深夜の動物実験 ――ある若手研究者の恐怖体験――
烏川 ハル
前編
俺は今、追われている。
元々。
しがない研究者の俺にも「大発見をして歴史に名を残したい」という野心が、少しくらいあったと思う。
いつしかそれは「どんな論文でも、世界中の同じ分野の研究者には読んでもらえるし、彼らの記憶には名前を残せる。それだけで十分じゃないか」という程度にまで落ちぶれていた。
だが最近では、そんな『名前を残したい』という欲求も完全に消えてしまった。
生物系の研究をしていると、つくづく考えてしまうのだ。人間の歴史なんて、地球上の長い生物の歴史から見れば、ほんの一瞬ではないか。その中で『名前を残す』ことに、どんな意味があるのか……。
こういう思想にとらわれると「人間の人生って何だろう」とも考えてしまう。俺個人の人生も先が見えたような気がして「いつ死んでも構わない」と感じることすらあった。
それなのに......。
今この瞬間。
俺は、逃げ回っている。
死の恐怖。
俺は、それを初めて身近に感じた。
これまでの平穏な日々の中では、決して知ることのない感覚だった。
俺の日頃の厭世観など、簡単に吹き飛ばすほどの衝撃だった。
だから今。
俺は、死にたくない一心で、必死に逃げている。
……いや、いきなりこんな話を聞かされても、わけがわからないだろう。
順を追って話そう。
どこから語るべきか。
そうだなあ、最初は……。
深夜の動物実験
――ある若手研究者の恐怖体験――
その日。
俺は動物実験棟で、夜遅くまで作業をしていた。
俺が勤務している研究機関では、動物実験は、少し離れた別の建物で行われることになっている。動物の管理をまとめて、容易にするためだろう。俺の本職は分子生物学であり、ウイルス研究が専攻なのだが、自分で作った組換えウイルスの効果を調べるため、最近は毎日この動物実験棟を利用していた。
誰もいない深夜の実験棟で、実験動物に囲まれて、一人……。最初は少し不気味とも感じたものだが、すっかり今では慣れてしまい、むしろ「一人だから気楽」と思うくらいだった。
建物の二階部分は、動物学の専門家が――おそらく今頃は家で眠っている人々が――、働くための場所。俺のように「必要な時だけ動物実験する」研究者は、一階を使うことになっていた。
動物実験棟の一階には、廊下の両側に個別の実験室が並んでおり、それぞれの扉には『BIOHAZARD』の文字とマークが記されている。テレビゲームで――そして後に映画で――有名になったから専門家でなくても知っている、あのマーク。丸に三つの円弧を組み合わせたマークだ。
その中の一室、俺が割り当てられた部屋の中で。
ずらりと並んだ飼育ケージ内に、それぞれ六匹ずつのマウスたちが暮らしている。
このマウスたちのせいで、この小部屋は、ムッとするようなケモノ臭が――マスク越しでも感じられるほどの匂いが――充満しているわけだが……。
彼らを責める気持ちなんて、俺は持ち合わせていなかった。
だって彼らは、俺が作った組換えウイルスを接種された、ある意味かわいそうなマウスたちなのだから。
ああ、俺の「かわいそう」という気持ちを感じ取ったのだろうか。いや、そうではなく、もちろん偶然なのだろうが。
飼育ケージの中の一匹が、こちらを向き、俺と目が合った。
少しの間マウスと見つめ合いながら、俺は色々と考えてしまう……。
ウイルスと聞くと「ああ、
あえて言おう、ウイルスは生物ではない、と。
確かにウイルスは、遺伝子――遺伝情報の書かれた設計図――を持っている。外膜や構造タンパク質――他者と自己との境界となるパーツ――も持っている。遺伝子複製機構――設計図をコピーする道具――も持っている。
一見「単体で独立して存在すること」や「同じ形態の子孫を作れること」といった生物の定義に合致しているように思えるが……。前者はともかく、後者は、実は条件を満たしていないのだ。ウイルスの場合、設計図から生物としての部品を作るための装置が欠けている。だから自分だけでは『同じ形態の子孫を作る』ことは不可能であり、生き物の細胞に感染して、間借りする必要が出てくるのだ。
乱暴な言い方をするなら、ウイルスなんて、遺伝子という設計図の入ったカプセルのようなものだ。間違っても『生き物』とは呼べない。
だからウイルス学者として、俺は時々、ウイルスに同情して「ウイルスは、かわいそうな不完全生物」と感じることもあるくらいだった。
そんなウイルスの中でも、俺が現在研究しているのは、Rウイルスという、
向神経性ウイルスと呼ばれる病原体の一種であり、感染すると脳細胞を目指す。だが脳内で気持ちよく増えた後は、宿主の唾液腺へと移動して、唾に混じって口の中にも広がるそうだ。だから感染した
最後には
Rウイルスが脳内で増えた
ともかく。
Rウイルスが発病した患者は、ほぼ百パーセント死に至るわけだが、ここで誤解して欲しくないことが一つ。『発病』と『感染』は別物だ、ということ。『感染』しても『発病』さえ抑えれば、命拾いとなるのだ。
このウイルスは、筋肉組織中では増えにくく、そこは通り過ぎるだけ。だからRウイルスが脳に到達するまでは、それほど患者の中で増殖しないし、病気の症状も出てこない。
具体的に言うと……。
首から上を噛まれた患者は、すぐにウイルスが頭部まで達するので、残念ながら助からない。一方、四肢の末端から感染した場合、ウイルスが脳に届くまで、少しは時間に余裕がある。この『余裕』の間に処置をすれば、『発病』を防げるのだ。
そして、そのための
一般にワクチンと言われると、予防接種のイメージが強いだろう。うん、確かに、それが本来の使い方だ。しかしRウイルスのように、感染してもすぐには体内で増殖せず、発病までにタイムラグがあるならば、感染後に接種しても効果あるわけだ。「暴露後ワクチン接種」という言葉もあるが、まあ、読んで字の如しだな。
そんな感じでワクチンは有益なのだが、あえて『薬』ではなく『
俺は「『薬』というものは、病気を治したり、病原体をやっつけたりするもの」と思うのだが、ワクチン自体に、その力はない。あくまでもワクチンは、生体を刺激して、生体の免疫反応を引き起こすだけ。いや『免疫反応』なんて言葉を使うと、それこそ「専門用語だ!」と思って免疫反応的な拒絶を示す人も出てくるかもしれないが、そう、その『拒絶』だ。体の中に侵入した異物を拒絶して、やっつけようとするシステム。それが免疫反応だ。
まあ、この辺りの話は、専門的と言えば専門的なんだが……。ここを説明しておかないと、この先の話――俺の恐怖体験――も語れないからね。
さて。
ワクチンに関して『不活化ワクチン』とか『生ワクチン』とかの言葉を聞いたことはないかな?
まあ『
Rウイルスに限らず、現在使われているワクチンのほとんどが、おそらく不活化ワクチンだと思う。不活化ワクチンは、まあ簡単に言ってしまえば、ウイルスの死骸だ。既に死んでいるので、体の中で増えることはない。だから原則として、病原性も発揮しない。でも生きたウイルスと同じ形をしているので、これを人間の免疫機能は「異物だ!」と認識して、取り除こうとする。当然、同じ形をした『生きたウイルス』にも、その排除の力は働く。
こう書くと不活化ウイルスは、いいことだらけに思えるかもしれないが、実は『体の中で増えることはない』というのは、必ずしも利点とは言えない。増えないということは、体内に存在する異物の量が少ないということ。異物が少ないということは、誘発される免疫反応も弱いということ。
まあ「そんなの、大量に接種すればいいじゃないか」と言われるかもしれないが、そうもいかないらしい。たくさん接種するのが人間にどれほどの負担をかけるのか、俺にはわからないが、確実に言えることは「コストがかかりすぎる」ということ。実際、ウイルスによっては「途上国では安価で粗悪なワクチンが使われている」なんて問題もあるらしく、コストの問題は馬鹿に出来ないのだ。
では、今度は生ワクチンについて考えてみよう。
当然、生ワクチンは、不活化ワクチンの逆だ。体内で、よく増える。その分たくさん免疫反応も引き起こされる。でも『生』のウイルス――生きたウイルス――なので、その病原性が心配となる。ワクチンとして接種したはずのウイルスのせいで病気になったりしたら、それこそ本末転倒だからね。
昔は不活化の技術も乏しくて、安全性の基準も今と比べてユルユルだったのだろう。平気で生ワクチンを使っていたようだが……。色々うるさく言われるようになったこの時代、現代の安全基準をクリアする生ワクチンというのは、なかなか難しい。
それでも。
たとえRウイルスのように、既に不活化ワクチンが立派に使われているウイルスであっても。
より良いワクチンを求めて研究者は、ワクチン開発に日々、頑張っているのだ。
……と、なんだか話を締めくくる感じになってしまったが。
もう少しだけ、説明が続くのだ。すまん。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます