第1曲目 第41小節目:マーチングバンド

 市川が吉祥寺で降りてからの電車。


 おれは窓の外を眺めながら、何度も何度も、昨日合奏した『平日』の録音を聞き返していた。


* * *

『平日』


目覚まし時計に追いかけられて家を出た

革靴は足にひっかけたまんま

チャイムと同時に教室に飛び込んだ

寝癖をみんなに笑われた


憂鬱なはずの起床、窮屈なはずの電車、面倒なはずの学校が、

なんでだろう


机の下を走る秘密のメッセージに

「えっ?」て声が出て叱られて

4限で指された私の代わりに

お腹が答えてまた笑われた


退屈なはずの授業、困難なはずの勉強、面倒なはずの学校が、

なんでだろう


下校道、電車を何回も見送って

ホームで日が暮れるのを見て

帰りの電車、今日一日を思い出したら

変だな、なんかちくっと痛い


厄介なはずの下校、窮屈なはずの電車、面倒なはずの学校が、

なんでだろう


ねえ、なんでだろう?

* * *


 やっぱり、何かが足りない。


 何が足りないんだろう。


『小沼くんは、何を音楽にしたいの?』


 市川の言葉を手がかりに、何度も何度も繰り返していると、少しずつ見えてくる。


 まず気が付いたのは、初めて読んだ時とは、全然違う歌詞に聞こえていること。


 つい一週間前に吾妻から送られてこの歌詞を読んだ時には、正直、この歌詞が良いのかどうかもよく分からなかった。


 ただただ、自分の書いた曲に誰かが歌詞を書いてくれた、という感動が上回っていたのだ。


 だけど、今聞いていて思う。


 おれはきっと、この歌詞の良さの半分も理解できていなかったのだろう。


 この歌詞をおれは、『日常は良い』を吾妻が解釈し直して、ユリポエム風に書き直してくれたものだと、そう思っていた。


 多分それは、状況の認識としてはそんなに間違ってないのだと思う。


 だけど、表現能力とか、語彙力ごいりょくとかではなく、根本的におれの書いた『日常は良い』と吾妻の書いた『平日』には大きな違いがあると言うことに気づく。


 それは、「実感」だ。


 吾妻がおれのノートに書いてあった『日常は良い』を読んでまず言っていた「意図」というやつも同じかもしれない。


 とにかく、曲に込めた「思い」が、おれの曲と歌詞には、圧倒的に欠落していたのだ。


 それもそうだ。


 この曲を書いた時のおれは、『日常は良い』なんて、微塵みじんも思っていなかったのだから。


 毎日は本当に平坦で、学校に行っても特に誰とも話すこともない。


 誰かとつながることはきっといつか離れることで、誰かに期待することはきっといつか裏切られることで。


 とにかく、怖かったのだ。


『J-POPは翼を生やすもの』と同じ次元の理解で『J-POPはありふれた日常に感謝をするもの』だと思っていた。


 そういうものが人気が出るとか、そういうものが求められてるとか、そんな次元にも達していない。


 ただただ『そういうものだ』と思っているおれの言葉は、実感のこもった吾妻の言葉と比べるべくもない。


 そして。


 そのことになんでおれは気づいたんだろうか?


『もう、勝手にどっか行くなっつーの』

 沙子といつもみたいに話すことが出来て、


『えりなと付き合って、って言ったら、困る?』

 英里奈さんのしょうもない謎の作戦に付き合って、


『仲良いよ。だって小沼、いいやつだし』

 吾妻と秘密を相談しあって、


『コヌマもおはよう。お前ら本当に仲良しなんだな』

 はざまみたいな関わりようも無かったやつと普通に挨拶を交わして、


『私、小沼くんとの帰り道、結構楽しんでるんだろうな』

 市川と音楽を通じてつながって一緒に帰るような。



 そんな日常が、楽しいんだ。



『日常は良い』と、ギャグみたいに書きなぐったしょうもない言葉が、今さら温度を持って、手触りを持って、実感を持って、おれの手元にやってきたんだ。


 足りないのは、吾妻の歌詞じゃない。


 吾妻の歌詞は、おれの伝えたいことを上回って、感情を明文化してくれている。


 足りないのは、沙子のベースじゃない。


 沙子のスムーズで正確なベースラインはしっかり曲を支えている。


 足りないのは、市川の歌じゃない。


 市川の歌が、amaneを超えないのは、もっと根本的な理由がある。


 そうか、そうだったのか。


 違和感、不足しているものの正体に思い当たる。



 それは、おれが作った、曲だ。



 吾妻の歌詞に、市川の歌に、おれの曲が持つ「実感」が全然追い付いていない。


 市川は、この曲を良い曲だとそう言ってくれた。


 沙子は、この曲が最高だとそう言ってくれた。


 だけど、足りない。全然足りない。


『まもなく、一夏町駅ひとなつちょうえきです』


 車内アナウンスがおれの家の最寄駅への到着を告げる。


『ちゃんと、こういうことから、言葉にするようにしよっと』

 市川が一昨日に放った言葉がフラッシュバックする。


 次は、おれの番だ。


 開いた電車のドアをすり抜けるようにして、おれは運動神経の悪い足を必死に動かして、家路を急いだ。






 家に到着したおれは「ただいま」も言わずに自室に駆け込む。


 パソコンを立ち上げて、宅録用のソフトを起動した。


 オーディオインターフェイス(楽器をパソコンにつなぐための機械)を通してギターをパソコンに繋ぐ。モニター用ヘッドフォン(音がなるべくフラットに聞こえるヘッドフォン)を耳にかける。


 どうする? 吾妻の歌詞にまるっきり違う曲を乗せるか?


 いや、違う。


『メロディに耳を傾けて、自分の伝えたいことをそこに乗せる時、それがどんな言葉になるかを考えなきゃいけないの』


 吾妻はそう言っていた。


 吾妻のこの歌詞は、この曲のために作られたものだ。


 後半をアレンジし直して、もっと厚みを持たせるか?

 

 いや、違う。


 おれたちは今回、3ピースバンドだ。ライブで聞かせられないことなんかするべきじゃない。


「大サビを、足すか……」


『平日』は、Aメロ→サビ→Aメロ→サビ→Aメロ→サビというシンプルに反復する構成の楽曲だ。


 この最後に、大サビを足すことは、出来るはず。


 ギターを鳴らす。コードが決まる。


 ドラムはどうだ、ここのリズムはそれまでと同じでいいのか?

 試行錯誤しこうさくごしながらよりダイナミックに、ドラマチックに、だけどオーバーになりすぎないように。


 部屋に置いてある電子ドラムで叩いて録音していく。


 ドラムが終わったらベースだ。ベースラインが少しずつ固まって行く。沙子が得意とする指引きのフレーズを少し応用させる。


 メロディを、キーボードで打ち込んでいく。市川の音域、一番感情の乗りやすい音程を意識して、それでも機械的にならないように、一つずつ、丁寧に音をつむいでいく。


 元々の音源に新しい大サビを差し込み終えた時には、空が白み始めていた。


 家に着いたのは夜8時ごろだったはずが、8時間程度かけてやっと出来たらしい。


 音源データの書き出しをして、『プロジェクトamane様』にアップロードしたURLを送る。


 その瞬間、急激に空腹を感じる。


 ヘッドフォンを外して、部屋の入り口を見ると、そこにはお盆に乗ったカレーと小さな紙切れ。


『ひきこもりたっくんのばか。 ゆず』


 その紙切れを見ておれは苦笑する。


「おれは、ぼっちだけど、ひきこもりではねえよ」


 そうつぶやいてから、言い直す。


「もう、ぼっちでもない」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る