【試し読み】小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない

大沢 在昌/KADOKAWA文芸

第三章『強いキャラクターの作り方』

キャラクターがストーリーを支える

○キャラクターがストーリーを支える


《大沢》 皆さん、こんにちは。今回は「人物描写」についてお話をしていきたいと思います。


 コメさんから「書いている作品が途中で面白くないと気づいても書き上げるべきか」という質問を受けたとき、面白くないのはキャラクターかストーリーかを見極めることが大切だという話をしました。面白い小説というのは、キャラクターとストーリーが有機的にうまくつながっている作品です。キャラだけが立っていても面白い作品にはならないし、いくららんばんじようのストーリーでもキャラがつまらなければやはり面白くない。


 ストーリーを支えるのはキャラクターです。大きな物語を支えるためには、キャラクターがしっかりしていなければならない。


図「キャラクターとストーリーのバランス」


 キャラが三角形のように小さいものだと、上に載るストーリーはグラグラと揺れて倒れてしまうでしょう[図1]。大きいストーリーを載っけたいなら、それを支えられるだけのどっしりとしたキャラクターを作らなければなりません[図2]。では、どうすればそんな優れたキャラクターを作ることができるのか。これが本日の講義のメインテーマです。



○数字や固有名詞に頼らず雰囲気を伝えろ


 まず大事なのは、数字や固有名詞に頼らないでその人物を描写することです。「大沢在昌、五十五歳、サラリーマン」というような書き方は絶対にしないこと。これではキャラクターのふくらみに欠けるし、この人物がさいな役なのか重要な役なのかが読者に伝わりません。なぜこのような描写になるかというと、頭でキャラクターを作っているからでしょう。キャラクターを作るときは、できるだけ具体像を思い浮かべてください。では、具体像とはどういうことか? それは「雰囲気」です。


 例えば、皆さんが初めて私と会ったとして、いきなり五十五歳とはわかりませんよね。「中年の男性で年齢は五十代……五十前後かな。サラリーマンっぽくはない。なんだか偉そうにしゃべっているなあ」などの印象を持つかもしれない。そういうところから「雰囲気」は作られていくわけです。ただし、目についたものすべて、紺のジャケットにストライプのシャツを着て、淡いベージュのチノパンを穿いて……とベタベタ書いていっても、その人物を描いたことにはならないということはおわかりだと思います。服装や顔の造作、髪型などは実は大した問題ではない。人物を描くためにもっとも必要なのは、その人物のイメージを明確に喚起させるような言葉を探すことです。


 人物をより具体的にイメージするために、まずは知っている人をモデルにして描いてみることをお勧めします。皆さんの友達、会社の同僚や上司、あるいは好きな俳優でも構いません。ただし、実在の人物の名前は使わないこと。「織田裕二のような」「松嶋菜々子に似た」と書けば、読者はイメージを具体的に思い描けて便利かもしれませんが、それが有名人であればあるほどキャラクターはそのイメージに寄りかかったものになってしまいますし、書き手は単に楽をしただけに過ぎなくなります。作家は楽をしてはいけません。また、実際に名前を出さなくても、「これ、どうみても織田裕二だよね」とバレてしまっては名前を出したのと同じこと。やりすぎは禁物です。人物描写するときに俳優を思い浮かべるのは、あくまでも手段であって目的ではないということです。



○キャラクターには登場する理由がある


 小説にはさまざまな人物が登場します。ミステリーを例にとると、主役、ヒロイン、敵役という三つのキャラクターが物語の主軸となります。主役が女性ならば相方はヒーローでも構いませんし、敵役、つまり悪役が複数になるケースもあるでしょう。


 小説を書くとき、私がもっとも頭を使うのは、実は主役のキャラクターではなくて、ヒロインと敵役の造形です。どんな魅力的なヒロインを出すか、どんな印象深い悪役を登場させるかということに一番知恵を絞る。悪役も、ただ「悪い奴だ。非情で残酷だ」と書けば悪さにつながるわけではありません。悲しい悪役もいれば、悪をしたくはないのに立場として悪をせざるをえない人間だっている。つまり、彼らがその物語に登場する理由というものが必ずあるんですね。小説には、この「理由」がとても重要なことなのです。主役にもヒロインにも敵役にもその物語に登場する理由がある。メインの三役だけではなく、ドラマで言えば「通行人A」や「客B」など、名前すらつかないキャラクターであっても、必ずその場面にいる理由があるわけです。


 皆さんが小説の主人公だとします。あなたは今電車に乗っている。同じ車両に乗り合わせた人を見てみましょう。中年の男性サラリーマンや女子高生、あるいはお年寄りもいるかもしれない。小説では、この場面に登場する人間には必ずそこにいる理由があるということをふまえて、登場人物を配置しなければなりません。例えば、この電車の中である事件が起こったとします。乗り合わせた人たちは目撃者になります。目撃者の中に女子高生がいた場合、事件が起こったのが午前十一時だとすると、平日のこの時間に高校生が電車に乗っているのはおかしい。なぜ彼女はそこにいたのか。「試験のため学校が早く終わった」あるいは「体調が悪くて遅れて登校するところ」など、そこには必ず理由がある。理由があるからこそ、その人物はこの場面に登場するのです。この理由は、必ずしも物語の中に出てくる必要はないのですが、作者にはちゃんとその理由がわかっていなければいけません。



○細部を細かく作り上げていく


「スタニスラフスキー・システム」という言葉があります。ロシアの演出家が提唱した演劇の理論で、メソッドなどとも言われるものです。


 皆さんは役者です。台本が配られ、それぞれに役柄が与えられる。あなたの今回の役柄は主人公と恋をするOLです。このときあなたは、台本を読んでセリフを覚えるだけでなく、台本に書かれていないあなたの生活、あなたの人生まで作り上げなければなりません。ご両親は健在か、兄弟はいるのか、家は裕福か、趣味は何か、財布にはいつもいくらぐらい入っているか、一日の中でいちばん幸せな時間といちばん嫌な時間はいつか……そういうことを演出家がどんどん聞いてくる。あなたはそれに対して、役のOLとしてすべてに答えなければいけません。「君はお茶が好き? それともコーヒー?」と聞かれれば、「コーヒーです」と答えるし、「砂糖は入れる? それともブラック? ミルクは?」とさらに細かいところまで突き詰めて考えていく。つまり、役のキャラクターを台本に書かれていない部分まで、より具体的に、リアルに、細部まで細かく作り上げていくというのが、スタニスラフスキー・システムと言われる方法論です。


 小説の登場人物にも、私は同じことが必要だと思います。重要な役になればなるほど、この細部がきちんと出来上がっていないと、小説の中でキャラクターが立ち上がってこない。キャラを立たせる、生きたキャラクターを描くというのは、その人間があなたの中で、あたかも実在しているかのように、はっきりとした個性を持って生活できるかということです。そこがきちんとできていれば、たとえワンシーンしか出てこない役でも、あるいは細部の描写が一切なくても、読者にはなぜかそのキャラクターが生きて伝わるんですね。


 キャラクター表を作って、一人一人の登場人物について思いついたことをどんどんメモしていくという方法もいいでしょう。最初からすべてのキャラクターが出来上がっているわけではありません。途中から登場する人物や脇役でも、メモをどんどん増やすことで人物に厚みが増します。この厚みこそが物語を面白くするということを覚えてください。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る