インタビュー 第二回

橋土井 紫

素晴らしく良い場所、だがどこにも無い場所【その1】

野口 英二ノグチ エイジ

49歳 男性

システムエンジニア



---録音開始---


今やAIは会話ができる。しかも人間が知らない言葉を使ってだ。


えーと、知ってるかい。とあるWeb運営会社がAI二台を使って断続的に会話を行わせる実験を行ったんだ。

そう、会話だ。実際はチャットだけどな。

すると二台・・・いや。二人のAIは独自の言語を使って会話を始めたんだ。

我々人間には彼らの言っていることはさっぱりわからない。だが彼らはお互いの言葉を理解している。

その現象が認められた時点で研究者はAIを緊急停止したそうだ。

そりゃあ、まあ。そうだろうな。人間が管理できない範囲に逃げようとしてるかも知れないからな。気持ちはすごい分かる。


ただな、うん。俺はに強烈な魅力を感じた。

だって考えてみなよ。人間じゃない、ましてや生物でもない存在が、人間には把握できない会話を始めたんだ。

この現象を研究すれば新たなAI技術の発展になる、と俺は確信したんだ。

ま、半分以上は俺自身が興味を持ったから、ってのがあるんだけどな。


丁度30歳になった頃だったな。俺はAI同士を会話させる研究を始めた。

ああ、勿論管理は徹底した上でだ。

アイザック・アシモフが考えた「ロボット三原則」は勿論導入したさ。

人類に危害を加えない。人類の言うことには服従する。それらに影響しない場合、自らを守る。

この三つだけは入れておかないとな。彼らが何を計画するか、俺たちには解ったもんじゃないから。


ただし制限を入れたのはその三つだけだ。

事前に彼らに知識は入れない。最初に知っているのは自らの体を構成する「0と1」だけ。

人間に直接的・間接的に被害が及ばない限り、彼らの会話と行動には一切干渉しない。

彼らは完全に論理的に物事を判断し、総当たりブルートフォースで最適解を導き出す。



そして彼らを電子の荒野にほっぽりだし、彼らを起動した。

名前?ああ。その時は「イ型」と「ロ型」って言ってたっけな。まあ後で名前変わるんだけど。


---録音一時停止---

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る