幕間

000 陽と蜩

 少年は血濡れた土の上に立っていた。

 白い月がえと照らす夜の山林に、年端もいかぬ子供たちのむくろが無造作に転がっている。

 ――名も、顔も知らない。

 唯一知り得たのは、少年が彼らを手に掛けた瞬間の断末魔のみである。


「今宵より、お前たちの命は我が里が預かる。約束通り衣食住はすべてあたえよう。そのかわり、名を捨てよ、自我を捨てよ、人としての誇りを捨てよ」


 飯を食わせてやるからと連れてこられた先で、飯よりも先にあたえられたのは、びついた忍刀であった。

 拾ってきた戦孤児いくさこじを殺し合わせ、生き残った骨のある者に忍術を仕込み、手駒を増やす。伊賀の里では、このような非道な所業が、日常の一幕として当たり前のように行われていた。


「我が里山の、物言わぬれきとなれ」


 ――この日、少年ははじめて、己が生き残るために人を殺した。




 過酷な選別に耐え抜いた少年たちを、彼らは〝音無し〟と呼んだ。

 音とは、声、すなわち存在そのものを意味する。存在しない者、端から命を持たぬ者、つまりは捨て石の隠語である。

 玉石ぎょくせき混淆こんこうの捨て石は、そこからさらにふるいへかけられた。心が弱く逃げ出す者は、新人下忍の的当てにされ、飯に混ぜられた毒に堪えられないような軟弱者は、そのまま新薬の実験台へとまわされた。

 一人前の忍者を育てるためには、それなりの歳月と、銭と飯がいる。それがたとえ捨て駒同然の下忍であろうと、このご時世、食い扶持ぶちは限られているのだ。使いものにならない礫を切り捨てるのは、忍らしい合理主義にのっとった当然の帰結であった。

 そうやって望むと望まざるとに関わらず、命を勝ち奪った数人だけが、晴れて音無しの呼び名を賜るのである。



 

 少年は、足かけ五年で頭角を現した。

 どんな劣悪な死地へ送り出そうとも、とにかく死なないというので、アレは狐が化けているのだ、とまことしやかに気味悪がられるほどであった。

 しかし忍頭である百地ももち三太夫さんだゆうは、少年の生き意地の強さをおおいに評価し、重用した。

 忍者に必要な才覚は数あれど、必ず生きて里へ戻って来る人材は、それだけで一定の価値があるのだ。

 しかし同時に、百地は少年が虎視眈々と里を裏切る機会をうかがっていることも見抜いていた。よって、彼がどれほど多くの忍務をこなし、里へ貢献しようとも、音無しの身分から格上げされることはないのである。



   +     +     +



「――よぉ、帰っていたか、弥助やすけ


 ある日、忍務から戻った少年がひとりで傷の手当てをしていると、鷲鼻のひょろりとした男に声をかけられた。音無しは、里では居ない者としてあつかわれ、仕事以外の用事で話しかけてくる者はまずいない。

 その男もまた音無しであった。――名をひぐらし

 彼と同じ年に、彼よりも少しだけ早く里入りした男である。しかしながら、馴れあうような間柄ではない。少年は男から目を離すことなく、赤黒く変色した腕に慣れた手つきで湿布を巻きつけた。


「その呼び名は、昨日でしまいだ」


「またか、お前はころころとよく変わるなァ。次の名はなんという?」


「……東雲しののめ


「東雲?」


 途端に男は高笑いした。

 東雲とは、東の空が白む時刻、つまり夜明けを指すおめでたい名前である。逆に言えば、これほど忍者らしからぬ名前もない。


「こりゃあいい! 朝帰りの阿呆あほうってか。おめぇに似合いだな!」


「やかましい」


 女遊びを揶揄されたのではなく、これもまた伊賀の隠語であった。

 夜闇に乗じて事をなす忍にとって、朝は忍務の失敗や、遠回しに死を連想させる。ゆえに、里から役立たずの烙印を押され、捨て石として死間を命じられることを「朝日が昇る」と言い、万が一これを無視して里へ生きて戻れば「朝帰り」と痛烈に非難されるのだ。

 少年は過去に数度、朝帰りの前科がある。そして今回もまた、普通ならば死ぬはずの戦地から奇跡的に生還していた。しかるがゆえの渾名こんめいであった。


「お前はいつだってそうだ。技量うでの達つ上忍ですら生還かえってこられねぇような窮地でも、血みどろになりながら、何度だって戻ってきやがる。なにか秘訣でもあるのか?」


 同じ音無しのよしみだ、教えてくれと、男は軽口めいた口調で言った。しかしその両眼には、ギラギラと貪欲な光が潜んでいる。――嗚呼、これを訊きにきたのだと、少年は察した。

 一度目ならまぐれ、二度目までなら偶然で片付けられようが、こう何度も奇跡が続くとなれば、なにかカラクリがあるのでは、と勘繰るのも当然である。

 しかし残念ながら、期待するような秘訣などなにもありはしない。


「死にたくねぇ、それだけだ」


 むしろ、彼にはそれだけしかないのだ。

 少年が他の忍と比べて抜きん出ている才能は、いっそ狂人じみた生への執念のみであった。

 途端に、男は面白くなさそうな、どこか軽蔑した表情をあらわにした。


「……お前、まだそんな甘ぇこと言ってやがんのか」


 唾棄だきするような冷ややかな声音で、男は言った。


「お前がいない間に、音無しがまた二人死んだぞ」


 一人はとある上忍の息子の尻拭いのために、もう一人はその死を受けて里抜けをもくろみ、逃げ切れずに殺された。後者は、彼らと同じ年に里入りした女であった。


「これで、生き残った同期は、もう俺とお前だけだ」


 解るだろう、と男のがらんどうな瞳が少年を射抜いた。この期におよんで死にたくないなどと、望むだけ無駄だ、そう言いたいのだろう。

 あの日、名を奪われ、自我を奪われ、誇りを奪われた瞬間から、彼らの人生はただ定められた死に時を待つだけのものとなった。しょせんどれほど足掻あがこうと、空虚な日々の終焉が、ほんのわずかに先延ばしされるだけ。気張るだけ無意味だと、男は笑い捨てた。


「……だったら、なぜお前は生きている」


 今度は少年が、軽蔑した眼差しを男へむける番であった。

 惰性で生きていけるほど、伊賀の捨て駒としての日々は甘くない。いっそ死んでしまった方がよほど楽であろうに、口では生き長らえることに意味がないと言いながら、この男だって無様に命へしがみついているではないか。

 しかし、少年の皮肉を一蹴するように、男はわらった。


「なぜ、なぜだと? ――決まっている。ひとりでも多く、地獄への道連れにするためよ」


 男の相貌そうぼうは、憎悪と屈辱と狂気にどろりと濡れていた。

 胃の腑で腐ったヘドロのような言葉が、虚空へ吐き出される。


「納得いかねェだろう、理不尽だろうよ。ちょいと生まれの籤運くじうんが悪かっただけで、どうして俺たちばかりがくずみてェに死ななきゃならねえ?」


 男は飢えた獣じみた視線を、里の方へとむけた。


「なにが音無しだ、里の礫だ。どうせ俺たちが死んだところで連中、小指の甘皮ほども感謝なんざしねェだろうよ。まったくもって、この現世うつしよは不条理だ。だったら俺もその不条理を、ありったけの不幸をまき散らして死んでやる。ひとりでも多く、糞みてェに殺して、地獄への道連れにしてやる!」


「…………」


 後半の台詞は、もはや少年の耳には入っていなかった。興味がなかった。

 ただどんなにこの世が不条理だろうと、自分は生きて、生き抜いて、いつか自由になってやる。改めてそう想うのみである。

 この日を境に、両者が再び言葉を交わすことはついぞなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る