COLOR

usagi

第1話 COLOR「色のようなもの」

初めて自認したのは、3歳くらいの時だったかと思う。


「あの人何してるの。」

母と手をつないで駅前の商店街を歩き、僕は路地裏を指さして質問した。


一瞬間を置き、彼女は露骨に嫌な顔をしながら、

「誰もいなじゃない、やめてよ。」と答えた。


その記憶が、今でも鮮明に残っている。

時々フラッシュバックするくらいに。

いつもニコニコと優しかった母のその顔が、ずっと忘れられない。


僕は小さいながらも、「色のない人たち」については話してはいけないと感じ、以来、そのことを人と共有できないやりきれなさを持ち続けている。


決して気味が悪いものではなく、単に自分の目に入ってくるだけのもの。

無機質な、抜け殻のような人たちが世の中の至るところにいるという現実は、自分にとっては確かなものだった。


それは色、というか「色のようなもの」、だった。

家の中でも、外でも、至るところにそれは存在していた。


時には人の形をし、何かの物や生き物だったりした。

最も感覚に近いものが色だった。


人の周りにも様々な色が見えた。虹のように、その色は無限に存在した。

薄いもの、濃いもの、光が強いもの、弱いもの。光が強い人は弱い人に対して強い存在となり、色が濃い人は薄い人よりも自己主張が強かった。人は僕みたいに色が見えずとも、それを感じているようだった。


そして、母が嫌な顔をしたあの日から、僕は「色のようなもの」と共に生きてきた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る