太陽の鼓動

あきちか

第1章

 ハルトの五年二組で、一学期最後の理科の授業がはじまった。今日は小学校のグラウンドで、太陽黒点の観測をするのだ。

「班長さんは、みんなを、天体望遠鏡のところに連れて行ってください」

 エミコ先生の、柔らかだけれど、メリハリの利いた声が響く。

「ハーイ!」

 五班に分かれた生徒たちは、校庭に置かれた、五台の屈折式天体望遠鏡の前に集まった。

「今から、望遠鏡のサングラスを点検します」

 エミコ先生が、すぐに、サングラスの確認をして回る。

「チェックが終わるまで、絶対に天体望遠鏡をのぞいてはいけません! 目が見えなくなりますよ!」

 先生の口調が、より、強く太くなる。

 すぐにサングラスの点検が終わった。

「さっそく、観測を始めましょう」

 エミコ先生の合図で、みんな、いっせいに太陽の観測をはじめた。

 さっきまでのざわめきがうそのように、みんな黙々と天体望遠鏡をのぞきこむ。

「先生、大変だ! 太陽にひびが入ってる!」

 ハルトが急に声を上げた。

 クラスメイトが、いっせいにハルトを注目した。

「ハルト君、あたしにも見せて!」

 真っ先に駆けつけたのは、同じ団地に住むリカだ。

 リカは、肩にかかる長い黒髪を軽く背中に払い、くりくりした大きな瞳で、接眼レンズをのぞきこんだ。

「ほんと! 太陽にひびが入っているわ!」

 リカの手が震える。直感的にこれはただ事ではないと思った。

「おまえたち、バカじゃねぇの!」

 背後から切りつけるような嫌な声がした。

 ミタ君だ。小柄で丸っこく、パンダみたいだけど、口を開けば、成績優秀なのを鼻にかけ、みんなを小馬鹿にする嫌みなやつだ。

「ちょっと、見せてみろよ」

 望遠鏡をリカから奪うようにミタ君が割り込んだ。

 ハルトはそんなミタ君の態度に、いつも腹が立つ。

「どうなんだミタ」

 今度はヤス君がきた。

 ヤス君、身長は学年で一番高く、がっしりした体格だ。とても頼もしく見える。ところが、人を選んで言葉使いを変える、表と裏があるやつ。

「黒点が、たまたま縦一列に、並んでいるだけだ」

 ミタ君はハルトを振り返り、さげすむような目でニタニタした。

「ハルトとリカの発見なんて、その程度のことだろう。だいたい、太陽はガス体だから、割れるはずがない」

 ヤス君は、あわれむような目つきで、ハルトを見おろす。

「で、でも」

 ハルトは自信がなくて、言い返せない。

「太陽に何か発見がありましたか?」

 エミコ先生がニコニコしながらやってきた。

「あ、先生、あたしとハルト君は、太陽にひびが入っているように、見えるんです」

 リカは見たままのイメージを、どうどうといった。

「先生、太陽はガス体で、水素同士がぶつかり合って核融合しているから、割れるということは絶対に起きませんよね」

 ミタ君が得意げに知識をひろうする。

「おまえ四年生で習ったろう」

 ヤス君がしつようにハルトをからかう。

「先生にも見せてくれる」

 エミコ先生が、天体望遠鏡をのぞいた。

 他の生徒たちも、集まってきて、先生を取り囲む。

「ほんとね、黒い縦筋が、太陽を割るように走っているわ。まるで太陽の裂け目のように」

「やっぱり、あたしたち間違ってなかったわ。ハルト君、すごい発見ね」

 リカはうれしそうに、ハルトの両手をとって大はしゃぎ。

 照れくさそうにハルトが頭をかく。

「確かにハルト君とリカちゃんが言うように、太陽が割れているように見えます。でもこれは、黒点が偶然一直線に並んだものですね」

 先生は、そう言って、ハルトとリカを振り返り、にっこりほほ笑んだ。

「やっぱりね! ハハハ──」

 ミタ君とヤス君が、ここぞとばかりに、声をあげた。

 納得できないハルトは、もう一度、天体望遠鏡で太陽を観測した。

「先生、亀裂がさっきより広がってます」

 ハルトは顔を上げ、先生を振り返った。

「もう一度、見せて」

 リカがハルトとかわる。

「ぼくは、太陽のひび割れと、地球のシンクホールは、繋がりがあると思います」

 ハルトは、最近、ネットで見た、太陽活動と地球のシンクホールの関係について書かれたブログの記事を思い出していた。

「こいつら馬鹿だな。太陽は割れるわけねーし、黒点とシンクホールは、何んもかんけいね──だろう」

 ヤス君があわれむようにいう。

「アハハハ──」

 ミタ君も、高い笑い声をあげ、のけぞった。

 いやな空気がみんなをつつみこむ。

「あたりまえと思うことでも、疑問を持つことは大切なことです。科学はそこから始まるのです」

 エミコ先生はそう言って、あらためて、ハルトとリカにほほ笑んだ。

 その場の空気が一瞬でなごむ。

 ♪キンコンカンコン

 校舎のチャイムが鳴った。

「みなさん、今日の太陽の観測はこれでおわりです」 

 ハルトとリカは、もう少し太陽を観測したかった。自分たちの正しさを証明したかったのだ。ほんとに悔しかった。

 ちょうど同じ頃、小学校の裏山にある〝星降る天文台〟では、天文学者の木原博士が、太陽の異変をとらえていた。

「まさかこんなことが起きようとは!」

 天文台の館長でもある木原博士は、長年太陽を研究してきた、太陽の専門家だ。小柄だが、お相撲さんのように、どっしりした体格なので、職員から親方とニックネームで呼ばれている。

「これはただ事ではない」

 博士はイスから立ち上がり、両手の拳を握りしめた。

「親方、太陽に何が起きているのですか?」

 若いスタッフ達が博士を取り囲んだ。

「理由はわからない、だが、このまま黒い部分が広がれば、太陽は死んでしまう」

 木原博士は、額ににじむ汗をタオルで拭った。

「ど、どういう意味ですか?」

 三島助手が、声を震わせた。

「太陽系の終わりが来たと言うことだ」

 博士の言葉に、研究室が凍りついた。

「人類が助かる方法はないのですか?」

 職員たちは取り乱し、博士に迫った。

「それを突き止めるのが、我々の仕事だ!」

 腹に響くような太い声で、博士はこたえた。

「はい!」

 博士の気迫で、職員全員に気合いが入った。

 さっそく、スタッフたちは、太陽の異変について調べ始めた。小さな天文台に嵐が吹き荒れた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る