「また会いにきたよ」

lager

 風変わりな男の話をしよう。

 時は平安の世。

 坂上田村麻呂が蝦夷を征服し、藤原道長が摂関政治の栄華を極め、平清盛が日本初めての武家政権を築き上げた時代。

 あるいは、菅原道真が梅の歌を遺して怨霊となり、安倍晴明が鬼神を支配して闇夜に嗤い、牛若丸が鞍馬山の天狗に育てられた時代である。


 血の香の溶けた夜闇の中で、人と鬼が、艶やかな歌と楽の音を共に呼吸した時代であった。


 男の名は、藤原成範。

 ……誰だよ。

 そう思われたあなたも、ご安心あれ。

 この男、歴史に名を刻むような男ではなかった。

 かくいう私も、この物語を書くにあたり、初めてこの男の存在を知ったのである。


 その姓が示す通り、由緒ある身分の男だ。

 藤原南家の流れを嗣ぎ、自らも晩年には正二位・中納言にまで上り詰めた公卿であったが、しかし、これといって政治的な足跡を遺したわけではなかった。

 鳥羽法皇やら平清盛やらと同じ時を生きた人間であり、みなさまにも覚えのよい彼らの歴史的なあれこれに関り、時にはとばっちりを受け、時にはその恩恵にあやかることなどもありはしたが、成範自身がその中心にいることはなかった。


 彼の名が残っているのは、専ら文化的な歴史においてであった。

 これまた、みなさまの覚えもよろしかろう『平家物語』には、彼の名前がこんな文言と共に記されている。


 ――すぐれて心数奇すき給へる人にて


 人よりもよく風流を解する人であった、というのである。

 また、いくつかの勅撰和歌集にも彼の歌が採録されており、その中の一つ、『続古今和歌集』にはこんな一首がある。


 ふるさとの

 花に昔のこと問わば

 幾代の人のこころ知らまし


 この時代、単に花とだけ言えば、それは桜のことである。一本の桜の古木から悠久の時の流れを感じさせる、趣深くも壮大な歌だ。

 

 この男、桜を愛した。


 いやいや、日本人であれば誰だって桜を愛でる気持ちに持ち合わせはあろう。

 だが、桜の名所たる吉野を恋しく思うあまり、町一つを桜木で埋め尽くし、その中に殿を建てて住むほどとなると、どうであろうか。

 なかなかに堂に入った桜好きと言えるだろう。

 桜町、と名付けられたその町の主たる成範は、いつしか桜町中納言と渾名されるようになった。多分に揶揄を含んだ言葉でもって語られることもあったろうが、成範にしてみれば、実に満足のいく、いっそ誇らしいあざなであったのではあるまいか。


 公卿となればかなりの教養を身に着けてはいただろうし、文化人とあれば蝉丸法師や博雅三位ほどとまではいかねども、琵琶なり笛なり、それなりにはいじれたことだろう。

 爛漫の桜吹雪の中に身を遊ばせ、花の香に酔いながらとろとろと歌を詠む、そんな男の姿が思い浮かぶ。


 これから語るのは、そんな桜狂いが唯一主役を張った、なんとも奇妙なお話である。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る