音楽制作における創作概論

yellow_line

「作曲」と「音楽制作」の定義

 まず断っておくが,筆者は音楽制作を現在本格的には行っていない.但し再開したいという気持ちが強まっている.その葛藤を後述するかもしれないが,ここで論ずることによって自分の考えが整理されることを期待する.


 作曲とは,曲の設計図を作る作業のことである.リズムと音高を,演奏によって再現可能なシーケンスとして記すことにより作曲が実現する.

 音楽制作とは,作曲を含めその下流工程である「音自体の作り込み」までを行い,音を発する機器を通してその曲が再生出来るような状態にし,複製・頒布可能な状態にすることを指していう.


「作曲」というと,ピアノを弾きながら五線譜に鉛筆で音符を記していくものというイメージを持たれるかもしれない.確かに,200年ほど前ならそうであっただろう.もちろん,現代においてもそのような方法で作曲される方もおられるのであろう.しかし,同人で音楽制作をする場合においてもそれは主流ではない.

 現代における「音楽制作」は,作曲と音作りに要素的には分解できるものの,それらが同時に進行することも多々ある.それを可能ならしめているのがコンピュータによるディジタル信号処理であり,音楽制作ソフト(DAW)である.

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る