2019冬 バーチャルさんは見ている

【感想】

まず私はVtuberという物にほとんど触れた事がありませんでした。

この作品を見るに至ったきっかけはニコニコ動画の無料配信です。

1話を見たとき、まず初めに思ったのは「なんだこれ?」でした。


言い方は悪いですが素人を集めてわいわいと騒いでいる30分、そんな感想でした。

この感想は4話か5話くらいまで続きます。

というか、なぜそこまで見続けたのだろうかという疑問が残るのですが……。

おそらく片鱗はこの辺りから見えていたのでしょう。


徐々に、Vtuberという物を知るにつれて作品の面白さと言うのを理解できるようになっていきました。

あるいは制作陣が慣れてきたのか、どちらにせよ気が付けば毎週楽しみになっていたのは事実です。


またこのアニメによってVtuberの動画を見る機会が増えたのも事実、私の世界がまた少し広がったのを感じました。


と、割とべた褒めしてしまっていますがアニメと言う観点で見るとどうなのかという問題。


はい、アニメと言う区分ではなくバラエティ番組のノリで楽しんでいました。

「ユニティちゃんはコロがりたい」のはアニメと呼んでも差し支えない出来栄えだったと思います。

「聞いてよしすたぁ!」は毎度毎度吹っ飛ばされる馬のリアクションが楽しみでした。

「バーチャルグランドマザー」や「うんちく横丁」は毎度毎度へぇと言いながら視聴していました。


逆に、これが好きと言う方がいたら申し訳ないのですが「ケリンスレイヤー」や「VIRTUAL WARS」「ひなたちゃんは登校中」はあまり好みではありませんでしたね。

後々に色々調べてみたところVtuberのファンの方曰く

バーチャルさんは地上波放送と言う事もありそれぞれの個性がだいぶ削られているという事。


確かにシロちゃんのサイコパスな一面なんかはわかりやすく押さえられていましたね。

それ以外のVtuberは語れるほどではないので割愛させていただきます。

というよりシロちゃんのサイコパスな一面はまとめ動画になっているほど有名ですので、バーチャルさん視聴前から知っていましたが肩透かしを食らったっため記憶に残ったというべきでしょう。



OPは1~6話と7~12話で交代していましたが、どちらもなかなか好きでした。

ちょっとわがままを言うなら、OP交代のタイミングで映像も変えてほしかったかなと。

ニコニコ動画で視聴した際に7話以降では「ちゅめて……指ちゅめて……」という物騒なコメントも笑いを誘ってくれました。


EDヒトガタはダンスも含めてかっこいい!

田中ヒメ鈴木ヒナのコンビにはこの曲からハマったといっても過言ではありません。

後日1周年記念でバーチャルゴリラがこの曲をアレンジしたゴリガタには無駄にうまいと爆笑しながら拝聴させていただいたものでした。



これらの点を踏まえて、私の感想は「アニメではなくバラエティ番組だけど当初の期待値よりも楽しめた」でした。

評価は星三つ

面白い部分と、逆にそれほど面白くないなという部分が相殺している感じでした。


評価:☆☆☆


Vtuber入門編として最初の数話を乗り越えれば楽しめるようになるでしょう。

あるいはVtuberには詳しいぜと言う方であれば是非一度ご覧ください。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る