遊び

 智子が子どもの頃は、町内には子どもがあふれていた。約束などしなくても外へ出れば誰かがいる。

 母親たちは家の用で、子どもにかまってなどいられない。家電製品に頼れる時代ではなかった。そして、子どもたちは年齢など関係なく、暗くなるまで遊び回った。

 

 男の子は、いつも町中を走り回っていた。路地を抜け、よその家の庭を通り、塀があってもお構いなしだ。そして棒を振り回してはチャンバラごっこ、そして鬼ごっこにかくれんぼ、缶蹴りなど、とにかく体を動かし続けた。

 女の子の外遊びの定番は、ゴム縄跳びや石蹴りなどだ。ろう石で道路に絵をかいたりもした。少し大きくなると、男の子はメンコやベーゴマ、女の子は着せ替え人形にはまっていった。

 

 その頃は至る所に原っぱがあった。ドラえもんでよく見る、原っぱに土管という光景があちこちに見られたものだ。今思うと、なぜ、あちこちに土管があったのか不思議な気もするが。

 田んぼや小さな池も点在していた。ある小さな池に三角池などと子どもたちは勝手に名前をつけ、ザリガニ取りに興じた。危険な場所もたくさんあった。柵などついていない。でも、子どもたちは自然の防衛本能からか、あるいは年上の子から学ぶためか、危ないことは避け、事故も起きなかった。

 こうして、町全体が子どもたちの遊び場だった。チャイムなどの知らせがなくても、暗くなりお腹がすけば、みんなそれぞれ家に帰って行った。

 

 智子はつぶやいた。

「とうとうリカちゃん人形は買ってもらえなかったなあ……」

 

 友だちが遊ぶのをいつも羨ましく眺めていたのを覚えている。

 でももっと幼い頃、ダッコちゃんという空気で膨らませる人形が空前のブームになったことがあったらしい。それを欲しがる智子のために、父が並んで買ってくれたと聞かされたが、残念なことに、あまりに幼すぎて智子の記憶にはなかった。流行りものと言えばフラフープが得意だったことは覚えている。

 お正月には晴れ着で羽根つきをし、河原では、男の子たちが凧揚げをする風景が見られた。そんな絵にかいたような日本のお正月は、いつからなくなってしまったのだろう。

 そして、遊びの延長に駄菓子屋の存在は欠かせない。学校から帰ると小銭を握りしめ、毎日のように近所の駄菓子屋へ走った。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る