原理主義者たちの夜

花るんるん

第1話

 「やっぱりショートケーキだろ」

 「いえ、何と言っても、モンブランよ」

 スイーツは日々、進化している。

 ただ、変わらないおいしさもある。

 そして、変わらない関係もある。

 僕達のように。


 「太郎。どうしてあなたは、太郎なの?」

 「花子。どうして君は、花子なんだい?」

 宇宙の存在理由を僕達は答えることはできない。

 「なぜ、宇宙はあるのか」という問いに答えることはできない。

 それは人間の言語の能力を、知性を超えた問いだ。

 存在は端的に、奇跡だ。

 だから、「どうしてあなたは、太郎なの?」という問いを止めることができないにしても、原理的に答えることはできない。

 だから、「どうして君は、花子なんだい?」という問いを止めることができないにしても、原理的に答えることはできない。

 なぜ、キツネ族とタヌキ族が数千年も争っているのか、答えることはできない。

 なぜ、太郎がキツネ族で、花子がタヌキ族であるのか、答えることはできない。


 だが。


 「このショートケーキのおいしさは、確かな事実」と太郎は言う。

 「このモンブランのおいしさは、確かな事実」と花子は言う。


 この世にある、数少ない確かな事実を積み上げて、今の僕達がある。


 な?


 「星を数えに行こう」と君は言った。「星を数えに行こうよ」

 「このショートケーキを一口、食べた後ならな」

 「キツネは、ショートケーキを食べないの」

 「じゃあ、タヌキもモンブラン、食べないよ」

 不毛だ。

 不毛じゃないか、この会話。

 「不毛なんかじゃないわ」と君は言った。「あなた、毛がフサフサよ」

 「そんなこと言うなら、君だって、毛がフサフサだ」

 僕だ。

 僕のせいだ。

 悪いのは、いつも僕だ。

 問われるべきは、僕。

 「どうしたの?」

 「問われるべきは、僕」

 「どうしたの?」

 「ああ。おはよう。ただ、それだけ」

 「私達の関係も、『ただ、それだけ』?」

 そんなこと、ある訳ないだろ。

 キツネもタヌキも化かし合う。

 恋は化かし合い。

 でも、僕は、君にはそんなことはしない。

 「おはよう。本当に?」

 「本当の本当に」

 とってもとっても大好きだから。

 I really really really really like you だ。

 人は何かを真剣に語ろうとするとき、簡単な言葉を重ねることしかできない。

 言語の限界と、可能性を感じる。

 「それでもまだ、語れる」と。

 「人じゃないよね?」

 …………。

 「キツネだよね?」

 「キツネです」

 人に化けたキツネです。

 「いいじゃん、ほとんど人なんだから」

 「だめ」と君は言った。「絶対、だめ」

 「ショートケーキあげるから」

 「絶対、だめ」

 「モンブランあげるから」

 「絶対、だめ」と君は言った。「と言いたいところだけど、この宇宙に『絶対』はない、と。全ての事象をあますことなく観察はしていない、と」

 「そう」

 「しょうがないな、食べてやるよ。モンブラン」

 食べてくれよ、モンブラン。

 モンブラン、モンブラン、モンブラン。

 「いやあ、モンブラン冥利に尽きますね」とモンブラン博士は言った。

 「化けるのはやめて」と君は言った。「あなたはあなたらしく。モンブラン博士になんかならないで」

 気づいたら、僕達はいつの間にか、別の存在になってしまう。なってしまうかもしれない。

 僕はタヌキに化け、君はキツネに化け。

 ショートケーキはモンブランに化け、モンブランはショートケーキに化ける。

 もうすぐ、キツネ族とタヌキ族の戦いが始まる。


 だから、何だ?


 「私達はキツネやタヌキである前に、私達である」と(君が化けた)モンブラン博士が言った。


ね?






















  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

原理主義者たちの夜 花るんるん @hiroP

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