episode・14 沖田惣次郎
のどかな春の日射しである。
山口と前澤は、甲州道中を、甲府へと向かって歩いていた。
ゆるゆると歩いて府中に泊まり、急ぐ旅ではなし、今日ものんびりと出発した。
日野の渡しで多摩川をわたり、遠く高幡不動の山をのぞむ、見渡すかぎりの田圃を抜け、日野宿にさしかかったのは、まだ
ゆっくり歩むそのふたりを、背中に漆塗りのつづらを背負い、剣術道具をくくりつけた男が、飛ぶような勢いで追い抜いてゆく。
石田散薬という幟を、風にはためかせながら、薬売りは、立派な長屋門のなかに入っていった。
「おい、見たか? 今の薬売りの
前澤が、眼を丸くして、山口に向きなおった。
「とくにめずらしくもあるまい。ここいらへんは、
「なるほど……道場も、たくさんありそうだな」
「八王子横山宿には、天然理心流の増田道場、大平真鏡流の塩野道場、北辰一刀流の横川道場、甲源一刀流の比留間道場がある」
「あの比留間半造か……行ったことがあるのか?」
「ああ。以前にな……」
「で、勝ったのか?」
「負けた。相手は、あの比留間半造だぞ。しかも、そのとき俺は、まだ十六の小僧だ……勝てたら驚きだ」
比留間の名は、江戸にまで轟いており、のちに紀州藩支藩の剣術指南役になったほどの腕前である。
「比留間と男谷は、こないだの狸おやじとならんで、別格ってやつか」
前澤の何気ないひと言に、山口は、男谷信友を思い浮かべた。
山口の剣才は際立っていたが、無敗だったわけでは、もちろんなく、何度も負けたことがある。
それは、自分の実力が、どのあたりにあって、相手に勝つためには、こういう努力を、これぐらいしなければならない……。
という、対処法のある負け方だった。
――しかし男谷は、そうではなかった。
男谷の剣は、まるで悪夢のように、つかみどころがなく、どれだけ努力をすれば、そこにたどり着けるのか、それが、まったく見えなかった。
ふたりは、話しながら、二棟並んだ、長屋門を構えた屋敷の前にさしかかる。
堂々たる構えからして、どうやら宿場の本陣らしい。
長屋門の東室は、道場になっているようだが、まだ大工が普請しているらしく、鋸をひく音がきこえている。庭で剣術を稽古しているのか、竹刀を打ちあう音が、遠くから響いていた。
竹刀の音に、山口がちらりと視線をおくるが、そのままとおりすぎた。
その長屋門は、日野宿脇本陣のものである。通称、下佐藤こと、名主の佐藤彦五郎の屋敷であった。
先年の火事で焼けてしまい、先ごろ新築したばかりなので、檜の香りが漂ってくるような、汚れひとつない建物だ。
屋敷の庭では、井上松五郎をはじめ、日野宿に住む天然理心流の門弟たちが、竹刀で打ちあっている。
その様子を、いかつい顔のたくましい男が、腕を組みながら、厳しい眼差しで見つめていた。
鑿で岩を荒っぽく削ったような顔に、底光りした目の、ゴツゴツしたこの男は、宮川勝太。のちの近藤勇である。
「かっちゃん、来てたのか。周助先生は、どうしたんだ?」
先ほど門に飛びこんでいった、剣術道具をくくりつけた男が、大きな声できいた。もちろん、歳三である。
「おお、トシ。
「なあに、かまうもんか。兄貴の説教を喰らうより、竹刀で叩かれたほうがマシさ」
「トシ……いい加減、誓紙をだして正式に入門したらどうだ?」
「かっちゃんが、四代目を継いだらそうするよ」
「まったく、おまえは……」
歳三が、その話には、触れてほしくないようなので、勝太は話題をかえた。
「ところで、きいたかトシ。例の盗賊が、また出たって話を……」
「ああ、それなら、小野路の橋本ん家に行ったとき、噂になってたよ。八王子八木宿の絹問屋が狙われて、用心棒が、斬り死にしたらしいじゃねえか」
「おかげで金蔵は、無事だったそうだが、殺られたのは、なんと、北辰一刀流の免許らしいぞ」
「おっかねえな。盗賊んなかに、剣術の得意なやつがいるとはよ」
歳三が、少しも怖くなさそうな声で言う。
「ふん。俺が用心棒なら盗人なんぞ、全員返り討ちにしてやるんだが」
「ああ、かっちゃんは、盗人をやっつけてるもんなあ……」
嘉永二年のことである。
勝太は十六歳。天然理心流に入門して間もないころの話だ。
調布の上石原にある勝太の家に、父親の留守を狙って、盗賊が押し入った。
