二幕
第二幕 一場 独り
男はふと目を覚ました。男の目の前には、墓が一基そびえるように立っていた。
不思議な気分だった。まるで何かがあったような。何かがいたような。そんな気分だった。何もかもが、後の祭りのように感じた。
そこで、初めて周りを見渡してみる。枯れた雑草しかない平地だ。その他には、この目の前にある墓一基のみ。献花さえもなく、例に漏れず周りは雑草まみれ。何もない、ただの墓場だ。
「ここは、何処だ。」
そう。今まで何をしていたのかなど、この男には記憶が無い。一つも無くなっていた。自分の名前、自分のこと、全て。
この場所で何かをしていたことは覚えていた。しかし、その“何か”がどうにも思い出せない。
ここで、男は墓に改めて注目した。そこに彫られた名前に、どこかで見覚えがあったからだ。消えた記憶の中に、何かが引っかかるような、そんな感じがした。
その名は、“椛”。
この名を見るに恐らく女だ。男は既視感を覚えた。見たことがある、もとい、聴いたことのある名前だった。懐かしささえ覚えるような。そんな名前だった。
男は、無性に気になった。それが一体何なのか。この気持ちは、この思いは何なのか。
確かめるために、男は墓を掘り返すことにした。この思いは何なのか。それを突き止めるために男は意を決した。
素手で必死に掘り起こす。別に何も知らないような人間のはずなのに。男は、必死に墓を掘り返していた。おかしな話だ。無限に流れ込んでくる無意識によって勝手に、――もはや意識的にとも言えるほど、――腕が下へ下へと掘り進めていく。顔も知らない、名しか知らぬような女である。正直なところ、そこまで必死に掘り返してまで見るような義理はない。冷たいことを言うようだが、あくまでこの男の好奇心として掘っている、というある意味“一心不乱”なことである。
そのはずだった。
ようやくその死体が姿を見せ始めた。男が渇望していた、誰とも知らぬ死体である。男はまた必死に残りを掘る。砂がもう、爪の奥まで入り込んでいた。
それからまたしばらく経った。
ようやく、その死体の全体が見えた。
その死体は、というより、その骸骨は、“男”だった。
所々折れてしまってはいるが、骨の太さ、長さなどから見える体つきや、ひびの入った頭蓋骨は間違いなく、紛れもなく男だった。
男は、一体何か分からなかった。間違いない。墓標に書かれている名前は間違いなく女の名だ。男は、それに見覚えがあった。心のどこか、記憶のどこかに、その女への覚えがあったからだ。
しかし、実際のところ土の中から現れたのは紛れもなく男だった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます