第43話:東北への石油輸送作戦2

 その後、磐越西線ルートでの石油輸送が正式に決まった。線路を管理する

JR東日本では、補修の人員を東北本線などから磐越西線に転進させる措置

をとった。磐越西線の沿線は、水田地帯や山岳部など地盤の不安定な部分が多い。

震源から離れていても揺れの影響は大きく、レールのゆがみ補正など70カ所

以上の補修が必要となり、作業は不眠不休の突貫工事を強いられた。


 一方、会津若松から郡山間の運転を担う郡山総合鉄道部所属の遠藤文重さん

、渡辺勝義さん、青木実さん、中村圭志さんの4人は3月21日、輸送に

使うディーゼル機関車DD51の運転技術講習のため、愛知県にある

JR貨物の稲沢機関区に向かった。同機関区は日本で唯一、DD51の

運転講習が可能な施設だった。「運転の難しさはディーゼルが格段に上だ。


 電気機関車は自動車で言うとオートマチック車みたいなもの」。運転士は

そう口をそろえる。運転免許は別だが、JR貨物でも最近では使用頻度の多い

電気機関車の免許しかとらない運転士が多い。


 「いつまで石油くさいのに乗ってんだ」。そういって笑う電気機関車の

運転士もいた。しかし今、時代遅れのディーゼル機関車と運転士たちが、

最大級の天災に見舞われながら力を発揮しようとしている。DD51は2台

を連結し、1つの運転台から操縦できる重連機能があり、その分、計器類や

操作部が多い。遠藤さんが「一つ間違えれば発進しなかったり、ブレーキ

がうまく作動せず事故の恐れもある」と語った。


 稲沢機関区での講習は時速25キロ程度で練習線区を何往復もする。

 郡山の運転士4人のうち、中村さんはDD51の乗車経験がなく、講習では

苦労したという。ただ、残る3人の運転士はDD51にしばらく触っていない

とはいえ十分なキャリアを積んでいる。渡辺さんは「10分で思い出した」。

磐越西線ルートでの石油列車の初便は3月26日に決まった。初便の運転士

に指名された遠藤さんは一足早く郡山に戻った。すでに線路の補修は完了

しており、タンク貨車タキ1000の入線確認も、JR東日本仙台保線技術

センターの尽力もあり、わずか3日で完了していた。


 25日には実際に短い旅客車を引いた機関車で磐越西線の確認走行が

行われた。車両には遠藤さんのほか、信号や保線の専門家など15、16人

が搭乗し、会津若松から郡山まで踏切ごとに止まりながら時速25キロで

走行。遠藤さんは勾配の確認やアクセル:ノッチやブレーキをかける目標物

を確認しながら、走行イメージを膨らませていく。

 「ディーゼル機関車は惰性で走らないからこまめにノッチを開ける」。

 遠藤さんの手には十年以上前に磐越西線を走ったときの自作のメモが

握られていた。こうした路線や機関車の特長を列挙したメモは「あんちょこ」

とも呼ばれ、運転士の財産の一つだ。磐梯町から翁島の間、勾配が増し

急カーブが迫る。谷のような地形で、冬場は雪がふきだまる。


 以前、遠藤さんが運転した旅客車両が動けなくなった地点もこの辺りだ。

いやな記憶がよみがえったが、空は抜けるような快晴。「きっと、大丈夫」。

遠藤さんはつぶやいた。25日夕、講習を終えた遠藤さんを除く3人は新幹線

と在来線を乗り継いで那須塩原に到着、タクシーで郡山に向かった。栃木、

福島の県境を越えたところで、タクシーのフロントガラスに白いものが

当たり始めた。「おい、雪だ」。付近をみると道路には積もっていないが

草地には雪が残っていた。「まずいな。1番列車登れるんだろうか」。

その不安は現実のものとなっていく。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る