それに気づいた、同じころ入門した兄の粂太郎が、刀をとって、盗賊に斬りかかろうとすると……。
「兄ちゃん。賊は、盗みに入ったばかりで気が立ってる……いま俺たちが出ていったら、必死で抵抗するはずだ。
やつらが逃げるときなら、もう安心して油断しているから、その機会に仕掛けるのが兵法だ」
この言葉に納得した粂太郎は、勝太に従い、賊が獲物を抱え、まさに逃げようとしたとき、
「待てっ!」
と、声をかけ、斬りかかった。
あわてたのは、盗賊である。
すっかり安心したところで反撃にあい、獲物を投げだして、ほうほうの体で逃げてゆく。
勝太は、なおも追撃しようとする粂太郎に向かって、
「兄ちゃん、深追いは禁物だ。やつらも必死のはず……窮鼠猫を噛むのたとえがある。このへんで、やめておこう」
と、諫めた。
この話は、たちまち近隣にひろがり、近藤周助の耳に達し、感動した周助が、是非にと、勝太を将来養子に迎ることに決めた。
「トシ、やめろよ……昔の話だ」
勝太は、顔を赤くして、照れ笑いを浮かべた。それまでのいかつい顔が嘘のような、人懐っこい笑顔だった。
「あれぇ、トシさん、帰っていたんですか」
陽気な声に、歳三が振り向くと、総髪の若い男が、幼子と手をつなぎ、ニコニコ笑いながら立っていた。
笑うと、若いというよりも、むしろ幼い印象をあたえる、ひょろっと背が高いこの男は、沖田惣次郎、のちの沖田総司である。
「惣次郎……おめえ、稽古もしねぇで、なにしに日野にきたんだよ」
「ちがいますよ。さっきまで稽古していたんですが、りきちゃんが遊ぼうって、うるさいから……」
「――ちっ」
思わず歳三が舌打ちする。
りきちゃんとは、歳三の姉のぶが嫁いだ、佐藤彦五郎の次男の力之介のことで、つまり、歳三の甥にあたる。
「トシさん、舌打ちなんて、武士のすることではありませんよ」
ケラケラと惣次郎が笑う。
「うるせえ、それは、おめえが……まあいいや。ちょうどいいところにきた。一本勝負だ!」
「かまいませんけど、りきちゃんが見ていても、手加減なんてしませんからね」
「ふん。のぞむところだ……てめえこそ、覚悟しやがれ!」
歳三は、そう言うと、荷物にくくりつけた剣術道具を外し、身につけはじめた。
歳三は、惣次郎の剣が苦手だった。というより、勝てる気がしなかった。
天才とは、まさにこの男のためにある言葉だろう。
技というものは、何度も何度も繰り返し型を覚え、その要蹄を抽出して、ようやく身につくものだ。
ところが、惣次郎は、一度見ただけで、ほとんどの技を再現してしまう。
サヴァン症候群と呼ばれる、一度見た景色を、細部まで完全に記憶している症例がある。
惣次郎の場合は、映像ではなく、一度見た動きを、細部まで記憶するだけではなく、それを正確に再現する、身体能力を持っているのが脅威だった。
「さあ、いいぜ……かっちゃん、
防具をつけると、歳三が言った。
面金をとめる紐が深紅なのが、やけに目立つ。
それは、この男なりのダンディズムだった。
「では、いきますよ」
惣次郎が晴眼に構える。
しかし、その構えからは、殺気や圧迫感が一切感じられず、相変わらず飄々とした空気をまとっている。
(これが曲者なんだよな……)
普通は、勝負の場に立てば、どんなに上手く隠しても、知らず知らずのうちに、闘気が漏れ出るものだ。
また、そうでなくては、相手を威圧し、圧倒することなどは、できるものではない。
現に、勝太と向かいあうと、思わず身がすくむような、凄まじい重圧を感じずには、いられない。
ところが、惣次郎には、それがまったくなかった。
まるで、子どもの手を引いているときと同じような、日常的な雰囲気から、唐突に、苛烈な技がくり出されるのだ。
歳三は、やや腰を落とすと、晴眼に構え、剣先を右に開くように、意図的に正中線を空けた。
新陰流などに見られる、相手の攻撃を誘う構えだ。新陰流では、構えとは言わず、位というが……。
「あれぇ、トシさん。どうしたんですか? 柳生の真似なんかして」
「うるせえ、きやがれ!」
「ふふっ、いきますよ」
そう言ったとたん、空気が摩擦で、きな臭い匂いを放つような、惣次郎の鋭い突きが歳三を襲う。
得意の三段突きだった。
(かかりやがったな!)
歳三は、これを誘ったのだ。
惣次郎の三段突きは、誰に習ったわけでもなく、自得したものである。
突きといえば、とかく後ろ足で地面を蹴り、身体ごと飛びこむような印象があるが、惣次郎の突きは、そういう単純な攻撃ではない。
惣次郎は、まず膝を抜き、身体を垂直に落とす古武術特有の身体操作を使い、地面を蹴ることなく、一歩前に、滑るように間合いを詰める。
縮地と呼ばれる、この最初の動きが、手で突くことなく、身体の移動が、自然に最初の突きになっていた。
歳三はこれを、何度も喰らっているので、よどみなく後退して、なんなくかわす。
だが、厄介なのは、このあとだった。
惣次郎も、最初の突きが簡単に決まるとは、思っていない。
縮地により、間合いを詰めた位置から、今度は、はじめて本当に突きをだすのだ。
突き技の最大の欠点は、当たり前だが、突いたら引かねばならないことにある。
どんなに速く突いた手を引いても、それは、やはり無駄な動きで、心得のあるやつには、つけ入られてしまう。
しかし、この第二の突きまで、惣次郎は、一度も引く動作を入れていない。
もちろん、突いた瞬間にあわせ、後の先でカウンターを入れることができれば、それに越したことはないが、あまりにも唐突な攻撃の起こりを捉えるのは、至難の技だった。
したがって、一度めの突きをかわしても、次の突きで、たいていの相手は、体勢を崩し、なんなく三度めの突きの餌食となってしまうのだ。
歳三は、二撃めの突きにタイミングを合わせ、無造作に竹刀を突きだし、惣次郎の竹刀に沿わせた。
(来る! 次が本命だ)
普通なら、ここで竹刀を引く動作を入れなければ、さらに突くことはできない。
惣次郎の天才の所以は、この先にあった。
縮地により間合いを詰め、それでまず一撃、腕を突きだして二撃、そして三撃めは……。
惣次郎は、竹刀を引く動作を入れず、半身を直角に水平移動することにより、腕の位置を変えた。
――これが三撃めの突きだ。
つまり相手と正対したとき、正面を向いていた身体を、正中線を動かすことなく、横に向けることによって生じた位置の差、身体の半身ぶんの、わずかな移動が、結果的に、突きに転換されるのだ。
歳三は、沿わせた竹刀をそのままに、後ろにも下がらず、かといって避けもせず、一撃めの突きの動作と同じように、さらに間合いを詰めた。
惣次郎の三撃めは、歳三の竹刀に誘導され、わずかに方向を変えて、虚しく空を突いた。
歳三の竹刀は、そのまま……。
――したたかに総司の面を打っていた。
「一本! それまで!!」
勝太が高らかに宣告した。
「――そっ、そんな」
惣次郎は、愕然としていた。
今まで、誰にも返されたことのない突きを、あっけなく返されたのが、衝撃的だった。
「ふふふっ、惣次郎。残念だったな……俺だって、やるときは、やるんだぜ」
勝ち誇ったように、歳三がふんぞり返った。
「ま、待ってください。よりによってトシさんに、こんなに簡単に負けるなんて……お願いします。もう一本」
「おいっ、なにがよりによってだ! 見苦しいぜ。最初に一本勝負と言ったはずだ。
俺は、朝から走りっぱなしで疲れた……これまでだ。寝る!」
歳三は、一方的に宣言すると、防具を外し、縁側の隅っこに、ごろりと横になった。
「ちょ、トシさん。お願いしますよお……」
駄々っ子のように、頬を膨らませながら、惣次郎が歳三に詰め寄るが、当の歳三は、もう安らかに寝息をたてていた。
「惣次郎。おまえの負けだ」
勝太が優しい声で言った。
「でも……なんか、すっきりしないなあ……」
「トシの喉元をよく見てみろ」
着物をはだけて寝息をたてる、歳三の鎖骨から喉のあたりには、無数の青あざができていた。
「こいつ……おまえに勝てないのが、よほど悔しかったんだろう。どこかで、こっそり修行していたようだ」
勝太の言うとおりだった。
歳三は、突き技を得意とする、友人である登戸の千人同心、戸倉又兵衛の家に、わざわざ何度となく立ち寄り、突きに対する特訓をしてきたのだ。
しかも、又兵衛と総司の腕前の差を考慮して、槍で突かせて、それを竹刀で捌いていた。
そもそも、剣と槍では、間合いがまったくちがう上に、槍は、突きの動作に特化しており、捌きにくさは、剣の比ではない。
又兵衛は、剣術こそ歳三と、どっこいの腕前だが、槍は、佐分利流免許皆伝だった。
これは、とてもまともに試合になるような、レベルの差ではない。
しかし、歳三は、その無理を承知で、間合いを征する練習をしていたのだ。
「見ろよ、惣次郎。この楽しそうな寝顔。まったくトシってやつはよ……」
嬉しそうに、勝太が目を細めた。
「ふふっ、まるで子どもみたいですね」
つられて惣次郎も笑った。
歳三が起きていたら、どっちが子どもだ。と、怒鳴り返していたにちがいない。
「惣ちゃん、もっと遊ぼうよ」
いつの間にか、力之介が、弟の漣一郎といっしょに、総司にまとわりついていた。
惣次郎は、無邪気な微笑みを浮かべると、
「よし。じゃあ、上堰で
と、ふたりの手を引いて、屋敷の裏手の日野用水に向かって、歩きだした。
勝太は、ため息をつき、黙ってそれを見送る。
暖かい陽射しを浴びて、縁側の歳三は、相変わらずぐっすり眠ったままだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます