〔33〕他者は一般に、同質性に基づいた区別と差異化によって見出される。
私たちは、『他者』の視線に絶えず晒されている。そして私たちは、その「最後の他者」を特定することはできない、私たち自身がその「最後の他者」になるのでない限りは。しかし、その事実を目撃し証言してくれる者は、誰もいない。それを目撃し証言してくれるのは、「他者であるのに限られる」からである。だから私たちは、その「他者が、無限多数に存在する可能性」を否定することができないし、同時に、その「他者が、絶えず存在する可能性」も否定することができないのだ。そして、他者が絶えず存在しうるとすれば、それはまた、他者が無限多数に「あらわれ続ける」ことも、現に生きている私たちからはけっして否定することができない。ゆえに私たちは、その「世界の全体を規定すること」もけっしてできない。
また、私たちは「特定の他者」を他者として指定して、それ以外の者を他者であることから除外することもできない。「その他の他者」も、『他者』として無限多数にあらわれ続け、私たちは、それらの他者から無限に目撃されうることから免れえない。
現に生きている私たちが『他者』を目撃する経験と、その目撃した経験に基づく『他者』に対する認識は、私たちを目撃する他者の「経験と認識の無限性」に対して、常に不十分なものにならざるをえない。そして、私たちのその「不十分さ」もまた、他者に絶えず目撃され証言され続けることになるのである。
不十分な経験と認識ながらも、それでもなお私たちにも考えうるような『他者』とは、一体「何者」なのか?
それはおそらく、ただ単に「私ではない者、私と異なる者」ということではないだろう。少なくとも「ただ単に異なる者」というだけで、『他者』を考えることはできないだろう。ただ単に異なっていることを見出すだけでは、私たちが『他者』を見出すまでには至らない。むしろそこで見出されてしまうのは、「異なっているというほどには違っていない」ように見えてしまう『同質性』であるかもしれない。
「…人間の差異性(ディスティンクトネス)は他者性(アザネス)と同じものではない…」(※1)とアレントは言っている。『差異』によって見出される者が、すなわち『他者』ではない、ということを言っているようにも思える。だが、とはいえそれら『差異性(distinctness)』も『他者性(otherness)』も、言うほどには「かけ離れている」というようにも思えない。少なくとも、それらが「同じである」ように一般に誤解を与えてしまう程度には、その文脈においては互いに通じ合っているのではないか?
otherness=『異他性』とは、その他のもの=othersに対する、あるいはそれからの差別化=distinctionである。そこで、その他のものを「みな一様に同様=同質である」と見なし、それに対して、あるいはそこから区別する(distinct)ことによって、私は私自身の個別性を見出す、とする。「私は、あいつらとは違うのだ」と、何らか目に見えて突出しているような「差異」を見つけ出すようにして。
しかし、その区別=差異化の基底となっているのはむしろ、私とその他のもの「との同質性」であり、私の個別性は、その同質性から「選別=alternativeされたもの」としてあらわれる。私とその他のものは、何らか目に見えてわかる「同じ地平」に立って、あるいは「同じ根」を持って、そこから何らか目に見えてわかるほどに突出しているものが、私の、その他のもの「に対する差異性」である。私の、その他のもの「に対する違い=個別性」は、私とその他のものが立つ同じ地平や、同様に持つ根から「目に見えて選り分けうるもの」として見出される。
ゆえに、私の個別性が維持されるには、私とその他のものとの同質性が維持されていなければならず、よって私とその他のものとの差異性=distinctnessは、私とその他のものの同質性に依存していなければならない。
◎引用・参照
(※1) アレント「人間の条件」第五章24 志水速雄訳
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます