道経14 ヨクワカンナイ 

道の構成要素について見てみよう。

と言っても、例によって

「良くわからぬ」と言うしかないのだが。


その有り様をあえて言わば、

見ようとしても見えず、

聞こうとしても聞こえず、

触れようとしても捕らえられず、

となろうか。


どう足掻いても

知覚のしようがなき何か、である。

これほどにまで訳が分からぬゆえに、

我々はこれを「道」という言葉の中に

押し込むしかない。


はじめもなければ、終わりもない。

どこかが明らかで、

どこかが不明、と言うわけでもない。

ただひたすら、分からぬ。


であるから、本来、名など

つけようがないのだ。


あくまで「惚恍」とした状態、

と呼ぶしかあるまい。

我々にとっては、無……

であるようにしか見えぬ。


我々が知覚できるような現象は

まるで起こっておらず、

我々が知覚できるようなものは、

何もない。


故にその始まりを見ることも、

その終焉を見ることも叶わぬ。


古来より呼びならわされている

「道」について語るのに、

今ある手がかりから寄せていくしかない。


いま、我々が道について

考えようとすれば、

古人が残した手がかりより

逸れぬようにする、

それしかないのである。




○道経14


視之不見 名曰夷

聽之不聞 名曰希

搏之不得 名曰微

 之を視たるも見えず 名して夷と曰う

 之を聽くも聞こえず 名して希と曰う

 之を搏えど得たらず 名して微と曰う


此三者不可致詰

故混而為一

 此の三者は詰みたるに致すべからず

 故に混じりて一と為る


其上不皦 其下不昧

繩繩不可名

 其の上は皦らかならず

 其の下は昧ならず

 繩繩として名したるべからず


復歸於無物

是謂無狀之狀 無物之象

是謂惚恍

 復た無なる物に歸す

 是を無狀の狀 無物の象と謂う

 是れ惚恍と謂う


迎之不見其首

隨之不見其後

 之を迎うに其の首を見ず

 之に隨うに其の後を見ず


執古之道 以御今之有

能知古始 是謂道紀

 古の道を執るに 今の有を以て御す

 古えの始まりを能く知る

 是れを道に紀すと謂う



○蜂屋邦夫釈 概要


道は知覚出来ないものであるから、そのありようを語ることはできない。ただ道に従ってなされた過去の諸々ごとを知り、いまを治めるべきである。



○0516 おぼえがき


よくわかんないもんを頑張ってよくわかんなりに語ってみましたー! やっぱりよくわかりませんでしたー! てへ。


けど、これはさすがに「なめてんのか」とは言いづらいよなあ。この本は冒頭から「よくわかんないものをよくわかんないなりに語ってみます」って性格の代物なわけで、それならこの章のように、「なら、どうよくわかんないのか」という話も必要にはなってくる。


まぁ、読んでみたところでやって来るのは「なるほど、わからん」でしかないのだが。


ところで老子王弼おうひつ注の原文も手に入れて読んでるんだけど、王弼あの野郎本文を余計にヤヤコシクして何が楽しいんだって切れそうになりましたよね。だめだ、あれ解説込みで読まないと手も足も出ねえ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る