ある夏の

くさかべ

第1話

当時、私は情報科学を専攻する大学院生だった。


私の所属していた大学院では、毎年夏にサマースクールというイベントを開催している。


「地域貢献を通して学生の責任感やコミュニケーション能力を育成するため」、学生ボランティアが小中学生に数日かけてちょっとした工作を教えるというよくあるイベントだ。



大学院入学と同時に恋人と別れた私の夏は見事なまでに何の予定もなく、あるのは研究くらいのものだったから、暇を持て余した私は募集期間がとっくに過ぎたサマースクールのボランティア募集メールに返信をしたのだった。


---


「ミツキも参加するんだね。さっきメールで参加者名簿回ってきてたよ」


学食で一人味噌ラーメンをすすっていると、タオがニコニコしながらやってきた。


「ああ、サマースクールのこと?うん、まあ研究行き詰ってるしね。この間の論文読んだ?私の研究ともろかぶりだよ…」


「読んだ読んだ。確かにかぶってたねえ。ハハハ。でもテーマ変えるのはもったいないよ。ミツキのやってる研究面白いし。あの論文はさあ、グッドウィルの手法と本質的には同じだから新規性は薄いよね。それにあの会社じゃないとできない手法じゃん。お金をぶち込めばそりゃ精度は上がるよっていうか。ミツキの手法はデータが少なくても適用可能ってことが売りの一つだと思うよ、それにさあ…」


タオは味噌汁をかきこみながら、すらすらと私の研究の優位性について述べていく。こいつ私より私の研究に詳しいんじゃないか。


---


タオはすごいやつだ。飛び級で大学院に入学してきたので年は私より一つ下だ。

人当たりがよく、ずば抜けて勤勉で教授すら感心する寄り道のない論理的思考と視野の広さがある。


まだ大学院に入学して数か月だというのに、すでに主著のジャーナルが出ることが決まっている。

彼に会って初めて私は学部時代まで井の中の蛙を謳歌していたのだということに気づかされたのだった。


---


「サマースクールっていくつかコースがあるじゃん。僕はゲーム開発コースのチューターすることになったよ。ミツキは?」


「私はWebサイトを作るコースだね。HTMLとか書くやつ」


「ええ~HTMLって!懐かしいなあ、久しく書いてないや。けどミツキだったらゲーム開発コースとか希望しそうだけど」


タオは食膳を下げながら大げさに笑う。


「そうなんだよねえ、そのコースは希望してたんだけどWebサイト制作の方の人が足りなかったらしくて」


「まあWebサイト作るコースって一番経験のない層が対象っぽいから普段と全然違って新鮮でいいんじゃない?」


そうかもね。タオの話に相槌を打ちながらいつものように研究室へ向かう。


正直なところ、私はWebサイト制作のコースのチューターを楽しめるとは思っていなかった。

ゲーム開発コースのカリキュラムは面白そうだったし、参加者はそれなりにプログラミング経験のある子どもたちだろう。成果物発表は盛り上がるに違いない。

一方でWebサイト制作のコースは全くの未経験の子どもたちがやってくるだろうから、成果物発表は単色のぎらついたページを何枚も見る羽目になるだろう。


(まあ、とにかくこれで数日は研究から目をそらせる。この終わりの見えない作業からは)


私はため息をつきながらディスプレイに向かってキーボードを叩き始めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る