大賀弥四郎事件(二)

 その徳川にとって、織田信長からの援助が、徳川にとっては頼みの綱であったが、これも全幅の信頼を置くというわけにはいかないことは、高天神城落城の際に思い知らされたばかりだ。

 依然として、京畿における織田の支配は盤石とはいえなかった。家康が信長の援軍を得られるかどうかは、信長にとっての主戦場たる京畿の情勢如何いかんにかかっていた。

(信長は、畿内にかかり切りになっている。徳川は捨て石にされかねない)

 大賀弥四郎を、この不安が襲った。

 勝頼が東濃で猛威を振るった直後、信長は、上杉謙信に対して

「(あなたの言うとおりで)五畿内の守りを疎かにしてでも勝頼に対処しなければ危うい」

 と書き送ったというが、その文面とは裏腹に、勝頼への対処をほとんど家康ひとりに任せて、自身は畿内の諸敵掃討にかまけているのが実情であった。

 この状況下で三河国衆が生き残ろうと思えば、いっそのこと武田に与して、畿内の諸勢力と協働し信長を挟撃して撃滅してしまう、というのもひとつの選択肢であった。家康が飽くまで信長との友誼に殉じて武田に抵抗するというのなら、主人あるじを排除することも、当然視野に入れなければならなくなるであろう。

 先述の近藤登之助の逸話を思い出していただきたい。家康から加増の沙汰を受けた近藤が、この沙汰を大賀弥四郎の口利きによるものだと知ってむしろ加増分の返上を申し出た、という話である。

 穿った見方をするならば、大賀弥四郎は既にこのとき、武田への従属と家康排除を決意していたのかも知れない。しかし、何も手を打つことなく安直に武田勢を引き込むだけでは、徳川の蔵入地くらいりち(直轄領)は武田に組み込まれてしまうであろう。

 それを防ぐために大賀弥四郎は、武田を岡崎に引き入れるより前に、徳川家の資産を出来るだけ他の三河国衆に分配しようと試みていた、と見ることも出来よう。

 そう考えれば、近藤の加増を自分の口利きによるものだと吹聴したという話も、己が権勢を鼻にかけて放言したものではなく、中間に過ぎぬ弥四郎が家中で求心力を高めるための、延いては謀叛の同心衆を募るための唯一の方法だったと理解できはしまいか。

 想像をたくましくすれば大賀弥四郎は、信用できない同盟国をあてにして、大国武田を相手に飽くまで戦争を継続しようとしていた主君の追放を画策していたのではなかろうか。そして主君を追放する前に、その資産を合法的に三河国衆に分配して、やがて乗り込んで来るであろう武田家に接収されることを防止しようとしていた、というのが、案外事件の真相なのかもしれない。

 いうまでもなく徳川家は、戦国乱世の最終的な勝利者となった。家康とその家臣達との関係は理想的な主従関係でなければならない。三河物語をはじめとする徳川寄りの史書は、全てこの前提で記されている。

 大賀弥四郎の如きは算盤勘定で主君に取り入った侫人に過ぎず、謀叛に及んだ所以も政権の中枢より外された腹いせによるものだ、などと矮小化して、弥四郎側からの反論の一切を許さない姿勢は、むしろ事件の真相について後世の人々があれやこれやと想像を巡らせる要因になった。

 勝てば官軍、歴史は勝者によってつくられるとはいうものの、糊塗が行き過ぎると、世上の雀はむしろ口さがない噂話を口にするようになるという好例であろう。


 余談が過ぎたが、口さがない噂話を続けようと思う。

 徳川家中に山田八蔵という中間があった。弥四郎と同じ中間という身分ではあるが、こちらは大賀弥四郎とは違って特別何ごとかに秀でている、ということはない。

 家康から

「馬の口取りせい」

 と言われれば、言われたとおりに一晩中、立って眠りながらでも馬の口を取っているような、むしろ朴念仁であった。加えて酷い吃音であり、そのことを恥じてか口数が極端に少ない。こんなふうなので、今や家康のお気に入り、下手な士分にも増して権勢を誇っていた大賀弥四郎から、同僚たる身分でありながら軽んじられ、まるで小間使いのように使われている立場であった。

 大賀弥四郎は八蔵が吃音を苦にして喋らないことになど思いが至らない。八蔵の口数が少ないのは、ただ単に彼の脳髄が当意即妙の言葉を紡ぎ出せるほど聡明ではないからだとひとり得心していた。なので弥四郎は、まるで草木に向かって独り言を言うように、あるとき八蔵に向かってこう言った。

「俺はな八蔵。いよいよ家康様を岡崎から追放することに決めた」

 弥四郎は恐い眼で八蔵を睨み付けるようにしながら言った。むろん、そう差し向けてみても、八蔵から何らかのこたえを期待していた弥四郎ではない。その証拠に弥四郎は、八蔵がなんの反応も示さず、だたぼんやりと無表情のままでいることをさも当たり前のことであるかのように、言葉を続けたからだ。

「家康様はどうかしている。後詰を怠った信長公をあてにして、目と鼻の先に迫っている武田とのいくさを続けようというのだ。このまま放っておけば、三河衆はいずれ遠からず武田によって撫で斬りの憂き目を見るであろう」

「俺は常々問うてきたのだ。徳川が頼るべき家は何処であろうかと。誰も信長公をこそ頼るべしとは申さなんだ。みな、信長公が頼みにならぬということを頭では理解しているのだ。だというのに、徳川だけでは武田に勝てぬという本当のことを無視して、誰に憚っておるのかは知らぬ、いっそ武田に与力してしまおうということを口にする者がいない。そんな侍衆は阿呆だ!」

「したがって俺は決めたのだ。三河国衆が武田に撫で斬りにされてしまう前に、武田を岡崎に引き入れるのだ。家康様ひとりに責任を取って貰い、三河は武田の先鋒となって信長公を滅ぼすのだ。それ以外に三河国衆が生き残る途はない」

 何かに取り憑かれたように滔々と語る弥四郎の恐い眼は、いつの間にか八蔵にではなく、中空の一点に向けられていた。弥四郎は瞬きすら忘れているようであった。

「企てが成功したら、俺は三河国衆から後ろ指を指されることになるだろう。家康様を裏切った侫人めと。しかしそうなれば、武田の下で生き残った三河の侍衆を俺は散々罵ってやるつもりだ。侍衆のうち、誰ひとりとして家康様に直言しなかったではないかと。信長頼みにならず、武田に降るべしと。家康様を殺したのは、むしろお前達だと罵り倒してやるつもりでいるのだ」

 そこまで言うと弥四郎は決然立ち上がり、大股で何処かへと歩き去ってしまった。

 八蔵は、立ち去る弥四郎の背中をぼんやりと見送るだけであった。

 弥四郎は同僚たる小谷甚左右衛門或いは倉地平左衛門といった、仲の良い徳川家中の中間に謀叛の企てを告げた。彼等は山田八蔵のようにぼんやりとただ話を聞いているだけということはなかった。小谷甚左右衛門は驚きつつも弥四郎の存念を糾した。それに対し弥四郎は、武田と徳川の国力差を数字を列挙して説明し、これに打ち克つには有力な同盟国が必須であるが、先般の高天神城落城の折に信長が信用できないことが明らかとなったこと、そうである以上武田に与力して三河衆の存続を図るしかないと考えるに至ったことを説明すると、さすがに弥四郎と親しく付き合うだけのことはある、甚左右衛門はその意図を過たず理解して、合力を約束した。

 倉地平左衛門はしかし、不安げに

「そなたの企てを知るのは、我等中間だけか。侍衆で合力しようという者はいないか」

 と問うた。

 武田を岡崎に手引きするにしても、不測の事態が起こらぬとも限らない。味方になる侍衆が欲しいところであった。しかしかかる質問に弥四郎は

「近藤など、俺が口を利いて加増してやった知行をわざわざ家康様に返納したのだ。そんなことをする侍衆は阿呆ばかりであてにはならぬ。我等だけでやる」

 と息巻いた。

「気持ちは分かるが、しかし我等三人だけとは心許ないな」

 平左衛門がなおも躊躇していると、弥四郎はまどろっこしいといわんばかりに

「どうしても仲間を増やしたいか。それではひとり、心当たりがあるわ」

 と言い、それは誰かと問われるより先に

「八蔵も我が企てを知っておる」

 と言い放ったのである。

 甚左右衛門も平左衛門も、虚を突かれたような表情になった。甚左右衛門が

「枯れ木も山の賑わいと言うからな」

 と、冗談とも本気とも取れぬ発言をすると、弥四郎は

「俺は本気だ。仲間を増やしたいというならあれほど適任の者はおらぬ。決して他に口を割るようなことは致すまい。よしんば密議を漏らしたとしても、あの者の言うことなど誰も信じまい」

 と言った。

 その日から、弥四郎は甚左右衛門と平左衛門を自邸に呼んで夜な夜な密議を凝らすようになった。八蔵は密議に呼ばれたり呼ばれなかったりした。弥四郎は行きがかり上、八蔵を適任だと言いはしたが、やはり期待はしていなかったのだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る