第125話 まずは一服


 先に食べ終わったヒチコックは、長屋で昼寝すると言って帰っていってしまった。

 死織は真冬と二人、ゆっくりと食べて、残りを「にゃー」といって寄ってきた猫たちに与える。真冬も猫が好きみたいで、嬉しそうになにか語りかけながら、猫に大トロを食べさせていた。


 死織は借りた食器をおかみさんに返しに行き、ついでに洗い物を手伝う。打ち掛けを脱ぎ、襷をかけて長い袖をまくると、洗い桶の水に手を突っ込んだ。


 食器を洗いながら、ふと目を上げると、壁に貼られた浮世絵に気づく。

 それは綺麗な色づかいで描かれた風景画で、大きな橋の上の空に、いくつも花火があがっている絵だ。版画であるようだった。


 で、その絵を、おかみさんがちらりと覗きに来た。まるで何かを確認するように。


「ん? なんですか?」

 死織が興味をもってたずねると、おかみさんが、「ああ、ちょいと今月が大の月か確かめただけさ」と答えた。

「大の月?」

 死織の疑問に答えたのは、外から首をつっこんだ真冬。


「江戸の暦は太陰暦なんです。ま、あたしたちには全く関係ないんですけどね」彼女はおかしそうに笑う。「江戸では、三十日ある月と二十九日しかない月があって、それを表す暦が、この場合はその花火の絵なんです。大きい花火が三十日ある月で、小さい花火が二十九日の月なんですよ。その順番が絵になってるんです」

 ちなみに、この大の月と小の月の配列は、毎年違うらしい。


「大きな月……」死織は考え込んだ。「俺たちには関係ない……」

 ──そうか。

 はっとして、クエスト・ボードの暗号1を呼び出す。



『 1 2 3 4 5 6

  ト サ ク キ ト ヲ

  7 8 9 10 11 12

  ウ ニ キ イ ケ キ


 大きい方から読め    』



「西向く侍か」つぶやいて、暗号を睨む。


 ニシムクサムライとは、グレゴリオ暦の場合の三十一日までない月、すなわち二月、四月、六月、九月、十一月である。この暗号は、大きい方から読めという事だから、一月、三月、五月、七月、八月、十月、十二月から読めばいいのだ。


 とすると……。


「ト、ク、ト、ウ、ニ、イ、キ、サ、キ、ヲ、キ、ケ。禿頭とくとう。すなわちハゲ頭に行き先を聞けという意味だ!」

 死織はパチンと指を鳴らした。

「暗号が解読できた」


「え? ほんとですか」真冬が驚いた声をあげる。


「暗号では、禿頭つまりハゲ頭に行き先を聞けとある。あの湯屋に、ハゲ頭の男が、いや女かも知れないが、いるにちがいない。そいつを探そう」



 さっそく死織と真冬は、昼前に行った湯屋「富士の湯」へ足を運んだ。番台のおばあちゃんへ湯銭を二人分渡し、中を見回す。入浴客の姿はないが、履き物はいくつかある。


「なあ、おかみさん。禿げの人って、どこかにいる?」

 番台のおばあちゃんは、うんうんとうなずき、「二階だよ」と教えてくれた。


 死織は脱衣所の脇に階段があるのを発見し、着物の裾をつまむと、そこをとんとんと上った。あとから大刀を手にした真冬がついてくる。


「風呂屋に二階なんてあるんだな」

 階段をのぼりながら死織が言うと、真冬が解説してくれる。


「普通は男湯にだけ二階があるんです。もともとは刀をあずける部屋だったらしいんですが、のちにはちょっとした休憩場所、サロンとして使われるようになったらしいですよ」

 その口調から、湯屋の二階にあがるのは、真冬も初めての様子。まあ、男湯の二階じゃあ真冬は入れない。彼女は、武士は武士でも、男装の女侍なわけだから。



 二階は青々とした畳の間。地球のスーパー銭湯の休憩室と大差ない。

 座布団を枕に眠る男。将棋を差している年寄り二人。そして、一番奥の隅に、坊主頭の男が眠るように目を閉じて座していた。


 頭は丁寧に剃られた禿頭。墨染の直綴じきとつというお坊さんが着る黒い服を着ていることから、僧侶だと思われる。そう考えると、正座する姿も美しく、様になっている。


 死織は真冬にひとつうなずき、その僧の前まですすむ。彼の横にはミニサイズの屏風が置かれ、手前には焦げ茶色の金属製の巨大な香炉が置かれている。

 死織が不思議な顔でそれを見つめていると、ぱちりと目を開いた僧は、にこりと笑う。

風炉ふろといいます。上に乗った茶釜でお湯を沸かしています」


 香炉ではないようだ。いわゆる移動できるタイプの炉であるらしい。

 死織は不思議に思いつつも一礼し、裾を捌いて坊主頭の前に腰を下ろした。真冬がだまって死織の隣に正座し、太刀を置く。


 言われてよく見ると、風炉の上半分は茶釜だ。すっぽり嵌っている。中では炭火が燃えているのだろう。

 僧はにっこりと笑い、木の棚から抹茶碗を取り出す。

 飴色の楽茶碗。丸く滑らかで、そのくせへらで削られた表面はでこぼこしている。


「まずは、一服」


 僧は無駄のない動作で、蜜柑みたいな形の黒い茶入れから、巨大耳かきみたいな茶杓で抹茶をすくい、鮮やかな緑色の粉を、楽茶碗の中に落とした。


 ついで、風炉の釜から柄杓ひしゃくで、湯気をたてるお湯をひとすくい、しずかに茶碗にそそぎ、洗練された動作で、柄杓を竹筒の上にもどす。


 そばにあった茶筅を手にとり、慣れた様子で、茶碗の中でしゃかしゃか振ると、ふんわりとお茶の香りが周囲に立ち込める。


 激しく振られた茶筅がぴたりと止まると、僧は点てた抹茶を死織の前に、そっと置いた。


 死織はちらりと真冬を振り返り、心配そうな彼女にちいさくうなずくと、飴釉あめゆうの楽茶碗を両手でもちあげた。


 死織は茶道を習ったことはないし、茶席に出たこともない。ただ、抹茶の飲み方は、だれかに教えられて知識として知っていた。それが誰だか思い出せないということは、もしかしたら『ハゲ・ゼロ』で出会った誰かかもしれない。


 茶碗を眺め、しずかに胸の前で右に回す。六十度ずつ三回。

 こちらに向けて出された茶碗の正面を、僧に向けた形にしてから、ゆっくりと、泡立つ薄茶に口をつける。


 樹海の苔のような深緑色のお茶。白く泡立ち、やわらかく盛り上がっている。

 苦いと聞いていたが、口に含んだそれは、得も言われぬ甘みがある。


 お茶のすっきりした苦みと、ふんわりとした甘みが引き立て合い、驚くほど美味い。ほどよい熱さの喉ごしと、口中に広がるすっきりした後味。


 もう一度泡をながめ、楽茶碗の飴色を楽しみ、お茶の深い緑色を堪能してから、あとは一気に飲んでしまう。

 

 一服のお茶。すっと走る苦みと、その奥にある仄かな甘み。水流に磨かれた岩の如き茶碗。点ててくれた僧侶の洗練された所作と気遣い。

 出されたのはお茶だけではない。この僧侶が与えてくれた時間と空間。そして、心遣い。それらすべてを一気に飲み干す。


 最後に残る一滴を、わざと「ずずっ」と音を立てて啜る。これは「吸い切り」という作法である。音を立てるのが礼儀なのだ。


 その茶碗の中にあったもの、いわば宇宙のすべてを最後の一滴まで飲み乾し、死織は茶碗をそっと畳の上にもどす。


「結構なお点前でした」


 僧は目を細め、しずかに口を開いた。


「神田明神下に、ちいさな居酒屋がある。白いのれんが目印だ。そこに行きなさい」


「ありがとうございました」

 死織は手をついて頭をさげると、しずかに立ち上がり、裾を直して階段へ向かった。

 音もなく、大刀を手に真冬がしたがう。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る