◆6章:もう一つの奥義『モンタージュ理論』をマスターせよ!◆
6.1:キャラクター設計にも応用できる? モンタージュ理論とは
本旨で、『キャラクターの関連性』『グループ』の可視化の重要性を述べてきましたが、もうひとつ、応用編をば。
映画やアニメなどの映像作品で使われている、モンタージュ理論を考察したいと思います。
モンタージュ理論とは、1920年代のソビエト連邦の映画界で証明された、手法です。(※1)
すなわち、
【Aという絵と、Bという絵を組み合わせることで、Cという意味が発生する】
という、状況を指します。
一例を示しましょう。
最初に、
『1枚目:太陽』の絵を表示し、
続いて、
『2枚目:汗ばんで息を切らしている人間』の絵を見せたとします。
すると、どうなるでしょう?
・
・
・
・
・
(シンキングタイム)
・
・
・
・
・
ある人は、
・暑そう
と、考えるかもしれません。また、ある人は
・喉が渇いている
と、感じるかもしれません。
しかし、元のイラストには『暑い』『喉が渇いている』なんて断言できる、情報は含まれていません。
汗をかいているからといって、原因が酷暑であるとは限らないはずです。
ですが、太陽が強調されているから、気温が高いのであろうと推測できた。
つまり、情報Aと情報Bをセットで見せたことで、観覧者は状況の行間を読んだ――人間の想像力が刺激されて、情報Cが新たに創造されたわけです。
(※1) モンタージュ理論
旧ソビエト連邦の映画監督、セルゲイ・M・エイゼイシュテイン(代表作:戦艦ポチョムキン 1925年)が確立。視点の異なる複数のカットを組み合わせて、様々な映像トリックを作り出す方法論。モンタージュ=編集・組み立てという意味。
モンタージュ理論を用いて現れた結果に、クレショフ効果、プライミング効果などがある。
上記の『太陽』と『汗をかいた人』の例は、厳密にいえば、モンタージュ理論を用いて生じた、クレショフ効果にあたる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます