追跡

「論外だ。不手際にもほどがある」


 山口やまぐち孫八郎まごはちろうから竹千代たけちよ誘拐の顛末てんまつを聞き終えた信長は、吐き捨てるようにそう言った。


 生真面目な性格の信長は、仕事をさぼる人間が大嫌いなのである。竹千代の世話係という自らの役目を忘れて松平家の侍との口論に熱中し、その間に賊の侵入を許して竹千代をさらわれてしまうなど言語道断ではないか。


「孫八郎。お前は謹慎しておれ。後日、我が父から処分を言い渡されることであろう」


「ははっ……」


「の、信長様。孫八郎が犯した過ちは取り返しのつかないものだと百も承知しておりまする。されど、孫八郎の一族は我が加藤家に先祖代々仕える古参の臣なのです。どうか、どうか、死を賜ることだけはお許しくださいませ」


 孫八郎の主君である加藤かとう図書助ずしょのすけ順盛よりもり(東加藤家の当主)が、涙ながらにそう懇願する。


 順盛にしてみたら、他家の大名家の嫡子である子狸こだぬきよりも、我が家の古参の家来のほうが可愛いのである。


 たしかに、孫八郎の大人げない振る舞いのせいで、このような仕儀に至ってしまった。だが、あの竹千代とかいう生意気な子供に幼子おさなごらしい可愛らしさが少しでもありさえすれば、孫八郎も竹千代と松平家の侍たちに反感を抱かったのではないか。向こうにも落ち度があるはずだ、と内心では孫八郎の肩を持っていたのである。

 身内びいきと言われたらそれまでだが、三河の田舎城主の子倅こせがれのために我が家臣を失いたくないというのが順盛の偽らざる本音であった。


 このような順盛の身勝手な助命嘆願に対して、父親譲りで短気な信長は、


「勝手なことを申すなッ!」


 と一喝した。ひえっ、と順盛は震え上がる。


 しかし、信長は、それ以上は叱責せず、黙り込む。しばし逡巡しゅんじゅんする素振りを見せ、やがて、


「……そなたの言い分は、いちおう父に伝えておいてやる。だが、八割方は切腹になると思うからあまり期待するなよ」


 そうポツリと言うのであった。


 順盛の身内びいきな言い分はあまりにも勝手すぎる。そう思いつつも、信長自身にもそういう面があるため、彼の必死の懇願を切り捨てるのは躊躇ちゅうちょされたのだった。


 信長は、幼い頃から父の信秀に「この尾張の国と人々を守れるような武将になれ」と教育され、その父の期待に応えるべく自らに厳しい鍛錬を課してきた。実直な信長は、今でも尊敬する父の教えを実践しようと努力している。だから、「俺が守るべき尾張人」の一人である加藤順盛とその家臣に対して「罪は罪だ。諦めて切腹しろ」などと非情なことは言えなかったのである。


「この話はもう終わりだ。一刻も早く、竹千代を今川家の隠密から奪還せねばならない。俺は、これより竹千代をさらった賊を追跡する。順盛殿は、急ぎ古渡ふるわたり城へと使者を送り、我が父に事の顛末を報告するのだ」


「は……ハハッ!」


 織田家の嫡男である信長様が孫八郎の助命を信秀様に進言してくれる、これで安心だ、と勝手に安堵した順盛は、わずかに元気を取り戻して信長の命令に従った。


「されど、賊はすでにかなり遠くまで逃げているのではありませんか?」


 賊を追跡するために馬を疾駆させて長距離を移動するのはすごく疲れそうである。佐久間さくま信盛のぶもりが嫌そうな顔をしながら、信長にそうたずねた。


「賊は六歳の幼子を連れている。幼児というものは、神の手の内から離れる七歳まではちょっと風邪をこじらせただけですぐに死んでしまうものだ。ただのかどわかしならば、子供の体調など気にせずに昼夜問わず全速力で逃げるだろうが、竹千代は外交交渉の切り札となる松平家の嫡子だ。今は朝晩がとても冷えこむ晩秋だから、竹千代の体調を多少は気遣って深夜はそれほど遠くへ移動できていないだろう。

 それに、三河方面へと逃げる道々には鳴海なるみ城や大高おおだか城、沓掛くつかけ城などの織田方の諸城がある。特に、教吉のりよし(信長の側近。信長の初陣戦で負傷して療養中)の父である鳴海城主・山口教継のりつぐは、我が父からの信頼も厚く、領内の端から端まで目の行き届く有能な将だ。幼児を連れた怪しげな者たちが領内を通過しようとしたらけっして見逃さないはず。今川家の隠密たちは、織田方の警戒網を慎重にくぐり抜けて行かねばならない。奴らはまだ尾張国内のどこかにいる、と俺は見た。

 それゆえ、今ならまだ間に合う。船で先回りをして、尾張と三河の国境を封鎖してやるのだ。そうすれば、賊どもは尾張から脱け出せなくなるに違いない」


「な、なるほど! 海路を行けば、今川家の隠密おんみつどもを追い抜かすことができますな! さすがは信長様! さすがは織田弾正忠だんじょうのちゅう家のご嫡男‼ さすがは我らが御大将‼」


 熱血神官の千秋せんしゅう季忠すえただが、暑苦しい顔を口吸いできるぐらいの距離まで信長の顔に近づけ、信長の機転を絶賛した。


 信長は季忠の顔を右手で乱暴に押しのけ、「全朔ぜんさく入道殿。熱田港にあるそなたの船を一隻貸してくれ」と加藤全朔(西加藤家の当主。順盛の叔父)に頼んだ。いちいち季忠の暑苦しい言動に反応をしていたらきりがないので、無視である。


「承知いたしました。我ら父子もお供いたしましょう」


 全朔は力強くうなずいた。信長の十四歳とは思えない的確な判断力と決断の速さに、なんと末頼もしき若殿であろうかと内心感服していたのである。


「人質を敵国に奪われたら、織田家の名折れだ。父・信秀の指示を仰いでいる時間の余裕はない。我らの手で是が非でも竹千代を救出するぞ。いざ出撃!」




            *   *   *




 かくして、信長は加藤全朔とその息子二人、佐久間信盛、千秋季忠、そして、賊の襲撃で深手を負わなかった松平家の侍三人を従えて、西加藤家の商船に乗りこんだ。海路、知多半島の西岸を目指す。


「の、信長様! 船を出港させた途端、強風が吹いて来ましたぞ。こ……この船、大丈夫ですか? ひっくり返ったりしませんか?」


「馬鹿なことを言うな、信盛。この程度の風で加藤家の商船が沈むものか。追い風になってちょうどいい! 天が我らに味方をしておるのだ!」


 後年、織田信長は今川方の村木むらき砦(現在の愛知県知多郡東浦町)を攻めるために、熱田港から海路出撃して知多半島の西岸付近に上陸した。この時、信長の軍勢は折しも吹き荒れていた猛風を活かして二十里(約七十八キロメートル)の距離をたった半刻(一時間)で移動したという。


 少人数を乗せた西加藤家の商船は、信長の予想を遥かに超える短時間で知多半島西岸――尾張知多郡の北部にたどり着いた。すぐ目の前には水野一族の大高おおだか城(現在の愛知県名古屋市緑区大高町)が見える。


「おおっ、やはり海路を選んで正解であった。強風が吹けば、瞬く間にこんなにも遠い場所へ行けるのだな。覚えておこう」


 信長は上機嫌で船から降り、そう独り言を呟いた。七年後の村木砦攻めでこの時の経験が活きることになるのだが、さすがの信長もそんな未来は想像すらしていない。


「尾張と三河の国境付近に領地を持つ城主たちに命じて、街道を封鎖させよう。全朔入道殿の子息たちは、使者として各城に急ぎ向かってくれ。俺ではなく父の信秀からの命令だと伝えるのだ」


 上陸した信長はすぐさまそう指示を飛ばし、加藤景隆かげたか(全朔の長男)は三河刈屋かりや城(現在の愛知県刈谷市城町)の水野みずの信元のぶもとの元へ、加藤元隆もとたか(全朔の次男)は尾張沓掛城(愛知県豊明市沓掛町)の近藤こんどう景春かげはるの元へと走った。


 尾張知多郡東部から三河碧海郡西部の広域を支配している水野信元は、竹千代の母・於大おだいの方の兄にあたるため、幼い甥が敵方の今川家の手に渡りそうだと聞いたら血眼になって捜索してくれることだろう。


 また、近藤氏の沓掛城は鎌倉街道や他の街道が交差する交通の要衝ようしょうのため、ぜひとも抑えておきたい場所である。(桶狭間合戦の前夜に今川義元がこの地に宿泊したことからも、沓掛城が地理的に重要な拠点だったことが分かる)


 この水野氏と近藤氏の協力を得ることができたら、国境間の封鎖はある程度は完璧になるはずだ。しかし、用心には用心を重ねておく必要がある。


「我らの警戒網をくぐり抜けて三河国内に逃げられた時のことも考え、安祥あんじょう城(現在の愛知県安城市安城町)の信広のぶひろ兄上(信長の庶兄)にも使者を送ることにしよう。竹千代を連れた賊を是が非でも矢作川やはぎがわ以西で食い止めねばならん。信盛、お前が使者として行け」


「ええーっ⁉ よりにもよって、なんで私が一番遠い城へ行かねばならないのですかぁ~‼」


「ぐだぐだ言うな! 駿馬でかっ飛ばしたら、半日もかからないだろうが! 死ぬ気で走れ。死んでもいいから走れ。というか、一度死んで根性を入れ直して来い!」


「ひ……ひどい……」


 信盛は泣きべそをかきながら三河国へと走って行った。


「さてと……。俺と季忠、全朔入道殿、松平家の侍たちは、賊捜しだ。大高城は水野家の一族が入っているから、彼らの兵を動員させるぞ。そして、近隣の農民たちに賊の捜索を手伝わせよう。農民たちならば、地元の地理にも詳しいから怪しい奴が隠れている場所に心当たりがあるやも知れぬ」


「え? 農民たちを駆り出すのですか?」


「そうだ、全朔入道殿。賊の捜索に参加した農民には、もれなく銭を与える。褒美で釣って、農民たちにやる気を出させるのだ。銭は、こたびの不始末の原因である加藤家が出してもらうぞ」


「……承知いたしました」


「それだけではない。今川家の隠密を見つけたり、有力な情報を寄越したりした者たちには、特別な褒美としてそれぞれ銭一貫文を与えることにする。どうだ、これなら百姓たちも目の色を変えて怪しい者を捜し回るだろう」


「ぜ、銭一貫文⁉」


 ぶふぉっ、と全朔は思わず噴き出してしまっていた。


 銭一貫文(銭一〇〇〇文)といえば、米一石に相当する。一石は一人の人間が一年間で消費する米の量である。つまり、信長は現代風に言うと、


「敵国の隠密らしい奴を見つけてくれた人たちには、お米券一年分をプレゼントします!」


 という懸賞で農民たちを釣ろうとしたのである。


 なんてことを考えつく少年だ、と全朔は舌を巻いた。

 しかし、信長には奇想を思いついたという自覚は別にない。「銭を上手く使いこなせる者が、人の上に立てる」という父・信秀の教えを実直に守ったまでのことである。








※今回登場した尾張国の城たち(鳴海城、大高城、沓掛城など)は三河から尾張に侵攻するために交通上非常に重要な拠点で、信長と今川義元の戦いでたびたび名前が出て来ます。(作中で信長が竹千代誘拐犯を捕えるために先回りしてこれらの拠点に警戒網を張ったのも、交通の要衝だったため)

そろそろ織田・今川の抗争が激化してくるため、予習的な意味合いで先行登場(?)させました。

ちなみに、鳴海城・大高城・沓掛城は現時点で織田方ですが、桶狭間合戦時には全てが今川方の城にになっています。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る