ニ
罪は子にも連座するのである。思えば、
「その罪とはどのようなものにござりましょう?」
趙成の金切り声が石造りの獄舎に木霊した。
唐突な趙成の怒声に驚き、李斯は体を強張らせ、そして自嘲するように、ため息混じりの苦笑をもらした。
「生き恥を晒しておる者を尚辱める気か……」
「そう受け取っていただいても結構にござりまする」
言って、趙成はぞくりと身を震わせた。理由如何によっては李斯を殺害してしまうかもしれない。そうした自身の激情に気づき、恐怖したのである。
「これも儂が受けねばならぬ罰なのやもしれぬな」
李斯は腕を組み、思案するように天井を見上げ、それからゆったりとした口調で告白を始めた。
「儂はこれまでに数多の人間を死へと追いやった。将ではない故、矛を振るって敵を薙いだことはないが、儂の献じた策が奪った命は如何ほどあろうか。また儂の発案した法によって罰され、刑死した者も計り知れぬ。が、儂はこれらを悔いてはおらぬ。儒者どもを生き埋めにしたことに対してさえ、罪の意識はない」
李斯は先帝の命に従って、四百人以上の儒者を埋めて殺した。そのことを言っているのであろう。
「国のため、天下のためにやったこと。儂自身の保身を目的に奪った命なぞ、ひとつもない。と言いたいが一度だけ、儂は儂のために人を死なせた。
韓非という人物が何者であったか、無論、趙成も知っている。もっとも知っているとは言っても、彼の著作を通してのことである。思想には触れたが、面識はない。趙成が韓非の名を知ったとき、彼は既に服毒自殺を遂げてこの世になかった。謀計を胸中に秘め、やってきた隣国の公子が獄に繋がれ、詮議が始まる前に自害した。その程度のことしか知らない。
「儂が
ここまで語って、李斯はぽつりと「咸陽に来ねば良かったのにな」と寂しそうに呟いた。
「しかし呼び寄せてしまったのは儂なのだ。先帝は、彼の著書にいたく感動なさってな。彼と語らうことができたなら、死んでもよいとさえ仰られた。我事のように嬉しかった。自慢の宝物を褒められたような気がした。儂は得意になって、それは兄弟子の作だとお伝えした。韓非が隣国の人間だと知って、先帝はお喜びになられた。その感情は恋慕に似ていた。欲しいものは力づくで手に入れてこられた先帝が、いかにすれば韓非に会えるだろうかと悩んでおられた。小国など脅せば、たいていのものは差し出すというのに、先帝はそのことをすっかり忘れておられた。儂に言われて、ようやく気づくくらいであった。かくして、韓に攻め込むことが決まり、目論見通りに韓は和睦の使者として彼を遣わした。和睦はなったが、韓非は咸陽に残ることになった。先帝が引き止めたのだ。戦の目的は韓非であったのだから、当然だ。しかし用いはしなかった。あくまで客分として咸陽に留めおいた。先帝はすぐに気づかれるであろうと思った。韓非は文字と戯れてこそ活きる人物。が、儂の予想に反して、韓非は朝議にも招かれるようになった。彼の発言は昔と変わらず、吃りが酷く、聴きづらかった。にも関わらず、先帝は彼の言葉に最後まで耳を傾けておられた。気の短い、あの先帝がだ。最初に危機感を覚えたのは、
それは趙成が李斯にしてやろうとしていることと同じである。
「儂は簡単に死んではならんのだ。それでは韓非が許してくれぬ」
趙成はどうしてやるのが良いのか、わからなくなった。李斯の表情は暗がりの中では、やはりよく見えない。どことなく李斯の姿勢から険しさが抜けたように感じるのは、気のせいであろうか。ジリジリと蝋が燃える音に混じって、李斯の深い呼吸の音が聞こえる。安らかだと思った。
「苦痛に満ちた日々を過ごすことになりまするよ」
言った後で、趙成は不必要な発言を悔いた。李斯がこれからどのような日々になるのか知らぬわけがないのである。死刑に処されるそのときまで苦痛に耐えると決めた人間に対して言う言葉ではなかった。
そうした趙成の後悔を汲み取ったのか、李斯は応答しなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます