龍神様はここにいる

ツヨシ

第1話

私の実家はけっこうな田舎にありましたが、母の実家はさらに田舎でした。


海まで迫る大きな山のふもと。


海に流れ込む二つの川に挟まれた土地にある、離島のような村です。


二つの川に挟まれた土地というのは、いわゆる三角州のことです。


かの土地にはそれ以外の平地はありません。


集落の人は、みな漁業を営んでいました。


そして龍神様という、日本中にいく柱も存在していそうなありきたりな名前の神様を、代々崇めていました。


実際のところ、大正時代まではおよそ十年に一度、その龍神様に生きた人間をいけにえとして捧げていたのです。


さすがに昭和の時代に入ると、その風習はなくなりましたが。


しかしその後村では、十年から二十年に一度という割合ですが、村の子供が一人突然いなくなるという事件が、現実に起こっていたのです。


警察の見解としては、北の荒海にのまれたか、南の山で遭難してしまったか、と言うことですが、村の人たちは誰一人そうは思っていませんでした。


村の人たちは、いけにえを捧げられなくなった龍神様がお怒りになられて、村の子供をさらっているのだと考えていました。


そのせいか、母の実家があるというのに私が子供の頃は、村に足を踏み入れるということがありませんでした。


そして十八歳になった夏に、私は初めてその村に行ったのです。



深い山の道を、車で三時間以上走り続けて、ようやく村にたどり着きました。


想像をしていたよりも土地は広く、家も五十軒ほどありましたが、東、南、西に高い山があるために昼間でも少し薄暗く、潮風が溜まりやすい地形のためもあって、異様なほどに湿っぽくじめじめしていて、憂鬱さと陰気さを具体化したようなところでした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る