どうせ弓の腕も、大したことはないのじゃろ
崇徳上皇は上座の
その両脇に偉い方々が座っている。ずらりと多数の人々が身分の順に並び、父、六条判官為義は縁側に近い、ほぼ末席に居た。そしてオレは……縁側下の地べたに平伏。
「左大臣様。これに控えし者が、我が
父が声を張り、御簾のすぐ脇に座る人物にそう伝える。
(なるほど、円空師匠の言うとった通りやな。あの人に向かって喋ればええんや……)
参内を前にして父から仕入れた情報では、どうやらあの人物が左大臣藤原頼長らしい。それこそ次男義賢さんが
「八郎為朝はこの正月に元服したばかりでございまして、まだ礼も作法も知らぬ若造にございます。多少の無作法は平にご容赦願いまする」
父の奏上に合わせ、オレも上座に向かい頭を下げた。
「噂通りの大男じゃな。どれ、
左大臣頼長の言葉に、オレは作法通り、ははっ、と平伏。再度顔を上げろと促されるが、それでも、
――畏れ多うございます。
と、平伏する。実に面倒臭い。
この時、左大臣頼長と御簾を挟んで反対側に座っていた人物が、急に立ち上がるなりづかづかと縁側に出て来た。
オレはわずかに顔を動かし、足音のする方をチラ見する。その人物は坊主頭に頭巾を被っていた。
(この人が噂の、少納言
身内贔屓の激しい、俗物と聞いている。博識を武器に、大いに出世したが、なかなか自らの望む官職に就けないため、周囲の静止を無視し出家を宣言した。だから坊主頭である。ただし出家は単なるポーズに過ぎなかったようで、俗世にとどまり少納言を賜って現在に至る。
(なるほど噂通り、陰険なツラしてはるわ~)
密かにそう思ったが、実際にムカつく男であった。いきなりオレに対し、
「なんじゃ。確かに体こそ大きいようじゃが、まだ色白の
と小馬鹿にしたような声をかけてきた。
オレは一応謙遜し、
――恐れ入ります。
と答えたが、なおも、
「賢そうなツラではないのう。どうせ弓の腕も、大したことはないのじゃろ。なあ、
とケチを付けるのである。さすがにカチンときた。いかに身分差があるとはいえ、初対面の人間にそこまで言う理由は何なのか。――
「信西殿、左様な物言いをするものではない。……いや六条判官殿、立派な息子ではないか。これは将来が楽しみであるな」
左大臣頼長がとりなすが、それでも信西は、
「それにしても噂とは実にアテにならぬものよ。当世第一の弓取りと言えば、やはり(平)清盛か(源)頼政であろうの。
と吐き捨てるように言った。
(ふ~ん……。つまり、知ったかぶりかよ)
平清盛にしろ源頼政にしろ、どちらも信西と比較的親しい間柄である。しかし弓術に秀でているかどうかは大いに疑問で、日頃
オレはこういう「しょうもない男」が大嫌いである。早速やり返すことにした。
「その
オレは片膝をつき、弓を
わははは、ザマぁ見ろ。信西はあれ程オレをこき下ろした以上、素直に弓を受け取って触ってみるしかあるまい。――
はたして信西は渋々オレの弓を受け取り、構えて
「
という
当世の武士の優劣など知るべくもないのに、訳知り顔で論評などするからいけない。しかし当の信西は人前で恥をかかされたと逆ギレし、
「
と大声を上げた。
即座に二人の男がやって来て縁の下に控えた。どちらも名のある瀧口の武士である。
信西が二人に何やら耳打ちすると、早速彼らは弓の
「ほれ、小童。
信西はオレに、底意地悪い笑みを投げかける。
されば……、とオレは御簾の方に一礼して立ち上がり、立て続けに三本の矢を速射した。二本はピタリと並んで的のど真ん中にずばりと刺さった。三本目は行き場を失い、先発二本を正確にぶち抜きへし折った。
「ほぉ~っ!!」
たちまち広間に大きなどよめきが沸き起こった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます