いらない雄ヒヨコを珍味にしてみる方法

トファナ水

いらない雄ヒヨコを珍味にしてみる方法

 大学の学園祭が近づいて来た。

 部活や公認同好会は出し物を用意しなくてはならないのだが、これが存外と面倒な物だ。

 僕の属している同好会は「酒類愛好会」。その名の通り、ただの飲みサーなので、例年は樽酒を買ってきて、入場者に振る舞う屋台を出していた。

 だが昨年、提供した酒を飲んで、帰りに酒気帯び運転で捕まった来場者がいた事から〝今年は酒類の提供を自粛する様に〟というお達しが大学側から出てしまったのだ。

 活動内容と直結するだけに、メンバー内では飲酒運転をしない様に心がけていたのだが、一般来場者とはいえ不祥事が起きてしまっては仕方が無い。

 さし当たり、今年の出し物をどうしようかという事で、定例会を兼ねて皆で集まった。

 酒瓶が何本も転がるクラブ室で盃を重ねつつ、全員で意見を出し合ったのだが、まともな物がない。

 何しろ、これまでは〝旨い酒の紹介〟という事で、どの銘柄が学園祭に相応しいかという事ばかりを論じていたのだ。

 そんな中、僕が「酒が駄目なら、つまみとかどうだろう?」とふと言うと、会長は途端に眼を輝かせて飛びついてきた。


「いいねえ、それ。じゃ、後は頼むわ」

「え?」

「何かさあ、こう、安上がりで旨い物を、ささっと」

「え? え?」


 戸惑いながら僕が周囲を見ると、他のメンバーも全員、うんうんと頷いている。


「では、任せたぞ」


 会長は、僕の肩にポンを手を置くと、引導を渡して来た。他のメンバー達は拍手でそれを追認する。

 こうして、学園祭の出し物となる〝酒のつまみ〟選定は、僕に押しつけられる事になってしまったのだ……


*  *  *


 自宅であるワンルームマンションに戻った僕は、どうした物かと考えたのだが、なかなかいい案が出てこない。

 屋台で提供する様なつまみと言うと、唐揚げとか焼き鳥が定番なのだが、これまでの慣例で、学園祭で売る飲食物は、どこが何をやるかが大体決まってしまっているのだ。

 つまり、よそと被らない様にしなくてはいけないし、素人でも出来そうな物でなくては……

 安くて旨くて簡単に作れる物となると、まず思いつくのが廃物利用である。

 食材で、捨てられてしまっている部位を調理してはどうかと、B級グルメ系のレシピをあさってみたのだが、どうにも良さげな物がない。

 使えそうなめぼしい物は、他の部や同好会が既に押さえているのだ。貧乏学生の考える事は、皆同じという事である。


「うむう……」


 僕が悩んでいると、玄関の呼び鈴がなる。

 ドアを開けると、そこには小柄でショートヘアの女性がいた。

 彼女はヤンさん。隣室に住んでいる中国からの留学生で、同じ大学に通っている。

 年次は僕の一つ上で、歳は二つ上になる。

 日本語は会話・読み書き共に流暢で、言われなければ日本人とは区別が付かない。

 体型が細身でメイクもしないので、性別を知らなければ少年に見えたりするのだが、それを言うと怒られるかも知れないので指摘はしていない。

 楊さんは、手に何やら包みを持っていた。


「国から送って来たんだけど、量が多いからお裾分け~。一緒に食べよ?」

「まあ、上がって下さい」


 楊さんを中に通すと、彼女はさっそく包みをテーブルの上に広げた。

 中から出て来たのは、卵のパックである。これをわざわざ中国から送ってきたのか。


「何か、変わった卵なんですか?」

「うん。これね、アヒルの卵を茹でた物なんだ」

「へー」


 アヒルの卵は、中華料理にはよく使われるそうだが、日本ではあまり売っていない。楊さんにとっては故郷の味という事なのだろう。


「さっそく食べて見て欲しいんだけど、いいかな?」

「ええ。茹でてあるなら、殻をむいてそのまま食べればいいんですよね?」

「茹でたてならそのまま食べられるけどね。レンジでチンして、塩で食べようか。器、ないかな?」

「あ、はい」


 僕が食器棚からどんぶりを持って来ると、楊さんは卵の一つを割る。

 そこから出て来た物を見て、僕は面食らった。

 中から出て来たのは何と、孵化直前のヒナだったのだ。勿論死んでいる。


「こ、これ、有精卵だったんですか?」

「そう。死胎蛋スータイタン。中国だけじゃなくて、東南アジアの方でもよく食べられてるね」


 中華料理って大抵は日本で馴染みがある様に思っていたのだが、中国ではこんなのも普通に食べられてるのか。


「グロいかな?」

「い、いえ。とりあえず食べてみない事には何とも……」


 とりあえず、楊さんの分も含めて六個の殻をむき、どんぶりに入れてレンジで温めた。

 ほかほかの死胎蛋スータイタンを皿に取り分けると、僕は自分の分に塩を振り、一つを箸で怖々と口へ運んだ。

 味は鶏肉その物で、骨もあったが、海老フライの尻尾の様にパリパリとしていて、そのまま食べる事が出来た。


「見た目はあれですけど、これ、結構美味しいですね」

「うん、持って来て良かったよ。私はこれ、大好物」


 楊さんも自分の分を頬張っている。実に美味しそうな顔だ。

 死胎蛋スータイタン、学園祭で使えるかも知れない。


*  *  *


 僕は翌日、死胎蛋スータイタンの事を会長に話し、学園祭に使えないかともちかけてみた。


「君、アレ…… 食べたのか……」


 そう言えば会長は、楊さんとゼミが同じだった。彼もお裾分けをもらっていた様だ。


「会長も、楊さんから貰ったんですか?」

「楊はなあ…… 入学早々、学部の同年にアレを配りまくって、みんなにドン引きされたんだわ。同期の間では伝説にもなってる位でなあ…… 俺も流石にアレは食えなんだ……」


 グロテスクだがら好き嫌いはあるだろうが、誰も食べなかったのか……


「で、でも。見た目はグロでしたけど、結構いけましたよ? 学園祭でもインパクトがありそうですし」

「そりゃまあ、話題にはなるかも知れんが、実際に口をつけてみる気になるのは、よっぽど度胸がある奴だけだと思うぞ?」


 仮にも食品として出す以上、人目をひくだけでは意味が無い。出すならそれなりの量を用意しなければならないのだが、余らせまくっては実に勿体ない事になる。


「それにだ。どうやって数を調達する? あんなもん、日本じゃ手に入らんだろ」

「楊さんに頼んで、個人輸入とか出来ませんかね? 航空便使えば、時間も掛からないでしょうし」


 個人輸入という案に、会長は首を横に振った。


「値段の事は置くとしてだ。販売目的で食い物を輸入するには、検疫がいるんだわ」


 検疫…… 考えてもみなかった盲点だ。

 学園祭での頒布が〝販売目的〟にあたるかは微妙と思うが、万が一にも食中毒が出たらと考えると、そのあたりはきちんとしなくてはならないだろう。会長の心配はもっともである。

 何せ、うちのサークルは昨年の学園祭で、間接的にではあるが飲酒運転に関わったという不祥事もある。次に何かやらかせば、大学から解散を命じられるかも知れない。


「何か、別の案を持ってきます……」


 死胎蛋スータイタンを学園祭に出すのは、あきらめた方が良さそうだった。


*  *  *


 大学での講義も終わり、再び自宅へと戻った僕は、気分を変えようとTVをつけた。

 やっていたのは地方ニュースで、縁日の露店をレポートしている様子が画面に映される。

 立ち並ぶ様々な露店を、元アイドルグループの一員だった、三十路の女性レポーターが紹介してまわっていた。

 半分以上は食べ物だが、どれもこれも、当然ながらありきたりの物だ。

 参考にはなりそうもないなと思いながら眺めていたが、レポーターの一言が気になった。


「私が小さい頃は、カラーヒヨコとか、ペットが縁日で売っていたんですけどねー。今は動物愛護とかで売ってないのかなー?」


 金魚すくいならともかく、ヒヨコなんて売ってたのだろうか。

 早速ネットで調べてみると、面白い事が解った。

 自分は見た事がないが、昔は縁日で生きたヒヨコが、塗料で着色されて売っていたらしい。白色レグフォンとかの卵用種は、卵を産めない雄のヒヨコが不要な為、それを露店商が安く仕入れていたという。

 もっとも、大抵はすぐに死んでしまうし、成長した場合は持て余され捨てられてしまったりと、なかなかに厄介だったそうだ。

 僕の通っていた小学校にも、使われていないニワトリ飼育小屋が校庭の片隅にあったのだが、飼いきれないニワトリの持ち込み先だったのではなかろうか。


「ヒヨコねえ……」


 確かに、雄ヒヨコなら、安く手に入りそうな気もするのだが、食材に向いているならもっと出回っていて然るべきだろう。

 詳しく調べてみると、スズメの代用として一部で焼き鳥に使われているらしい。

 しかしヒヨコを入手出来たとして、素人がしめて毛をむしってさばき、串に刺して焼くとなると、とても手軽には出来そうにない。

 商売にするならまだしも、学園祭なのだから簡便さが欲しいのだ。


「そういえば、死胎蛋スータイタンはアヒルの卵だけど、ニワトリでは代用出来ないのかな?」


 日本では馴染みの無いアヒルと違って、ニワトリの卵なら入手も簡単そうだ。

 後は、孵化直前のヒナがグロテスクという問題だが…… あそこまで育つ前に食べれば大丈夫なんじゃないだろうか。

 ひらめいた僕は、隣室の楊さんに話を聞く事にした。


*  *  *


 楊さんは、死胎蛋スータイタンを酒類愛好会の出し物にしようとした僕の提案が却下された事を聞くと、おかしそうにクスクスと笑った。


「入学した時に配っても、誰も食べなかったというのは会長から聞きましたけど……」

「別に、ショックとかはなかったな。元々、日本人の好みに合わない事は解ってたから」

「え?」

「だって、日本人が普通に食べられるなら、中華料理屋のメニューにも出てる筈でしょ?」


 楊さんは、日本人の好みを知らず、ゲテ物と見なされそうな食べ物を配った訳ではないらしい。結果の予測をつけられる位には、彼女は頭が切れる人の様だ。


「解ってたなら、何で、わざわざ大勢に配ったんです?」

「私の好物を一緒に食べてくれる人が、誰か日本にいないかなーって思って」

「ああ、なるほど」

「大学で配って駄目だったから、地道に探してたんだけどね。やっと一人、みつけた。お隣さんで良かったよ」


 楊さんは僕を指さして微笑む。


「これからも、時々は一緒に食べてくれるかな? 死胎蛋スータイタン

「僕で良ければ」

「そ、良かった。じゃ、早速食べよう!」


 楊さんが冷蔵庫を開くと、中には卵のパックが数個入っていた……

 どれだけ好きなんだ、この人は。


*  *  *


 丁度、夕食の時間でもあり、僕は死胎蛋スータイタンを御馳走になりながら、先のアイデアを相談する事にした。


「会長から指摘を受けた点ですけど。かえる直前まで食べられないんですか?」

「私はあれ位に育ったのが好きだけど、ヒナの形が出来る前でも食べられるね」


 楊さんの好みからは外れる様だが、問題は一つ解決した。


「後、検疫が面倒ですから、日本で調達したいんですよ。アヒルは難しいので、ニワトリで代用出来ないかと思うんです」

「中国でも、ニワトリを使ってる地方はあるね。広東省の辺りとか」

「本当ですか!」


 国内での調達も何とかなりそうで、光明が見えてきた。

 ニワトリの卵を孵卵器にかけてから、それ程成長していない状態で使えばいいのである。


 うちの大学は総合大学で、農学部も存在し、研究用の養鶏場も備えている。

 僕達は文系なので学舎は別の敷地なのだが、うちのサークルは酒類を扱っている関係上、農学部の教授陣ともパイプがあった。酒の醸造も農学部の扱う範疇なので、教習で造った酒が、試飲の為にまわってくるのである。

 農学部にメールを送って協力を要請すると、向こうも乗り気で、とりあえず来てくれという話になった。

 返事をもらった翌日、僕は、連れて行って欲しいという楊さんと共に、農学部が管理している孵化試験場へと赴いた。

 試験場に隣接している研究室に入ると、管理を担当している四十位の女性准教授が出迎えてきた。


「ごめん下さい。メールした酒類愛好会の……???」


 准教授は僕が挨拶するなり、手をがっしり握って来た。


「いやあ、丁度良かった!」


 驚いた僕が、傍らの楊さんにふと目をやると、何だかムッとしている。


「ああ、済まんね。これでも既婚者だ。取ったりしないから安心したまえよ」

「…… なら、いいですけど」


 准教授が一言言うと、楊さんも何故か愛想笑いで返した。

 落ち着いた処で、僕は改めて、食用の死胎蛋スータイタンにする為、成長途中の有精卵を分けて欲しいという要件を話す。


「一応尋ねるが、死胎蛋スータイタンというのは、性別はどちらでも構わないのかね?」

「ええ。別に、雄でも雌でも」


 准教授の質問に楊さんが答えると、准教授は頷いた、


「ならば、これを使おう」


 准教授に示されたのは、何やら畳一畳程の大きさの機械である。


「これは?」

「孵化する前の有精卵の性別を赤外線レーザーで判定する、最新の雌雄鑑定機だよ。ドイツで開発している試作機を、こちらでも研究協力として導入してね。これを使うと、孵卵器にかけてから四日後に雌雄鑑定が出来るのだ」

「つまり、卵用種として無駄な雄を、その時点ではねる事が出来る訳ですね?」


 ヒヨコの雌雄鑑定は、熟練した鑑定士に頼らねばならないと聞いていたが、それが機械化され、しかも孵化するよりも早い時期に出来る訳だ。

 雄の卵を除去すれば、それだけ孵卵器を詰める事が出来るので、効率をその分あげられるのである。


「その通り! 雄と鑑定された卵はそのまま廃棄する事になる訳だが、それを食材として有効活用出来るなら、採算の面でも実に宜しい」

「いわゆる副産物、ですね」


 副産物とは簡単に言うと、製品を造ろうとした時に、同時に生み出される物の内、商品価値のある物を指す。例をあげると、豆腐を作った時に出る〝おから〟等である。

 この場合、雄の卵をただ捨ててしまうのではなく、それ自体を食品として売れる様にすれば、廃棄物ではなく立派な副産物となる訳だ。


「ところで君達、学部は?」

「経営学部です」


 副産物の概念がある学部は、文系であれば経営学部が筆頭に挙げられる。製造業の管理には、必須の知識なのだ。


「成る程、覚えておこう。さし当たり君らの同好会には、その死胎蛋スータイタンとやらが、食品として日本で普及しうるのかを、学園祭で見極めて欲しい。その為の卵は提供しよう。どの道、食えなければ廃棄物にするしかないからな」

「有り難うございます!」


 こうして、農学部から卵の提供を受ける話がまとまった。


*  *  *


 帰宅した僕達は早速、サンプルとして貰った卵を五個程、普通に茹でてみる。

 割ってみると、黄身には血管が走っていて、若干赤い箇所もあるが、ヒナの形にはなっていない。

 塩を振って食べてみると、黄身の味が濃いめの様な気がしたが、普通のゆで卵の範疇と思う。


「これなら普通に食べてもらえそうですよ」

「うん。でも何か、物足りないね」


 僕は満足したが、楊さんは少し不満げだった。

 味でもつけた方がいいのだろうか。でも、おでんは他のサークルがやっているから……


「煮卵にしてみましょうか。ラーメンの具とかに使うあれ」


 ネットで煮卵のレシピを捜すと、すぐに見つかった。

 造って試食してみると、黄身の味が濃いめという他は、やはり普通の煮卵だ。


「うーん……」

「要は売り方ですよ。有精卵ってだけで気分的には精がつきそうですし」

 

 楊さんは首をかしげていたが、僕はこの二種類でいく事にした。


*  *  *


「いけるな、これ」


 酒類愛好会の会合で、会長以下のメンバーに試食して貰った結果は、思いの他好評だった。もっとも、僕に丸投げしていた事もあり、そこそこの物であれば良いと思われていた節もある。

 ただ、ゆで卵と煮卵だけでは流石に格好がつかないという話が出た為、飲み物としてノンアルコールの酎ハイも出すという事で、学園祭の出し物は決定となった。



 学園祭当日の朝。残念ながら楊さんは、実家に用があって一時帰国という事で、ここにはいない。

 酒類愛好会の屋台を組んで準備している処へ、准教授が農学部のバンでやって来た。当日必要になる卵を持ってきてくれたのである。


「すみません、わざわざ」

「何、ついでだ。代わりといっては何だが、これに入ってる動画を、屋台でかけておいてくれ」


 准教授は僕に、旧型のiPadを手渡してきた。

 動画を再生してみると、その内容は強烈だった。選別された雄ヒヨコが、粉砕処理されていく様子である。


「うっ……」

「こりゃ退くわ……」


 僕だけでなく、会長や他のメンバーも、画面を凝視しつつ顔を引きつらせている。

 動画は引き続き、雌雄鑑定機の紹介に移っていった。雌雄鑑定が孵化前の早期に出来れば、この様な残酷な事をしないで済む。そして、雄の卵も捨てずに食材として有効活用出来るというPRだ。


「動物愛護の精神。これも立派な商品価値という物だろう?」

「そりゃ、そうかも知れませんが……」


 会長や他のメンバーは不安げだったが、僕は納得した。

 フェア・トレード製品として売られている、やや高めの農産物を買う〝意識高い系〟の人は結構いる。今回の卵も、そういった宣伝は効果がきっとあるのではないか。

 いざ学園祭が始まると、動画は思いの他、来場者の耳目を引きつけた。

 用無しの雄ヒヨコが処分されていく様子、そして、それをしなくて済む技術と、命を無駄にせず最後まで頂く調理法としての死胎蛋スータイタン

 多くの人が僕達の屋台に立ち止まり、卵を食べていってくれた。

 感想もまた「普通に美味しい」「お店で売ってないのか」等、比較的好評な物だった。


*  *  *


 学園祭を終えて二日後の夜。

 日本に戻って来た楊さんは、僕の部屋を訪ねて来た。


「学園祭、旨くいったってね? 准教授がメールしてくれたよ」

「ところで、実家の用事って何だったんです?」

「えーとね、雌雄鑑定機の事で、色々とパパに動いて貰ってたんだよ」


 何でも楊さんの実家は食品会社を経営しているそうで、雌雄鑑定機の話をした処、とても関心を示したという。


「ドイツにも親類がいるから、そっちから鑑定機の使用権の契約をとりつけてね。後、中国とか日本で、ヒヨコの孵化場を幾つか買収したんだよ。経営難のところなら、債権を押さえた上で、札束でひっぱたけば一発だから」


 〝中国の企業は経営判断が迅速〟という話は聞いた事があるが、それにしてもやり方が豪快である。


「でね? アイデア元の君にも、パパはすごく興味があるって。日本法人を造るから、大学を出たら役員にならないかって言ってるんだよ」

「や、役員ですか? 会った事もないのに?」

「私が見込んだんだから、大丈夫だよ」


 僕は随分と買いかぶられている様だが、大丈夫だろうか。


「後、これ、お土産」


 楊さんは、手に持っていた小箱を差し出して来た。

 僕が蓋を開けると、中には指輪が入っている。大きな宝石がはまっていて、多分これはダイヤモンドだろう。一体幾らするのか、自分には全く解らないのだが……

 これの意味は、僕にもすぐに解る。


「受け取ってくれるかな?」


 楊さんは、真顔になって僕を見つめてきた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

いらない雄ヒヨコを珍味にしてみる方法 トファナ水 @ivory

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