宮島の仏さま・現地探訪(最終回)

この日記も、カクヨムでは別ファイルになります。

新しいファイルでも、よろしくお願いします。


2019/12/11、公民館活動で宮島の現地に行き、

仏さまを見学する、というイベントがありました。

午後13:30~16:30まで。

講師は仏像ナビゲーター、政田(まさだ)マリさん。

タイトルは、

「あなたの知らない宮島を知る・歩く」

第2回 『神の島 宮島の仏さまたち』。

今日はそのレポート(最終回)。


幸(さい)神社。境内と金(かね)鳥居(厳島神社の管轄にあるという印)

の間にある神社だそうです。金鳥居は町内への出入口。


千畳閣・五重塔。豊臣秀吉が、不動院恵瓊(ふどういんえけい)に作らせました。

ふきさらしで避暑地になっていたようです。

屋根に金箔貼ってつくったのはいいが、途中で秀吉が死んじゃったので、

お金がなくなり、恵瓊は建築を断念しました。837畳あるそうです。

1,000人の僧侶が入ってお経が上げられるように、という意図があるそうで。

いまは厳島神社の管轄。多宝堂もそうだとか。

千畳閣は、いまは豊国神社と名前を変えています。かつては芝居もここで興業されていました。


神社の中の経倉(けいそう)ということで、平家納経があったそうです。

大聖院は、祈祷寺。宮島は空っぽの神社で、もともとはこの神社に

お坊さんが山から下りてきて、お経を読んでいたのだとか。

(神社にお経……^^;)

大願寺は、それ以外。(大工や建築家が住んでいた)。

いまや宝物倉に平家納経がおさめられ、清盛の信仰の対象だった

薬師如来は、大聖院におさめられちゃった。

厳島神社の裏側には、仏教関連の施設もあったのですが、壊されてしまい、

森が植樹されています。


大願寺。山門の仁王も門も、廃寺からの廃物利用。

現代仏師、松本明慶(みょうけい)さんが作られたという、不動明王座像が

インパクトばつぐん。

弁天様の祀られた大願寺の入口には、

伊藤博文の手書きの板書がかかっています。

ここで勝海舟と木戸孝允が密談したのでした。

ここには釈迦三尊がいますが、禅宗の三尊とは違います。

(だれだったか忘れた……)


最後のあたりは、疲れてきたので、

早く帰りたかったです(笑)

終わったのは16:15ごろでした。

義母が、「かえってこーい」とTELしてきて、

主婦はつらいぜと思ったり。


また時間を作って、情報を整理しなくちゃ。

今回3日に亘ってレポートしましたが、

全体の感想としては、「面白かった」 でした。

政田さんの親しみやすいキャラクターがよかった。

歴史というと、身構えてしまいがちですが、

昔の人が身近に感じられました。

また機会があったら、参加したいものです。

公民館のみなさん、ありがとうございました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る