潜航機動隊 幕間【子供の情景】

「ようするに、こどもがこどもとしてそんざいするには、おとながひつようなわけだ」

 ずるずると引きずられる買い物袋(この生地はいかにも強靭だ──なにせベニヲは、スーパーを出てからずっとこの袋を地べたに引きずっている)の上に、薄紫のゆれるまるい影がかかって、いつまでもついてくる。その影のあるじを見つめていたアグリは、視線をそのままに「つまり、《そうたいか》ってことだな」

「そう、そうたいか──」定義とはすべて相対化のことだといってもいい、といいながら、ベニヲはアグリとつないだ手を振った。ふたりの小さな手の間で、紐がこすれる。

「ありていにいえば、ひかりがなければかげがそんざいしないのといっしょで、おとながこどもを、こどもだとみとめ、まもるか、あるいはさくしゅするか、どちらにせよ、それによって、おれたちはこどもになる」

 紐の先で、青と紫の風船がたよりなくゆれた。買い物袋の上の影もふらふらと濃淡がゆれた。

「では、おれたちが、ちいさかったがこどもでないとき、おれたちはなんだったのか。それは──」

 もう無い故郷とは違う色の空をみあげながら、ベニヲは立ち止まった。手を引かれたアグリも足を止める。遠くから、遊園地の音楽がシャボン玉のようにとぎれとぎれで聴こえてくる。

「《よわきもの》だった」

 どちらがその言葉を口にしたのかはわからなかった。幼児の声は似かよっていて、高く、脆く、かわいらしい。

 アグリは、自分より多少低い位置にあるベニヲの顔を見て、にぱっと笑った。

「ベニヲ、やっぱりきおくあるんだな」

「おれさまはガキのころでも、このくらいかしこかったぜ」

「ああ、そうだったな」

 大人の微笑を無垢の上にのせて、アグリは自分より、歳も体も小さな従弟の手を握りなおした。

 二人が本当にこの年齢の肉体を持っていた頃、手をつないで歩くなんてことはなかった。ただ歩くことは、凍えることであり、獲物になることであった。

 ただ、孤独でいることもまた生存競争からの脱落を意味していた。

 弱きもの、ではいられない。お互いに、あの六層の谷底でそう思っていたからこそ、心まで手を離すわけにはいかなかった。

 今は、どうなのだろうか。

 砂糖菓子のような手のひらを、誰に引き離される心配もなく握っていられるのが、これが子どもの情景なのだろうか。

 弱いものでいていい、と、清潔な町並みが言っているけれど、それでも指先にはずっとほどけない恐れの熱がある。

 おそるおそるはいった遊園地は、巨大だけれど華やかな建築物がそこかしこに散らばっている。アトランティスの脊椎のような形のものが地面から生えていて、うねったその上をなにかが高速で駆けていく。

 ベニヲは不意に、アグリの手をひいて、白いおおきなケーキにみえるもの──メリーゴーランドに駆け寄った。

 二階建てのメリーゴーランドが、ピンクと、バニラと、ペールブルーに飾られて、きらきら廻っていた。巨大なオルゴールのぜんまいが回転しているように、つやつやした、ホワイトチョコレートの白馬が上下するたびに、懐かしいようなピアノの音がする。こんな音を六層で聴いていたはずはないのに、これを懐かしいと思うのは、「子ども」の幻想だろうか。

 熱心にそのメロディを追って、鼻歌をうたっているベニヲの手を引く。係員は微笑んで、ふたりに切符をわたした。

 ふたりが階段をかけあがり、たくさんの花飾りがついた馬のなかをあるく。風船がふわふわと、隙間をぬけていく。キャンディのような色合いのポールの森にまじって、ラベンダー色の馬車があった。屋根はなく、細工物の小鳥と花とリボンが、砂糖菓子の馬車を泡のようにふちどっていた。

 ベニヲが無言でそれを指さした。アグリが肯定も否定もせず笑っていると、手をひっぱって、座席ではなく、御者台によじのぼった。

「ふうせん、てんじょうにひっかからないか?」

「いいだろべつに」

 ベルがなり、がたんと階下で音がした。音楽が大きくなる。あたたかい夢の波のなかを泳ぐように、メリーゴーランドが回りだした。

 ふたりは景色のみえる方へ身を寄せた。甘い色につつまれて、ゆるやかに上下する景色は、まるっきり綺麗な、つくられた映像を見ているようだったので……二人ともがおおきな瞳を瞬かせて、視線を交わした。

 幸福の色とは淡いのだ、と、子どもでいられなかったふたりは考える。ショッキング・ピンクの瞳が映す景色は、またあの昏い濁った海に閃光が飛び散る、戦場に戻っていく。

 ふらふらゆれる風船がふたつ、つないだ手に握られて、青と紫がまじりあっている。そこに、傾きかけた四層の空の光がとけて、ピンクにやわらかく燃えていく。

「へいわってのは、こういうこうけいをさすのかな」

 ぽつりとアグリが呟いた。目の前のあまったるい景色を静観している、昔から変わらない大人の瞳だった。

 その虹彩の色に、空が底のほうから染まっていく。

 かつて一度も見たことがなかった。これから先、訪れるかもわからない子どもの情景。

 ベニヲは、廻る砂糖菓子の馬車のうえで、小さく呟いた。

「でもおれは、もういちどうまれなおすとしても、あのまちをえらぶぜ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る