雷【暁型駆逐艦 三番艦】

IKAZUCHI【AKATSUKI-class Destroyer 3rd】




起工日 昭和5年/1930年3月7日

進水日 昭和6年/1931年10月22日

竣工日 昭和7年/1932年8月15日

退役日(沈没)昭和19年/1944年4月13日(グアム島南南東)


建造 浦賀船渠

基準排水量 1,680t

垂線間長 112.00m

全幅 10.36m

最大速度 38.0ノット

馬力 50,000馬力


主砲 50口径12.7cm連装砲 3基6門

魚雷 61cm三連装魚雷発射管 3基9門

機銃 12.7mm単装機銃 2基2挺

缶・主機 ロ号艦本式缶 3基

艦本式ギアードタービン 2基2軸




【英国兵士に尊敬された、工藤俊作艦長を要する雷】


【雷】は戦果として目覚ましいものを残しているわけではありません。

しかし【雷】の名が未だ轟く理由は、轟沈の際の悲しい言葉もありますが、やはり敵兵士を救出し、もてなした工藤俊作艦長(当時中佐)の存在が大きいかと思います。


【雷】は「暁型」で第六駆逐隊を編成し、太平洋戦争で戦います。

そして早速、【雷】最大のエピソードとなる、「スラバヤ沖海戦」に突入しました。



まず誤解のないようにお伝えしておきますが、戦争は下記に記すような美談ばかりではありません。

「駆逐艦秋風虐殺事件」や、「ビハール号事件」など、弁解のしようがない日本の失態もありますし、そして歴史上で語られることのない規模での事件も多数あったでしょう。

そしてそれは日本だけでなく、諸外国でも発生しています。

しかしその中で、日本にはこのような軍人が存在し、そしてその人のお陰で助かった人が大勢いるということを知っていただきたいです。



「スラバヤ沖海戦」では、「妙高型」4隻らとともに【雷・電】も戦闘に参加。

その結果、日本は【英ヨーク級重巡洋艦 エセクター】、【英駆逐艦 エンカウンター】、【米クレムソン級駆逐艦 ポープ】らを撃沈させる勝利を収めます。

海上には多数の救難者が存在していましたが、しかし日本もこの海戦で輸送船が潜水艦によって沈没、さらに周囲にはまだ敵の潜水艦が存在していました。

国際条約では、周囲に敵艦隊が存在し、自軍の安全が保証されない場合は救助せずに離脱してもいいことになっていました。

それに伴い、帝国海軍は海上に浮かぶイギリス・アメリカ兵士を救助することなく撤退しました。


海上には多くの兵士が溢れだした重油や救命浮船等に必死にしがみつき、死に抗い続けていました。

しかし周囲は見渡す限り海、そして味方の救助船が来る気配もありません。

日が昇り始め、やがて自害を求める声が発せられるようになりました。


そこ現れたのが、【雷・雷】です。

米英兵士達はここで死を覚悟しました。

その機銃によって、身をズタズタに撃ち抜かれるのだろうと。

それほど、日本人は鬼畜で非情だと教わっていたのです。


しかしそこに向けられたのは、銃口ではなく救いの手でした。

工藤艦長は周囲に潜水艦の危険が及んでいないことを確認すると、「救助!」の命令とともに一斉に彼らを助け始めました。

マストには「救難活動中」の旗をたなびかせ、縄梯子、竹ざおを海上へ投げ入れます。

「助かった」という安堵から、急激に力を失って沈みゆく兵士もいましたが、それすらも飛び込んで助けに行きました。

しかし、ここでもイギリス兵は規律を忠実に守り、副長、艦長の順で救出されるまで、我先にと救助の手を握ることはなかったのです。

この光景には【雷】乗員も驚かされたといいます。

その後も青年士官の声に従い、命が尽きようという危機の中、規律正しく救助を待ち続けました。


当時の【雷】の乗員は150名あまり、それに対して救助した人数はなんと430人弱。

