5.現在(1)
雨が海を走る。押し寄せる黒雲が、海面を翳らせる。
眼下の光景をみつめていた。遠い崖下、岩場に波が打ち寄せ、砕けては引いていく。そのくりかえしから桐花は目を逸らすことができない。吹きあげる風にセーラー服のスカーフと襟がはためく。足を一歩、前へ進める。
「危ない」
背後から肩を押さえられた。その手に、思わず自分の手を重ねる。
「大丈夫?」
ふりかえる。ワイシャツ姿の見知らぬ青年が立っていた。潮風に髪を乱し、はにかんだ顔が幼い。吹き荒れる風に目を細めている。
頬を冷たいものが打つ。桐花は、曇天を見上げた。
「走らないと」
青年が林のほうへ駆けだす。桐花は一度だけ海をふりかえった。それから、走りだした。
雑木林を抜ける細道が雨音に包まれていく。脹ら脛や首筋を打つ雨粒の冷たさを感じながら、飛び石を渡る。木々と
「タオル持ってくるから、そこにいて」
「あの、私」
「そこにいて。話したいことあるし、桐花さん」
思わせぶりな表情をして、青年は奥へ姿を消した。初対面のはずの相手から急に名前を呼ばれ、桐花は言葉を失った。胸に抱える学生鞄が、急に重く感じる。
ほどなく戻ってきた男にタオルを渡され、桐花は頭や身体を拭いた。幸い、軽く湿り気を帯びただけだった。青年のほうも同じ程度のはずだが、楽しそうにタオルを広げて頭に被ると、わしわしと盛大に腕を前後させた。ぐしゃぐしゃになった髪を、指先で直す。しぐさひとつひとつに喜びが溢れている。
「さ、どうぞ。お茶を入れるから」
不思議と緊張感がなかった。青年のふるまいに子供っぽさを感じたせいだろうか。そもそも、桐花は初めからこの家を訪れるつもりだった。在るべき場所へ帰るように、扉の向こうへ引き寄せられた。
薄暗い玄関ホールを見渡す。記憶にある光景と照らしあわせる。幼い頃、たった一人でさまよった家。階段の、優雅なカーブを描く手すりに沿って視線を二階へ、あの部屋へ走らせる。
青年は、曇りガラスが嵌めこまれた扉を開けた。後を追い、桐花も部屋に入った。湿度が下がるのを感じた。南側に温室があるせいか、明るく感じる。板間に毛足の長い絨毯、革張りのソファセット、陶器の灰皿と据え置きのライターが並ぶローテーブル。
「烏龍茶でいい?」
そう問われて、桐花は無言でうなずく。「了解」青年は奥の扉へ姿を消した。
通り雨だったのだろう。出窓から窺う限り、雨足はもう弱まっている。一隅を書架が占めている。大判の写真集や雑誌が多いが、視線の高さの段には文庫本や小物が並んでいる。
薄衣をまとう少年のブロンズ像が、そこにいた。鈍い光沢を放つ肌には、一点の曇りもない。あの錆は、乾ききった血
視線を逸らす。額入りのポスターがあった。女性の横顔を写したモノクロ写真だが、明暗の階調が自然ではない。日に灼けたように全体が白っぽく、髪はまるで金属のようだ。
「マン・レイです」
声のほうをふりかえる。銀色の丸い盆を抱えた青年が入ってきた。どうぞ、座って。そう青年に促され、桐花はソファに向かう。鞄を床に置き、腰を下ろした。
「あれは、デジタルですか?」
「いや、コンピュータで加工した写真じゃないよ」
楽しそうに湯呑みと急須を次々とテーブルに移す。
「マン・レイが亡くなったのは、たしか七〇年代だからね。ソラリゼーションといって、現像は普通、暗室でやるよね? それをわざと一瞬だけ光を入れる。そうすると、あんなふうに明暗が逆転したり、輪郭が強調されたりするんだ」
桐花の向かい側に青年は腰を下ろし、急須を手にとった。
「カメラって、機械だからね。絞りとか調節されてて、構図も決まっていれば、あとは誰がシャッターボタン押しても同じ。だからかもしれないね、ソラリゼーションみたいな、いろんな手法が試されたのは」
急須から湯呑みへ、放物線が落ちていく。立ち昇る湯気が、薄れて消えていく。
「そうそう、名乗ってなかったね。僕は
受け皿に置かれた湯呑みを差しだされ、桐花は受けとった。烏龍茶が満たされた湯呑みは熱く、持ち方に苦労する。
「こう言ったほうがいいかもしれないね。僕は、宮月遊の息子だよ」
自分の湯呑みに茶を注ぎながら、英が言った。
「どうしようかな。こんな日がいつか来ると思ってた。君をこの家に招待するの、ずっと楽しみにしてたんだ。君のほうから来てくれるなんて、思ってもみなかった」
一口も啜ることなく、桐花は湯呑みを受け皿に戻した。頭の中で、言葉を整理する。なにから切りだすべきか。どの駒を進めるべきか。
「宮月さんは」
「英でいいよ」
「英さんは、私の父とお知り合いだったんですか?」
「篠入春夫」
湯呑みを口元に運びながら、祈りの言葉のように英はその名をつぶやいた。
「幻想の写真家。二十世紀最後の幻視者」
八〇年代、世界的にコンストラクティッド・フォトが流行したが、日本では数少ない例外を除いて理解が遅れていた。篠入春夫はその例外の一人と云える。
一九五〇年代から現代まで、日本の写真界には大きなふたつの流れがある。ひとつは土門拳に代表されるリアリズム写真運動。ありのままの現実をありのままストレートに切りとる「絶対非演出の絶対スナップ」が主張され、社会の暗部や私小説的光景が被写体となった。これらが現代のフォト・ジャーナリズムへとつながっていく。その一方、東松照明らを中心とする「映像」としての写真がある。対象を意識的に捉え、イメージを積み重ね、撮影者の主観を滲ませる。これが現代の「個」としての多様性や主観的光景に眼を向けたイメージ世代につながっていく。
それに対しコンストラクティッド・フォトは、文字通り完全に
「篠入さんも当初はストレート・フォトを志向していましたが、やがてフレアを効果的に利用したり、赤外線カメラを使ったり、ついにはコラージュや鏡とガラスによる複数イメージの重ね合わせに至りました。作品イメージも初期の『甘い』夢幻的光景から、後期には鑑賞者に畏怖を与える『辛い』予兆的光景へと変容していきました。未だに国内より海外からの評価が高い写真家です」
まるで呪文のように、英は一気に語った。やがて正気に返ったのか、恥じらうように微笑んだ。
「知り合いとはちょっと違うな。年齢差を考えてご覧、生きておられたら篠入さんは五十代半ばだ」
桐花は納得した。英は見た目からして二十代、桐花の父とは三十も年齢差があることになる。
「僕にとって篠入さんはね、師匠かな。写真を初めて教えてくれた人なんだ」
桐花は、床に置いていた学生鞄を膝に乗せた。大手の封筒をとりだす。封筒の口に指先を差しこみ、そっと引きだす。
一葉のモノクローム写真だった。蒼空、浜辺、波打ち際の二人。パナマ帽を被って寝椅子に横たわる男と、胸にナイフが刺さった女が写っている。
「先週、うちに届きました」
写真を受けとろうとする英の指が、宙に伸びる。細く白い指。
「差出人は書かれていません。消印がないから、うちの郵便受けに直接入れたみたいです」
英に封筒の裏表を見せながら、淡々と説明する。
「今日になって気づいたんです。撮影場所、この辺りじゃないかって。子供の頃、一度だけここに来たことがあるんです。この家にも入った覚えがあります。当時は空き家でした」
敷地内に無断で入ってしまったことはお詫びします。鞄を床に下ろすと、桐花は深く頭を下げた。
視線の先、テーブルの向こうにいる英の膝頭があった。動かない。動いていない。桐花は頭を上げた。英は、モノクロームの写真を凝視したまま、身動きしなかった。いっさいの力が抜けた表情で、瞳だけが
「英さん?」
写真を手にした腕をゆっくりと膝に下ろし、ソファに背を預けて英は天井を見上げた。木目調のファンが、音もなく回転している。
「君はみたんだ」
雨が止んだのだろう。温室からの陽光が強くなった。
「この光景を、夢でみたんだ」
黄昏の衰えを帯び始めた光線に、英の顔は翳っている。不意に桐花は、現実感が薄れるのを感じた。
「ごめん」
写真がテーブルに落ちる。手の平で、英は目元を覆う。
「ちょっと、いま、僕は……おかしくなった」
顔を手で覆ったまま、ゆらゆらと立ちあがり、桐花に背中を向ける。
「来てください。見せたいものがあります」
君には、ぜんぶ話さないといけなくなった。独り言のように英は小声で言った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます