六文銭の十本刀/2

 翌日。

 才蔵から聞き込みを頼まれた由利ゆり鎌之助かまのすけは白頭巾で顔を隠し、城下町を足早に歩いていた。同じ命令を受けた相棒はさらに情報を集めるため、まだ旧臣楼周辺にいる。

 由利は城下町のいつもと変わらぬ活気に安堵する。だが、人々の視線は気になる。今は白頭巾で顔を隠しているため、苦にはならないが、居心地が悪かった。

 と、そこへ――。


「あれぇ? 由利じゃないでやんすか」


 声をかけてきたのは鍼師はりしであり、医術の心得がある筧十蔵かけいじゅうぞうだった。

 どうせ目的もなく、適当に城下をうろついているのだろう。

 由利は彼を一瞥いちべつした後、足早に歩いた。


「待つでやんすよ~」


 背後から軽快な下駄の音を鳴らして、十蔵が追いかけてくる。それでも、由利は無視を決め込んだ。かつて「おやぶ~ん」とつきまとわれていた頃から、彼に関わるとろくなことがない。が、願いむなしく、やつは追いついてきた。

「めずらしいでやんすね。一人で城下をうろついてるなんて」

 無視。

「買い物でやんすか?」

 無視、無視。

「あっ! 団子でも食べに行くんでやんすか?」


「――お前と一緒にするな!」


 つい反応してしまった。

「やぁ~と反応してくれたでやんすね。無視するなんてひどいでやんすよ~」

 にやり、十蔵が笑う。くっ、と唸る由利。

 由利は相棒と分かれたことを非常に後悔した。

 あいつなら、十蔵をあしらうことなど朝飯前だろうに。

 さらに、面倒は重なる。


「おーい!」


 今度は舌打ちする由利。

 大きな数珠を袈裟にかけ、重さ十八貫(約七十キログラム)にもなる鉄棒を背負う筋肉質な巨漢がやってくる。名を三好みよし清海せいかい入道にゅうどう。『入道』と名乗ってはいるが、彼は剃髪ていはつしていない僧である。どうやら、二人の姿を見かけて追いかけてきたらしい。


(……また厄介なのが)


 人々の注目が集まるのが、目に見えるようだ。案の定、視線が三人に注がれる。

「おお! あっしら、注目の的でやんすね」

「おうよ! 由利と十蔵は目立つからな」

(オレよりも、お前のばかでかい図体のほうが目立つだろうが!)

 由利の心を知ってか知らずか十蔵が突っ込む。

「清海のほうが目立ってるでやんすよ」

 清海の身長は約七尺(約二メートル)。目立ってあたりまえだ。

「いやぁ、おれってば人気者だなぁ。がはは!」

(こいつのこういう性格はうらやましいが……腹立つな)

 盛大に笑う清海に対して由利は思った。

 と、十蔵の鼻がなにかを嗅ぎつける。

「いいにおいがしやすね。どこからでやんしょ?」


 くんくん、くんくん。


 十蔵はにおいがする場所を辿ろうと、鼻を存分に活用する。

(犬か!)

 由利は心の中で突っ込んだ。すっかり犬と化した十蔵はどんどん歩を進める。清海はわくわくしながら彼を追いかけ、由利はげんなりとしながらも、放っておくとなにをしでかすかわからない二人の後を追った。

「ここからでやんすね!」

 十蔵がと指さした先に、茶屋がある。

(だから、こいつらと一緒にいるのは嫌なんだ)

 にぎやかな場所が苦手な由利にとって、さらなる苦痛の始まりである。

「おう! さすがだな!」

「あっしの鼻はおいしいものだったら、なんでも嗅ぎつけやすよ!」

(その鼻、もっと他のところで役に立たせろ!)

 おいしいものが食べられるとはしゃぐ二人に対して、由利は毒づいた。

「小腹が空いたところだ。腹越しらえとしようぜ」


「おい! 副頭領に怒られるぞ!」


 由利はすかさず制止する。若いながら、しっかり者の幸村よりも、若さま一筋な佐助よりも、口うるさい海野翁うんのおうよりも、丁寧かつ雅な才蔵を怒らせるほうが恐ろしかった。

「平気でやんすよ。副頭領にも買ってやればいいんでやんすから。あの人、団子だんご饅頭まんじゅうに目がないでやんすからね」

「おうよ。それに、おれたちは町を見回ってる。――立派な仕事だ」

「あのな……」

「まあ、いいじゃないでやんすか。よく言うでやんしょ?」

「武士は食わねど高楊枝、ってな。がはは」

「意味がちがう!」

 放って帰るか。そう思った矢先、由利の腹がと鳴った。

 十蔵と清海は茶屋に直行している。

 由利は盛大なため息をつき、二人に続いた。


「いらっしゃい」


 茶屋の亭主は優しい笑顔を浮かべながら、三人を迎え入れる。

「あっしは団子を二本」

「おれは饅頭三個だ」

「そちらは?」

 十蔵と清海の注文を聞き終えた亭主が由利に声をかける。

「団子と饅頭、あとは茶を頼む」

「すぐにお持ちいたします。少々お待ちを」

 外にある縁台にしか座る場所がなく、十蔵と清海はと腰を下ろした。由利はしかたなく清海の隣へと座る。

 しばらくして、茶屋娘が「おまたせしました」と注文の品を持ってきた。まずは清海が菜饅頭さいまんじゅうをほおばる。

「うん、うまい!」

 あっという間に、一個目の菜饅頭がなくなってしまった。

 十蔵も団子に夢中だ。

 由利は黙々と食べ、茶をすすっていた。

 ふと、三人の前に茶屋の前を着流しに脇差わきざしを差した五人ほどの男たちが通りかかる。

 彼らは足を止め、ひそひそとなにやら話し始めた。

「……なんでやんしょね?」

 十蔵が呟くと、男たちは三人に近づいてきた。


「お前ら、ここの領主の家臣だな?」


(……旧臣楼に雇われたやつらか?)

 由利は冷静に分析する。二個目の饅頭を食べ終えた清海が口を開きかけたが、十蔵が目で「黙っているでやんす」と制した。主君を呼ばわりする不届き者たちに応える義理はないからだ。清海は不満げな表情を浮かべながらも、黙って茶をすする。


「おいおい、無視すんじゃねえよ」


 からんできた男が由利に目を向け、顔をのぞき込む。由利は体ごと目を逸らすが、男は反対側へと回りこみ、再び顔をのぞき込む。目を逸らしては、のぞき込む。そんな攻防が続いたが、しびれを切らした男が頭巾に手をかける。その手は払い退けられた。

「そんなに嫌がるなよ。――なぁ?」

 男はしつこく頭巾を取ろうとする。由利は激しく抵抗した。

「やめるでやんす!」

「やめろ!」

 見かねた十蔵と清海も制止したが、抵抗むなしく白頭巾が取れてしまう。


「さあて、どんな顔か、な……」


 頭巾を奪った男とその連れたちは言葉を失った。

 行き交う人々も、奥で様子を見ていた亭主さえも、そのあでやかさに釘付けとなる。

 くせっ毛で異国人いこくじんの特徴である金髪がゆったりと背に流れる。真紅しんくの瞳と透き通った白い肌が、妖しい色香をまとわせていた。――ごくり、と誰もが息を呑んだ。その大半は、あまりの美しさに。十蔵と清海は、由利の怒りが爆発しないかという恐怖に。

 天女が鬼女(男だが)に変わろうとした、その時だった。


「おーい、ゆん」


 なんとまあ、のんきな声が飛んできたのである。

 由利の怒りがそがれた。

 行き交う人々が思わず声のした方向を見る。

 途端に、女たちは頬を赤く染め、男たちは嫉妬に満ちた目を向けた。


 逆立った赤毛、少し野性味溢れる顔。左目は由利と同じ真紅の瞳であり、右目は包帯が巻かれている。上品な紫の着流しを右袖だけ通し、見える胸板は鍛えぬかれ、さらしが巻かれている。ほどよく筋肉のついた両腕には防護のための細い白布が幾重にも肘上まで巻かれている。腰には黒塗りの鞘に収められたつばの無い打刀うちがたな脇差わきざし。そして顔、首、二の腕にのように刺青いれずみっている。――名を根津ねづ甚八じんぱち絵師えし化粧師けしょうしにして、もと海賊。由利の相棒であり、彼とは浅からぬ縁を持つ男だ。


「ちょいとごめんよ」

 根津は男たちではなく清海に断わりを入れ、由利と清海の間に割り込み、腰にある打刀と脇差を足の間に挟むようにして座った。

「追いついてよかった。まさか、茶屋にいるとは思わなかったけどよ」

「こいつらのせいだ」

 顎をしゃくる由利。

「十蔵、清海。お前ら、もう頼んだのか?」

「……それを食べてるところでやんす」

「そっか。――すいませーん。俺にも団子を二本。土産に饅頭三個包んでくださーい」

 亭主はこんな状況で注文をする根津に戸惑ったが「はい。ただいま……」と返事をする。

 根津はふと思い立ち、

「あっ、そうだ。ついでに伊三いさ千代ちよにも買ってやるか。――すいませーん。追加で別途、饅頭を二個。土産もので」

 さらに追加注文を出す。店の奥から「は、はい」と亭主の声が聞こえた。男たちを眼中に入れない根津の態度に十蔵は気が気でない。それは茶屋の亭主も同じらしく、とこちらに視線を投げてくる。

「お、おまたせしました」

「ああ、ありがとう。これ、代金な」

 根津は注文した団子二本と菜饅頭を三個と二個に包んだ包みを受け取る。代金を渡すと、亭主はそそくさと奥に引っ込んだ。

「なんか、感じわりぃな」

 包みを懐にしまった根津は団子を口にし、もごもごさせながら由利に尋ねる。

「そういや、ゆん。頭巾、どうしたよ?」

「……目の前にいる強面こわもてのお兄さんに取られた」

 由利の指摘に、ようやく根津は目の前を見た。男の手には白頭巾が。


「ようやく話ができるな。刺青の兄ちゃんよ」


 根津は悠然と茶をすする。

「知り合いか?」

「そんなわけないだろ」

「――だよな」

 まったく相手にしていない。

 根津は団子をすべて平らげ、茶をすすり、ひと息つく。

「よし! お前ら、帰ろうぜ」

 十蔵と清海はその発言に目を丸くした。

「か、か、帰るってどこに?」

「うん? 帰るって言ったら、城だろ。土産も買ったし。もう用はねえだろ?」

(いや! 目の前のことが終わってないでやんす!)

 十蔵は心の中で叫んだ。そして、散々無視され続けた男たちの堪忍袋の緒がとうとう切れた。


「てめえ! なめてんじゃねえぞ!」


 男たちが殴りかかってきた。そこでようやく、根津が彼らに視線を向ける。赤々とした隻眼せきがんと目が合った瞬間、背筋に悪寒が走った。彼らは殴りかかった体勢のまま、動きを止めた。静止している男たちの額から脂汗が滲んだ。

 根津は彼らにかまわず、打刀と脇差を左腰へ差し直し、


「――よし! 行くぞ、野郎ども」


 歩き出す。

 由利も立ち上がり、彼の後に続く。

 十蔵と清海は目の前の男たちを見た後、二人を追いかけた。

 四人が去った後、

「あの……お客さん?」

 亭主が声をかけた。


 ――ぐらり。


 止まったままの男たちは糸が切れたように、ばたばたと倒れていく。

「ひぃっ!」

 亭主は悲鳴を上げ、腰を抜かしてしまう。行き交う人々の注目を集めた。

(な、なんなんだ! いったい!)

 亭主は四人が去って行った方向を見る。彼は心の底から願った。


 二度と来るな、と。



◆◇◆◇   ◆◇◆◇   ◆◇◆◇



「ほい」


 根津は由利に布を差し出す。奪われた白頭巾だ。由利はそれを受け取り、懐にしまった。

「なんだよ。つけねえのか?」

「つけるのが面倒だ」

「なんだそれ」

 せっかく取り返してやったのに。と不満げな根津に対し、十蔵は落ち込んでいた。

(ああ、せっかく見つけた茶屋が……)

 もう二度と、あの茶屋には行けない。

 東虎口櫓門ひがしこぐちやぐらもんをくぐると、明るく元気な声が聞こえた。


「根津にいちゃん、由利ちゃん。おかえりなさい!」


 出迎えたのは、十歳の少女。灰桜はいざくら色の髪を左側頭部で結っている。その顔はあどけなく愛らしい。彼女の柔らかそうな腕には、眠る白い仔虎ことらが。少女の名は千代ちよ。仔虎の名は虎々ここという。

「千代、あっしもいるでやんすよ」

「十蔵と清海もおかえりなさい」

 あ、いたの。という調子で千代は言った。

「……扱いひどくないでやんすか?」

 格差を思い知る十蔵。

 その時、千代の腕の中にいる虎々の耳がぴくぴくと動いた。目を覚ます。ひとつ欠伸をすると、今度は鼻をひくひくさせた。


「どうしたの?」


 虎々は千代の腕から抜け出し、ふんふんと嗅ぎ回る。やがて根津の足に体をすり寄せ、ぐるぐると喉を鳴らした。

「めざといな。虎の孫ちびさん」

 根津はしゃがみ込んで虎々の頭をなでると、懐から饅頭の入った包みをひとつ差し出す。

「お土産だ」

 しかし虎々は受け取らず、根津の懐を一点に見る。くりっとした翡翠の目は「もうひとつあるでしょ?」と訴えていた。

 ふっ、と根津は笑みを浮かべる。

「これはお前の本当のあるじさまの分だからな。それで勘弁してくれ」

 虎々は「しかたない」と言わんばかりに包みを口で受け取り、千代に差し出した。少女はそれを受け取ると、根津からの土産がよほど嬉しかったのか、大切そうにぎゅっと抱きしめる。


「あ、やっと帰ってきたっすね!」


 現れたのは、背の高い少年。一見すると十五、六歳ぐらいだが、実はまだ十二歳。名を三好みよし伊三いさ。清海の弟である。図体が大きいのは、三好家伝来らしい。

「兄貴、いつまで待たせるんだよ! おいらの稽古に付き合うって言ったじゃないすか!」

「あー、その……だな。うん」

 すっかり忘れていた、などと弟に言えない清海。

 そんな兄に伊三は白い目を向ける。


「……なんか食ってたっすね?」


「な、なんでわかるんだよ!」

 動揺する清海。伊三は右の人差し指で兄の口元をびしっと指す。

「食べかす、ついてるっす」

 清海は慌てて袖で口元を拭う。

 自分との稽古をすっぽかして、うまいものを食べていたとは。

(兄貴め、許せないっす!)

 怒りに燃える伊三。しかし、そこへ千代が持っている包みをそっと差し出した。

「伊三。お土産もらったの。これで清海を許してあげて」

 伊三は包みを受け取り、開けた。菜饅頭をひとつ取り、ほおばる。口をもごもごさせ、ごっくんと飲み込んだ。兄に言う。


「……ま、まぁ。今回は、千代と土産に免じて許してやるっす」


 そんな伊三の態度に根津は思わず吹き出す。

 まだまだ、色気よりも食い気が勝るらしい。

 必死に笑いをこらえたものの、少年の耳にはちゃんと届いていた。

「根津のあんちゃん! なに笑ってるっすか!」

「あーわりぃ、わりぃ。お前の態度があんまりにもかわいくってな」

「からかわないでほしいっす!」

 すっかりへそを曲げてしまう伊三。

 そこへ聞き覚えのある声が飛んできた。


「ここでよろしいのですか?」

「ああ。ありがとう、お嬢さん」


 女性が男性二人をお見送りをしている。見送られているのは立派な白い顎ひげをたくわえ、立派な胴服どうふくを着た恰幅かっぷくのよい老人であった。老人の傍にいる側近だろう男は狐のような顔をしていた。その二人が根津たちのほう、つまり門へ近づいてくる。根津たちは二人が通れるように左右に分かれた。すれ違いざまに会釈をしてくれたが、彼ら二人の眼差しには、明らかな侮蔑ぶべつがあった。

 二つの背中が充分に遠のくのを待って、根津が口を開く。

「なんだ? あのじいさんと狐みたいな野郎は」


「かつて、大殿おおとのの家臣だった島田しまだどのと側近の日根野ひねのどのよ」


 お見送りをしていた女性が答えた。名をかえで。幸村と同い年で『幸村の嫁』と目されている。ただし、そう思い込んでいるのは彼女の祖父だけだ。

「ふ~ん、あれが……」

「……気に入らないな」

 ぽつり、由利が呟いた。根津もそれには同感だが、相棒ほど露骨ではない。ただ正直、あの二人が今でも〝表裏朱雀ひょうりすざく〟と四神島全土に名を轟かせる大殿の家臣だったとは思えない。


「まったく! ご隠居の身なんだから、おとなしくしてろっての!」


 見送っていた時の慎ましさはどこへやら。こっちが本来の楓である。ともあれ、あの二人に対し不快感を覚えたのは、彼女と由利だけではない。十蔵は二人がいなくなっても、去っていた方角を睨みつけている。虎々も全身の毛を逆立て、喉の奥で唸り声を上げていた。今にも走り出して噛みつかんばかりである。その虎々を千代が必死になだめているが、血気盛んなのは虎々だけではない。


「今度会ったら、おいらが相手してやる!」


 伊三だ。だが力強く手を握りこんだ瞬間、彼は眉をひそめた。それを見た由利が言う。

「――十蔵。伊三の手をてやれ」

 伊三の顔が強張った。

「か、鎌のあんちゃん、だいじょうぶっすよ!」

 しかし、すかさず由利は少年の左手を掴んだ。

 眉をしかめる伊三。彼の手のひらには血豆ができている。潰れているものもあった。

 十蔵はぎょっとする。

「どうしたんでやんすか! その血豆!」

 すかさず右手も見るや、左手と同じ状態であった。

「このままじゃ箸も握れなくなるでやんす。伊三、稽古はしばらく休むでやんす」

「平気っす!」

「伊三」

 由利の美しい顔が凄みを帯びる。


「――言うことを聞け」


 伊三は反論もせず、小さく「……っす」とうなだれた。

「根津、由利。あっしらは部屋に戻るでやんす」

 十蔵は伊三を伴い、部屋へと向かった。清海も後を追う。

 彼らを見送った後、楓が千代に言った。

「あたしたちも行こっか、千代」

「うん。楓ちゃん」

 千代がうなずくと楓は「じゃあ」と根津と由利に会釈し、立ち去る。

 楓と千代を見送った根津と由利は報告のため謁見の間へと向かった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る