保元の乱って西暦何年やったかな

 前世において、学校で「院政」について、

 ――天皇が退位して上皇となり、政治の実権を握った。

 と教わった記憶がある。


天皇みかどには、直接政治まつりごとを執りおこのうてはならぬ、という厳しい戒めがございましてな」

 ――ゆえ政治まつりごとは必ず、全てを誰かに『信託』する規律がある、と円空は教えてくれた。

 奈良平安の世においては、それを藤原氏に託しているらしい。


 摂関政治という言葉がある。これは天皇より「うしはく者」として政治を託された者による、行政システムの事である。託された藤原氏は、天皇が幼い頃は摂政、成人後は関白となり天皇に代わって政治を行った。


 ところが藤原氏は、そういった皇室の規律を巧みに利用し、ガッツリと政治の実権を握ってしまった。何世代にもわたって一族の娘を皇后や中宮として送り込み、強固な外戚関係を構築したのである。そのため、もはや皇室は藤原氏に対し一切口を差し挟めなくなっている……という。


「そこで白河天皇が、七〇年程前に上手いやり方をお考えなされた」

 ――それが『院政』だ、というのである。


 つまり白河天皇は、

「天皇の地位にある以上は、諸制約により政治を掌握出来ぬ。されば退位すれば、『八慎やっつのつつしみ』をはじめとする諸制約から逃れられるではないか」

 と思いつき、わずか八歳の皇子(堀河天皇)に譲位して自らは上皇となった。その上で摂政や関白に代わる新たな権威として、「院政」を開始し政治の実権を握った。


「ところが六条判官様のお仕えする崇徳上皇は、政治まつりごとを行っておられぬ」

 と円空は言うのである。


「現在の政治は、全て鳥羽院様が執りおこのうておられる。崇徳上皇は鳥羽院様によって天皇を退位させられ、近衛天皇がお立ちあそばされました。されど依然、あらゆる実権は鳥羽院様が握っておられまする」


 なるほど。――

 父、六条判官が仕える崇徳院とは、政治的実権のない「院」……即ち形だけの「政庁」らしい。

 二つの院と朝廷、及びそれぞれを取り巻く藤原家各人の思惑が複雑に絡み、実に難解な状況になっているという。オレは円空から色々と聞き出し、当世の政治事情の一端を知った。


「ちなみに都がこの地に遷って、何年経ちますか?」

「そうじゃのう……」

 円空は積み上げられた書物の中から「続日本後紀しょくにほんこうき」や「扶桑略記ふそうりゃくき」を取り出し、指折り計算し始める。


「う~む。三六七年程ですかのう」

 なるほど。平安京遷都が七九四年だから、今は西暦一一六二年頃か。――


(いや、ちゃうわ。確か太陰暦と太陽暦では一年の長さがちゃう筈やで)

 再び円空に尋ねると、一年は三五四ないし三五五日だという。オレは手元の紙に数字を書き出し、筆算にて太陽暦一年三六五日に換算した。


(う~ん……。今はざっくり西暦一一五一年頃ということになるのか。一一九二イイクニ作ろう鎌倉幕府、の四一年前やなあ。保元の乱って西暦何年やったかな)

 円空はオレの書き散らした算用数字と筆算を見て、不思議そうな顔をしている。


「ちなみにそれがしは、近々崇徳院様に呼び出されるそうです」

 と言うと、円空は院内での作法を色々と教えてくれた。


「天皇も上皇も、いわゆる神の如き御方であり、じかにお声をおかけし会話するのは憚られます。必ずお付きの方に、言葉をお伝えなさいますよう」

「ほう……。面倒ですな」


「左様、作法とはそもそも面倒なものでござってな。……また何かを仰せ付けられても、まずは遠慮なさいませ。わたくしめ如きに左様な仰せは勿体無い、おこがましい……という意思をお見せするのです。それが作法の基本でございますぞ」


 うわっ。――

 オレは頭が痛くなってきた。


 そんな思いをよそに、一月の末、オレはとうとう父、六条判官より、

「いよいよ明日朝、院に参るぞ」

 と命じられた。


 オレは予め用意しておいた狩衣を着込み、特注の弓を携えて、父に従い崇徳院へと参内した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る