10 つき合いはじめ

「私は、あんたの手に財布が渡ったそのあとに掏摸すりの子供を見てる。これは、町憲兵が捕まえたというあんたの話と矛盾する」

「ん?」

 男は顔をしかめた。

「どうして、あとだと判る」

「判るんだ」

 リンは鏡がどうのという説明をしないで、ただそう答えた。男は納得いかないようだったが、無意味に反発はしなかった。

「んじゃ、逃がしちまったのかな。実際にとっつかまえたのは体格のいい熟練だったが、相方が青二才でね。掏摸のガキなんてのは、すばしこいもんだし」

 町憲兵隊も落ちたもんだな、と男は嘆息した。

「子供が逃げたんだとしても」

 リンは更に続けた。

「あんたが財布を手にしてからここにやってくるまで、時間がかかっているな」

「俺だって暇人じゃないんだ」

 男は顔をしかめた。

「やらなきゃならん仕事があった。このあと、大事な恋人と逢い引きラウンの予定も入ってるってのに、先にこっちに足を運んだんだぞ」

 他に仕事を見つけられたらしい。クレスは何となく、よかったなと思った。

「ふうん」

 だがリンは男が仕事を探していたなど知らないし、知っていても別に「よかったな」とは続けなかっただろう。ただ、じろじろと男を見た。

「ラウン、ね」

「何だ。俺には恋人なんかいないだろうって言うのか」

「そんなことは言っていないが。逢い引きの前にしちゃ、あまり洒落っ気がないなと思っただけだ」

「つき合いはじめたばかりなら、俺も多少は頑張るがな。いまさら気張っても笑われるような仲なんだよ。だいたい、洒落られるほど金もない。……余計なことを言わせないでくれ」

 勝手に余計なことを言っておいて、男は嘆息した。

「他にご質問は?」

「私の方は、もうない」

「俺はもともと、ないよ」

「なら、終わりだな」

 男は両手を拡げた。

「それじゃ」

 と立ち上がったのは、リンであった。

「私は行く」

「え?……ああ」

 リンの目的は適ったのだ。いつまでも、クレスと顔をつき合わせている必要はないだろう。

「あ、リン。これ」

 右手に握ったままだった小銭を差し出せば、リンは首を振った。

「貸すと言わないとお前が受け取りそうになかったから、そう言っただけだ。返してもらうつもりはない」

「は?……何言ってんだよ。俺だって、受け取る謂われなんかない」

「そうでもない。私はお前の時間を浪費させた。だから、それはその代価だと思ってくれればいい」

「そんな話、聞いたことないぞ」

 困惑しながらクレスは言った。

「それなら覚えておけ。〈損得の勘定〉だ。何かを差し出すときは、何かを受け取るものだ」

 とうとうとリンは続けた。

「必ずしも金でなくてもいい。無料奉仕で好感を買えることもある。今後に繋がるのなら、それもよし。だが利用はされないよう気をつけろ。出したもの以上を得られれば理想だが、そう巧くいかないとしても、何も得ないことだけはするな。それが商売の基本」

「俺は別に、商売をやる気なんかないし」

 クレスは右手を差し出したままで顔をしかめる。

「時間を売った覚えもないよ。俺はあんたに興味を持ってついていったんだから、時間を浪費したなんて思ってない」

「私に興味を?」

 リンは面白そうな顔をした。

「そうは思えないけれどね」

「何でだよ。正直、変な奴だなとは思うけど、面白いと思ってるのに」

「成程」

 若者は肩をすくめる。

「それじゃ、私に明日もつき合うか?」

「明日?」

 財布の件には片がついた。では、明日とは何だろう。

「私は、芸人一座トランタリアに便乗してここまできたと言っただろう。明日、彼らは最初の催しをやる予定らしい。きてくれと、券をもらってる。時間があるなら、行くか?」

「トランタリア」

 話には聞いたことがある。歌い手や踊り子、変わった見せ物。

 だが、実際に見たことはなかった。あの連中が、彼にそんな娯楽を許すはずもなかったのだ。

「行ってみたい」

 素直に言えば、リンはうなずいた。

「今日くらいの時間には空くんだな? 迎えにくる」

 そうとだけ言うと、リンはそのまま踵を返してしまった。

「あ、おい、リン!」

 金はクレスの手に残されたままだ。受け取らない気でいる――というのが判った。

(でも、もらう理由なんかないし)

(――明日、無理矢理にでも返すか)

 嘆息してリンの後ろ姿を見送った少年は、男がにやにやと見ていることに気づいた。

「何だよ。いつまでいるんだよ。ラウンなんだろ」

「まあな。でも、こういうのを見ているのも面白いもんだと思って」

「何がだよ」

 クレスは仕方なく、銀貨を一旦しまいこみながら片眉を上げた。

「『お前に興味があるんだ』。なかなか直接的な、恋心の告白だよな」

「はっ?……あんた、何言ってんだ」

「何って、そういう話だろう?」

 男はにやついたままだ。クレスは呆れる。

「あのなあ。俺をからかってんのか? 何で、恋心なんか持たなきゃならないんだ」

「何でって」

 男は声を出して笑った。

「少年少女が互いに興味を持ち合うのが、恋じゃなければ何なんだ?」

「……はっ?」

 クレスは目をしばたたいた。

「何……言ってんの?」

「一風変わってるが、ずいぶん頭のいい子だな、彼女は。気があるなら、巧いことやらないと、捕まえられないぞ」

「――……彼女?」

 まだ、クレスには判らなかった。

?」

「誰がって、お前」

 男はぽかんとした。

「まさか、あの子を男だと思ってたのか? そりゃ、化粧っ気はないし、身体は細いし、服も男物だし、色気もなさそうだがな、声聞けば一発だろ」

「……声」

「……あのな。まさか、あの年齢になっても声変わりしてない男がいると思うのか?」

「声変わりって……何」

 不親切な一団の中で育った少年は、何年か前に声をいがらっぽくさせたとき、病の精霊フォイルに憑かれたのだと――ただ、そう思っていた。誰も、それが男としての成長のしるしであるとは、彼に教えてくれなかったのである。

 男は呆れて、それから笑って、あの子よりお前の方が変わってるよ、と言った。

「……女。リンが」

 少年は「女性」というものに縁のない暮らしを送ってきた。

 クレスのいた隊商には、「母」はもとより、女性もいなかった。連中がたまに引き込むのは、肌を露わにした胸も豊満な春女たちばかりで、女と言えばそういうものだと思っていた。その他には、街の市場で行き会う、威勢のよい太めのおばちゃん。それから、ウィンディアのような娘らしい少女。

 彼の知識によれば、派手だったりふくよかだったりよく笑ったりするのが「女」という何か彼らと違うモノで、それ以外は――それ以外だった。

 何とも偏狭な育ち方をした彼の観念では、リンは「男」というより、「それ以外」だったのである。

(女)

(それなら)

(『お坊ちゃん』じゃないのは……当然だ)

 少年は、どこか的外れなことを考えた。

「お前、ラウンに誘われたんだぞ」

 男はやはり、にやにやとしていた。

だな。気合い入れろよ」

 からかうような台詞が耳を流れたが、クレスはただ、呆然としていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る