本クリニックで手当を受けることになったが、院長もその衰弱ぶりに難航を示すほどであった。


数日後。

「いやあ、ひどいもんでした。」

製鉄所に、訪問看護でやってきた看護師の佐藤さんが、水穂を見て、思わずそうつぶやいてしまった。

「ひどいもんって誰の事?」

ついでに、手伝いに来ていた杉ちゃんが、そう反応すると、

「い、いやあね、あの、少年ですよ。あの少年。もうひどいもんですよ。だって、一月以上何も食べてなかったそうですよ。」

と、思わず言ってしまう佐藤さん。

「ひ、一月!それはひどいもんだな。で、身元は分かったんか?」

「ええ、彼のズボンのポケットから、学生証が入っていましたので、それがわかりました。名前は久保誠一君です。岳陽高校の生徒さんだそうです。」

「岳陽高校!へえ、そりゃまた英雄だなあ。」

「そうなんですよ。あんなエリート学校の生徒が、ああなるなんて、病院は大騒ぎです。」

佐藤さんは、大きなため息をついた。

「ですから、水穂さんもご飯ぐらいちゃんと食べて行ってくださいね。でないと、体がいつまでたっても回復しませんからね。もうちょっと、食事をとらないと、このままでは体力もつきませんよ。」

「何ですか佐藤さん。そんな当てつけしないでくださいよ。」

杉三が、そう反論すると、佐藤さんはにこやかに笑って、なんだか笑い話になってしまったが、そう考えると、少年は結構深刻だったんだなという事がわかった。

「それにしても、あの時、高校生にはみえなかったな。」

杉三がそういうほど、彼は幼かった。

「まあ、いずれにしても、異様な事件なものですから、警察もしょっちゅう病院に来て、うるさいんですけどね。それでは、かえって、安静にできなくて、可哀そうな気がしてしまうのではないかと。」

佐藤さんは、医療関係者らしく、そんな話をした。

「まあ確かにそうだねえ。あんなにうるさく刑事が質問していたら、ゆっくりできないだろうな。これは何とかならないかなあ。」

杉三は、腕組みをして、そう考え込む。

「警察もねえ、できる限り、情報が欲しいという事は思うんだろうが、もうちょッと彼を、何とか休ませてやれないかなあ。」

そこが、医療関係と警察が、よくぶつかる理由であった。

「でも、久保君の親はどうしてるんです?何かあったら、久保君の事を心配して、すぐに来るはずなのに。」

水穂が、そう聞くと、佐藤さんはうーんとそれを考える。

「どうしたんですか?」

「それがねえ、、、。」

佐藤さんは、考え込むように言った。

「一度も来ないんですよ。」

「は?」

すぐに杉三が、相槌を打つ。

「はい、一度も面会に来ていません。久保君の親のことについても、本人は何も言わないので、どういう人物なのか、わからないんですよ。親が何処の誰なのかも。」

「ええー、じゃあ、手掛かりとしてわかっているのは、名前だけ。」

「そうなんです。何もわかってないんですよ。警察の人にも、誰にでも、親の名前を聞けば、しゃっべってはいけないの!と声をあげて、泣くばかりだそうです。」

「はああ、、、。何か、ガスパーみたい。ほら、知らない?ドイツの。」

「ドイツ?ああ、野生児のガスパー・ハウザーのことね。」

「すごいですねえ、お二人は。僕はそんなことは知りませんよ。一体何ですか、ガスパー・ハウザーって。」

佐藤さんは、思わずそう聞くと、

「あの、ドイツでさ、いきなり道路に現れて、警察に保護されたんだけど、ずっと地下牢にいただか何だかして、言葉も碌すっぽ話せなかった、不思議な野生児だ。本当はどこかの大貴族の子でさ、近親相姦だか何だかの私生児で、地下牢に幽閉されていたという。ちなみに、何とかという人の養子になって、読み書きそろばんはできるようになったとか。」

と、杉三がそう解説した。

「いわゆるハーデン大公の後継者だったとかいう説がありますね。後継者になりきれなくて、地下牢に閉じ込められていたようですが。今では、長年の引きこもりの人間を揶揄して、ガスパー・ハウザーとからかうこともあるようです。」

「へえ、野生児も今ではからかいの材料か。」

水穂がそう付け加えると、杉三は、からからと笑った。

「でも、久保君はそのあとどうなっちゃうの?」

と、杉三がふいに付け加えた。

たしかにそれが一番の問題である。

「孤児院送りになっちゃうのかなあ?」

「せめて、ジャン・イタールみたいな、そういう人がいてくれるといいんですが、、、。」

杉三も水穂もがっくりして、顔を垂れた。

「まあ、とにかくですねえ。今池本院長が、言語の専門家を探したりしていてくれている様です。それは、何とかできると。」

と、佐藤さんは、これ以上話をしないように、と思ったのか、じゃあ、今日はここまでと言って、製鉄所を出て行った。杉三たちは、考え事をしすぎていたせいか、佐藤さんに、お礼をいうこともできなかった。


