道経25 道、大なるもの 

道は、あらゆるものの根源である。

天地の存在に先立ち、それはあった。

動くものはなく、聞こえる音もない。

しかしそれは確かに活動をしている。

見た目には、何一つとして

変化など起こらぬのだが。


正式な名は知らぬ。

繰り返しにはなるが、

あくまでこちらでつけた仮の名、

それが道である。


そして、よくわからぬものを

よくわからぬなりに形容しようと思えば、

「大」と呼ぶしかない。


どこまで行けど、果てにはたどり着かぬ。

それは無限遠の彼方まで続く。

しかし無限遠であるから、

こちらがどう動いたつもりであっても、

結局は何も動かなかったことと変わらぬ。


大なる道より生み出された天地も、

また大である。

人々を統べるもの、王とて、

また大ならざることがあろうか。


とはいえ、その大きさも、

所詮は道の無限大の一隅に過ぎぬ。


人は地に縛られる。

地は天に抑え込まれる。

天は道よりの制約を受ける。

道はただ、自らのありようにのみ

縛られるのだ。



○道経25


有物混成 先天地生

寂兮寥兮 獨立不改

周行而不殆 可以為天下母

 物有り混成す 天地の先に生まる

 寂かな寥かな

 獨立し改まらず

 周行し殆れず

 以て天下の母と為す


吾不知其名 字之曰道

強為之名曰大

 吾れ其の名を知らず

 之に字して道と曰う

 強いて之に名して

 大と曰いたるを為す


大曰逝 逝曰遠 遠曰反

故道大 天大 地大 王亦大

 大は逝と曰い

 逝は遠と曰い

 遠は反と曰う

 故に道は大 天は大 地は大

 王も亦た大なり


域中有四大

而王居其一焉

 域中に四大有り

 而して王は其の一に居すのみ


人法地 地法天 天法道

道法自然

 人は地に法り

 地は天に法り

 天は道に法る

 道は自然に法る



○蜂屋邦夫釈 概要


天地より先に生まれた何か、万物の母とも言うべきもの。それが何かわからないが、いまは仮に道とあだ名し、仮に大であると呼ぶ。大なるものは遥か遠くにまで去り、遠くなれば近づく。なので道も大、天も大、地も大、王も大である。しかし王は大の中でも最小。地に従わねばならぬ。地は天に、天は道に従わねばならぬ。道のみが、ただ自ずから有ろうとして有るのである。



○0516 おぼえがき


道経1、道経16にも関連した言い回しがありますね。その辺をねろっと溶接する感じの話になるだろうか。しかしどのセンセーがたの話を読んでも大曰逝 逝曰遠 遠曰反の部分がまるでよくわからん。自分としてはここ、老子ってひとは無限って概念を把握してたんだろうなあって印象なんですよね。無限の空間において、有限ぶん動いたところで実質ゼロ、みたいな。


ただ、この章のロジックからすると道も天も地も王も無限の理屈にハマってくる。王が無限、というのは少しキョトンとせざるを得ないのだが、「数え切れないくらいの人間たち」は実質無限みたいなもの、って認識でいいのかなあ。だいたい百万、千万みたいな数の人間なんてもはや把握のしようがないし、その意味では無限みたいなもんだ。


そして、本当は有限でしかない人間を無限であるかのようにわれわれは感じてしまう。視野狭いよな! 仕方ないよな! 支遁さんが「窓から太陽だけをのぞき見たところで世の中のことなど分かるまい」って言ってたけど、人間なんて目っていう窓からしか世の中見れないもんな!


うーん、人間の視野が狭い。物理的に。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る