【軽巡洋艦(ニ等巡洋艦)】Light Cruiser

大淀【大淀型軽巡洋艦 一番艦】

OYODO【OYODO-class Light Cruiser 1st】



起工日 昭和16年/1941年2月14日

進水日 昭和17年/1942年4月2日

竣工日 昭和18年/1943年2月28日

退役日(解体)昭和23年/1948年8月1日


建造 呉海軍工廠

基準排水量 8,164tt

全長 192.00m

水線下幅 16.60m

最大速度 35.0ノット

航続距離 18ノット:8,700海里

馬力 110,000馬力


装備一覧

昭和18年/1943年(竣工時)

主砲 60口径15.5cm三連装砲 2基6門

備砲・機銃

65口径10cm連装高角砲 4基8門

25mm三連装機銃 6基18挺

缶・主機

ロ号艦本式ボイラー 6基

艦本式ギアードタービン 4基4軸

その他

水上機 6機




【巨大な船体は偵察機のため 潜水艦隊旗艦 大淀】


潜水艦。太平洋戦争にて日本が煮え湯を飲まされた主要因でした。

その隠密性は世界各国が認めており、海戦では海に浮かんでいないものが強くなりつつありました。

日本も当然、その潜水艦の運用能力の向上に努めます。

しかし潜水艦最大の弱点は、その索敵能力。

潜望鏡だけで海上をくまなく見渡することもできませんし、加えて舞台は終わりの見えない太平洋です。

潜水艦で米艦隊の漸減を目論む帝国海軍としては、索敵能力の飛躍が欠かせませんでした。


そこで計画されたのが、潜水艦隊を束ねる旗艦の建造。

【大淀】はその一番艦でした。

【大淀】に求められたのは、当然高い索敵能力。

当時計画されていた、高速で航続距離も長い「水上偵察機 紫雲」の運用のために、大型の格納庫とカタパルトを装備。

カタパルトは船体の4分の1を占めるほど巨大なものでした。


また、敵艦隊との砲撃戦での戦力を求められたわけではないので、主砲は15.5cm三連装砲(「最上型」が重巡運用を始めた際に降ろされたものを流用。)を2基搭載するに留まり、さらに当時の日本では考えられない、魚雷発射管ゼロという、珍しい軽巡でした。