船内はギュウギュウに詰め込まれますが、しかしぞんざいに扱うことはなく、各人に水や食料を惜しげもなく渡していきます。

敵兵の救助そのものは異例なことではありません。

戦意なきものを殺害することは認められず、救助を求められればそれを叶え、そして捕虜として捕らえられるのが通常の流れでした。

ですが、真水・食料という貴重な資源をあろうことが敵兵にくれてやるなど、常識を逸脱していました。


やがて身体の汚れを落としてもらい、新しい衣類を提供され、そして工藤艦長はこのように英語で話しました。


「諸官は勇敢に戦われた。今や諸官は、日本海軍の名誉あるゲストである。私は英国海軍を尊敬している。ところが、今回、貴国政府が日本に戦争をしかけたことは愚かなことである」


【エンカウンター】砲術士であったサー・サミュエル・フォール卿は、この期に及んでなお目の前の光景が信じられず、まさに奇跡であったと回想しています。


赤道直下の日射を防ぐために【雷】は大型の天幕を張って航行し、もはや病院船のような有り様でした。

この状態で敵艦隊と遭遇すれば、間違いなく敗北です。

しかし幸いそのような危機もなく、【雷】は【足柄】の下へと戻っていきました。

【足柄】はひしめき合う捕虜の数に圧倒されてしましました。

【足柄】に乗船してた蘭印攻略部隊指揮官の高橋伊望中将は「こんな光景は初めて見た」と唖然としたそうです。


その後、彼らはオランダの病院船に移乗し、そしてマサッサルの捕虜収容所へと移っていきました。


工藤艦長は存命中に全くこの史実を語らず、実は先ほど登場のサー・サミュエル・フォール卿が母国のラジオでこの話をしたのを偶然恵隆之介氏が聞き、ようやく書物として発表されたのです。

まだこの話が知られてから四半世紀も経っていないのです。

2008年、フォール卿は悲願であった工藤氏のお墓参りを果たしてします。




【誰にも看取られず散っていた、悲しき結末】


さて、【雷】の歴史はこれで終わったわけではありません。

「アリューシャン方面の戦い」では【米ガトー級潜水艦 グロウラー】の雷撃によって【霰】が沈没、【霞・不知火】が大破する大惨事に見まわれ、【雷】は【霞】を曳航してキスカ、幌筵島へと向かいました。


昭和17年/1942年11月の「第三次ソロモン海戦」では【暁】が轟沈し、【雷】も多数の砲弾を浴びて1番、2番砲塔、機銃台などいたるところが破壊されて大破します。

しかしそれでも全力航行が可能という強運を発揮し、【雷】は6発の魚雷を発射してから戦場を離脱、トラック泊地へと避難しました。


その後、「アッツ島の戦い」の戦いを経て【雷】は船団護衛を活動の主とすることになります。

その間に水中聴音儀と逆探を増設、13mm連装機銃を25mm連装機銃へと換装しています。


しかしその聴音儀が成果を発揮することはなく、【雷】は【米ガトー級潜水艦 ハーダー】によって沈められます。

単艦航行だったために目撃者なく、そして突如音信不通となった【雷】を捜索するのですが、やがて海上に浮かぶ油紋を発見することしかできませんでした。


【雷】は接近された【ハーダー】から放たれた4本の魚雷のうち2本を受け、やがて船体はニつに割れて沈没していきました。

生存者は発見されませんでした。


その時に報告された【ハーダー】艦長ディーレイ少佐からの通信が残されています。


「4本の魚雷とジャップの駆逐艦を消費した!」


なお、すでに退艦していた工藤氏は、【雷】が沈没した夜、【雷】に残った部下たちが「艦長!」「艦長!」と現れて、彼を中心に輪を作ると静かに消えていく夢を見たといいます。

飛び起きた工藤氏は、【雷】になにかよくないことが起こったことを察したそうです。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る