「しかし、いつまでも、学校に来ないんですな。」

と、岳陽高校では、こんなはなしあいが行われていた。

「ええ、保護者に連絡は取ってみましたが、何も知らせはないようです。ただ、寝ているので、起こさないでくれとしか、、、。」

別の教師が、久保君についてこんなことをいっている。

「そうですね、でも今は、試験前ですし、ほかの生徒のこともありますから、余り彼の事ばかり気にしていても仕方ないのではないでしょうか?」

と、また別の教師が言った。

「この学校では、そんな生活に困るほどの貧困者はいないでしょうから、多分きっと、なんとかなりますよ。大体ね、教師が生徒の家庭なんかにかかわっていたら、もう我々も体がもちませんよ。そうでしょう?」

若い教師たちは、そういっている。

「そうじゃなくて、優秀な生徒がいっぱいいるんだから、その生徒たちを伸ばしてやるのが教育じゃないですか?」

大体の教師は、そういう考えでいいと思っているようであるが、一人だけそれでいいのかとおもえない教師がいた。

「ちょっと、鬼頭先生。何をそんなにボケっとしているんです?」

隣の、机に座っている、男性教師が、彼女の肩をたたく。彼女、つまり鬼頭輝美は、彼に肩をたたかれて、あ、すみませんと初めて頭を下げた。

「鬼頭先生は、その苗字に合わず、おとなしい先生ですな。だからこそ、生徒からバカにされるんですよ。」

たしかに、輝美は、ほかの先生にある、強そうなガタイも、大声を立てることもできなかった。そんな勇気も持っていない。まさしくダメ教師と、ほかの教師に言われていた。

「鬼頭先生。大丈夫ですか。そんなにぼんやりして。」

「ああ、はい。」

彼女は特にクラスを持っているというわけでも無いのだが、英語教師として、授業はしていた。だから、久保君の席は知っていた。

今日も、教室に行くと、久保誠一君の席は、大量のプリントがはち切れそうなほどたまっている。

輝美が生徒にプリントを配ると、久保君の隣の席に座っている生徒が、こういった。

「鬼頭先生、、、。どうしたらいいのでしょう?」

「どうしたの?」

「久保君の机の中に、もう入らなくなってしまいました。もう、これでは、ぎゅうぎゅうで、中に入りません。」

輝美は、とりあえず、机の上に置くようにと言ったが、其れも近いうちに山のようにたまってしまうのだろうなと、大いに予測することができた。でも、同級生たちは、試験勉強で忙しく、まさか同級生たちに、不登校生のプリントを届けさせるなんて言う、小学生みたいなことをさせるわけにはいかない。なので、彼女自身が、届けに行くしかないな、と、輝美は思った。

それでは、放課後、彼の自宅はどこにあるのかを調べて、すぐに行ってみることにしよう、と、輝美は思いついて、すぐに職員室に戻る。自分のパソコンを立ち上げて、生徒個表に会った久保君の住所を、検索欄にうちだし、検索してみると、結構学校から遠いところにあった。まあ、高校だから、遠方というか、県外から来る生徒も珍しいことではなかったが、とりあえず、電車にのって、通学しているのだろうと思われた。

輝美は、とりあえず久保君の家がある、富士駅近くまで車を走らせる。久保君の家は駐車場がなかった。駅の近くに住んでいれば、何でも電車で間に合ってしまうから、そういう家庭もあるという事であろう。

取りあえず、駅近の有料駐車場に車を止めて、近くを歩いてみる。

「えーと確か、バラ公園という公園があって、その近くだったはず、、、。」

輝美は、バラ公園を探した。

しかし、慣れていない土地のせいか、見つからなかった。

「あの、すみません。」

丁度、自動販売機の前で、ジュースを買おうとしていた、車いすの男性に声をかける。

「なに、どうしたの?」

相手をしたのは、杉三であった。

「あの、この辺りにバラ公園という公園はありませんでしょうか?」

「ああ、バラ公園は、ちょっと遠いよ。ちょっと、複雑で歩くの大変だけど、来れるかい?」

輝美が聞くと、杉三はこたえる。

「はい、そこへたどり着かないと、目的地にはいけませんので。」

「本当か。じゃあ行こう。」

輝美は、杉三について歩き始めた。

「一体、お前さんは何をしに行くんだ?」

杉三がそう聞くと、

「ええ、その近くに住んでいる生徒に、会いに行きたいと思いまして。」

と、輝美は答える。

「お前さんはどこの高校だ?生徒っていうくらいじゃ、先生だよなあ?」

と、杉三はふいに言い始めた。

「ええ、岳陽高校です。」

「岳陽高校ね。あの、私立のエリート学校だよね。」

杉三はカラカラと笑った。

「そのエリート学校の先生が、誰か事情のある生徒に、会いに行くと。誰かいじめでもあったのかな?」

「ええ、まあ、それに近いかもしれませんね。ある男子生徒ですが、ある日突然って感じで、学校に来なくなってしまったんですよ。」

「へえ、岳陽なんて、あんなエリート学校でも、そういうやつはいるんだな。それは、僕もびっくりしたよ。それは、また大変なことになりましたな。何時頃から学校に来ないの?」

「もう、半年近くまえかしら。」

輝美が正直に答えると、

「へえ、やっぱりエリート学校の先生は、気が付くのが鈍いようですね。」

杉三は、また笑った。今度は、馬鹿にするような笑い方ではなく、一寸納得した顔になって、

「で、そいつの名前は?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る