計画途中では【最上】のような航空巡洋艦としての建造も提案されましたが、中途半端な存在となることを懸念し、却下されています。


このように索敵に特化した点は【利根・筑摩】と似ていて、【大淀】は水上偵察機搭載数が6機という、軽巡洋艦にあるまじき数字でした(それまでは最大で2機)。

対空兵装も、新開発の長10cm連装高角砲を4基、25mm三連装機銃6基を装備。

これによって軽巡屈指の防空火力を誇り、重巡と比肩できるほどの力を身につけています。


また、「翔鶴型航空母艦」で採用された高温高圧缶を6基搭載し、最大速度は35.5ノットに達します。

39ノットほどの速度を出すことも可能という記述もありますが、これはさすがにちょっと過剰な気がします。


結果、誕生した【大淀】は排水量8,000tを超え、全長は200mに迫ります。

当然帝国海軍の軽巡の中では最大、「青葉型」に引けをとらないほどの大きさでした。

部分部分で不具合があったものの、【大淀】は敵部隊をじわりじわりと攻め落とす部隊の長として期待されます。




【紫雲開発失敗 大淀は次なる役割へと進む】


しかし、【大淀】の存在意義は大きく瓦解してしまいます。

「水上偵察機 紫雲」の開発が失敗、断念されてしまうのです。

目指す頂があまりにも高く、不具合や故障が頻発。

その間に日本はついに太平洋戦争に突入し、「紫雲」の開発に固執する余裕がなくなります。


【大淀】は一気に窮地に立たされます。

その存在は「紫雲」あってこそのもの、「紫雲」がない中では、【大淀】が真価を発揮することは到底できません。

潜水艦隊の編成もまた、その「紫雲」の目と足が頼りだったため、一気に現実味が失われました。

加えて二番艦【仁淀】の建造中止も決定され、【大淀】は想定された運用の相棒も失うことになります。


【大淀】はたちまち使えない軽巡の烙印を押されてしまいます。

なにせ主砲は15.5cm三連装砲2基のみ、魚雷は発射すらできない。

敵艦隊とやりあえる力なんて持ち合わせていませんでした。

幸か不幸か、防空能力のみは軽巡随一のものではありましたが、とても攻撃部隊に組み込める装備ではありません。


【大淀】はその巨体をもって輸送任務に就くという、皮肉な運用を任されることになります。


しかし、【大淀】の乗員の練度は非常に高いものでした。

それもそのはず、【大淀】の乗員の多くはかつて【比叡】でバリバリ働いていた優秀な人ばかりでした。

規律も厳しく、戦艦から軽巡、しかも輸送や警備ばかりの任務の中でも黙々とその役割を果たしていきました。


その輸送任務「戊号輸送作戦」の最中、【大淀】らは敵艦載機と遭遇したことがあります。

【大淀】らはふた手に別れてこれを迎撃、特に対空兵装に秀でた【大淀】は、その高速力と合わせて艦載機と真っ向から立ち向かいました。

演習弾すら使い果たす猛攻ぶりで、【大淀】はほぼ無傷でこの危機を乗り切っています。


やがて、【大淀】にまたとない機会が突如訪れます。

それは本来、軽巡洋艦には似ても似つかない、まさに驚天動地な大役の任命でした。




【連合艦隊旗艦 その不釣り合いな栄冠を手にするが】


連合艦隊旗艦とは、海上での作戦の総司令部が存在する艦のことを指し、言わば全艦隊のトップです。

当然トップはトップたる資格や力、威厳等々を持ち合わせているもので、その任は初代連合艦隊旗艦の【防護巡洋艦 松島】を除いて全て戦艦が務めてきました。

当時の連合艦隊旗艦は【武蔵】、誰が見ても文句の一つも出ない、大変立派な戦艦です。

その座をなぜ軽巡洋艦である【大淀】が引き継ぐのでしょうか。


そこには、プライドだけでは戦えない事情があったのです。


戦艦は当然燃費を食います。

特に「大和型」2隻の消費量は破格で、いくら世界最強とはいえ、燃料を自国で調達できない日本ではそうやすやすと運用することができませんでした。

そしていざ運用してみれば、「戦艦」は特に戦うわけでもなく、勝敗にかかわらず後ろで見ているだけ。

これでは「戦艦」の役割を果たさず、ただいたずらに燃料を浪費するだけです。

加えて戦線はどんどん拡大、太平洋のアジア圏内からインド洋まで広がってしまい、この広さを戦艦が管轄するなんて、あまりにも非現実的でした。

また、戦況の悪化から戦艦も前線に出て攻撃部隊に参加することが提言され、いよいよ戦艦での旗艦運用が厳しくなっていました。


そこで白羽の矢が立ったのが、


・戦闘能力に乏しい

・高速性に富む

・索敵能力が高い

・通信設備が充実

・比較的大型

・戦艦よりはるかに燃費がいい


【大淀】でした。


【大淀】は「紫雲」計画の破棄によって無用の長物となった大型カタパルトを従来の物へと換装し、格納庫を三段に仕切って司令部を設置。

これによって【大淀】最大の長所であった水偵6機運用は終わりを告げ、他の軽巡と同じく2機の搭載となりました。


しかし、いくら大型とはいえ今まで戦艦にあったものが軽巡に移設されるのです、改造は結構無茶なものでした。

そのお陰で船体のバランスが崩れ、最大戦速時の転舵の際の傾斜が非常に大きくなってしまいました。


また、旗艦が軽巡にあることそのものに不満を抱く声も少なくなく、当時の司令長官であった豊田副武大将は「戦死するなら、武蔵か大和のデッキで死にたい。こんな船の上ではいやだ」と吐き捨てています。


ゴタゴタの末に旗艦となった【大淀】は、早速「マリアナ沖海戦」の指揮を行います。

しかし、【大淀】は木更津沖および柱島にて指揮を行っていました。

結局戦場の後方から旗艦としての役割を果たさず、日本にいながら遠方で戦う艦隊たちを動かしていたのです。


これでは船に司令部を置く意味がありません。

いろいろ議論がありながらも、結局は【大淀】案の他にもう一つ存在していた、「陸上司令部案」に圧され、たった4ヶ月で、たった1つの作戦のみに従事し、連合艦隊旗艦の座から退きます。




【戦闘力の弱い軽巡 奇跡の連続で終戦まで生き延びる】


再び単なる軽巡に戻った【大淀】ですが、単なる軽巡としての【大淀】は、はっきり言って貧弱でした。

ですが、【大淀】で光るものはその対空火力と高速性です。

主砲こそ頼りないですが、無数の艦載機から自身を、ひいては艦隊を守るためには【大淀】の兵装は信頼に足るものでした。


「レイテ沖海戦」では長く日本を牽引してきた最後の正規空母【瑞鶴】を看取り、マニラでは空襲直前に脱出して事なきを得ています。

その後も点々とフィリピン方面をめぐるのですが、やがて「礼号作戦」に招集され、【大淀】は【霞・足柄】らとともにこの作戦に挑みます。

作戦の影響は大きくなかったものの、この「礼号作戦」は帝国海軍最後の勝利と言われており、完全に米軍の裏をかき、輸送船1隻撃沈、多数の敵航空機を撃墜しています。


続いて「キスカ島撤退作戦」と並ぶほどの奇跡的な生還を遂げた「北号作戦」にも参加。

半分戻れば御の字のこの作戦で、豪運ぶりを発揮していた【伊勢・日向】とともに【大淀】は見事無傷でこの輸送任務を完遂しています。


しかし以後は燃料が底をつき、呉の地で練習艦に格下げとなります。

その後、呉は国内でも最も危険な海域となり、常に空襲の危険と隣り合わせでした。

【大淀】もまたその連日行われた執拗な攻撃に耐え切れず、やがて炎上、右に傾斜して着底してしまいます。

それでも生き残った機銃で【大淀】は必死に戦い抜きます。

また、近隣住民も伴って懸命な修復、回復作業が行われました。


しかし、ついに【大淀】は横転、大破。

【大淀】は終戦直前で、戦う術を失ってしまいました。


それからおよそ半月後、日本は敗戦します。

【大淀】は大破こそすれ、その地が浅い呉港内だったため、沈没は免れたのです。


やがて昭和22年/1947年、【大淀】も解体が決定しますが、通常ならその現場で解体されるところを、「1隻ぐらい、故郷で解体してやりたい」という解体業者の思いから、【大淀】は自身を生み出した呉海軍工廠まで曳航され、そこで丁寧に解体されました。


誕生の経緯からは想像もつかない歴史を辿った【大淀】は、最後は軍艦らしく、敗戦の直前まで、その機銃をもって空と戦い続けました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る