距離表記は大雑把

 帯方郡から邪馬台国までの道程に書かれた距離は「7000余里」「1000余里」「500里」「100里」とかなり大雑把です。

 この大雑把さはどこから来るのでしょうか。


 中国の史書では距離がよく判らない時に、船旅なら航海1回で「1000里」と書かれていると言う話があります。裏付けになる参考文献が併記されていない話の中だったので話半分としても、一考の価値があります。

 例えば狗邪韓國からの3回の渡海はそれぞれ「1000余里」です。このざっくりさは1航海で「1000里」の話に通じます。

 一般には魏志倭人伝の距離表記は短里と言われますが、これは他の史書の距離と全く異なるなどで信憑性に欠けます。しかし、魏志倭人伝に書かれたのがこのざっくり距離表記だと考えると辻褄が合ってきます。


 ではこのざっくり距離表記で見直してみましょう。夜間は上陸するものと考えれば、海路の行程はこうなります。足止めされた日数は含みません。

 帯方郡から狗邪韓國まで7航海。

 狗邪韓國から対馬まで1航海。

 対馬から一大国まで1航海。

 一大国から末盧国まで1航海。

 合計で10航海になります。つまり10日間の航海です。


 地上ではどうでしょうか。同じくざっくり距離とした場合、基準になるのはきっと400m程の長里でしょう。1日の行軍距離として妥当な線が20kmとするなら、ざっくり距離は1日の陸行が50里くらいだと思われます。


 海路と同じく足止めされた日数を含まなければこうなります。

 末盧国から伊都国まで陸行10日間。

 伊都国から奴国まで陸行2日間。

 奴国(または伊都国)から不彌国まで陸行2日間。


 これに天候などの理由で足止めされた日数や、補給に掛かる日数を考慮したら実際の日数は2倍や3倍になることでしょう。


 さて、思い出していただきましょう。魏志倭人伝には投馬国まで水行20日と、邪馬台国まで水行10日陸行1ヶ月の記述があります。足せば水行が30日と陸行が約30日になります。

 伊都国までの日数のちょうど3倍ではありませんか。


 距離表記は実際に移動した日数から逆算したもので、日数表記は足止めされたものも含めた全行程日数と考えられるのです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る