映画嫌いの男の話

水野たまり

第1話

 昔、あるところに映画館に通うことを日課にしていた少年がいました。


 彼は周囲から映画好きと言われていましたが、自分では違うと思っていました。

 

 確かに毎日のように映画館に通ってはいましたが、好きな映画どころか少しでもいいと思える映画すら見つられずにいたからです。


 彼は映画館に通いながら成長しました。大人になるとより一層映画好きと言われるのを嫌がり、彼は周囲の人にこう言いました。

 

「映画なんて好きじゃない」


 ある時彼は友人にこう言われました。


「もしつまらないと確信したら僕なら映画館を出るよ。そうすれば時間を無駄にせずに済むからね」


 確かにその通りだと思いました。


彼はつぶやきました。

「つまらない映画でもなぜ最後まで映画館を出ようとしないのだろう」


 しばらくしてから彼は実際に映画館を出られることを見せて証明すればいいというシンプルな結論にたどり着きました。


 彼は思いました。

「問題は映画館を出るタイミングだ。つまらない映画は最初の10秒以内で見抜いてみせる。10秒で映画館を出て行ったら、皆はさぞかし驚くだろう。


 いっそのこと映画館に入って映画のタイトルが出た瞬間に出て行ってやろうか。そうすれば誰も俺のことを映画が好きなんて言わなくなるだろう」


 しかし彼はそうすることができませんでした。


 彼はエンドロールが終るまで、いや終ってもしばらく肘掛けを握りしめ、まるで座席にしがみついているようにさえ見えました。


 それから随分と年月が過ぎて、彼は年老いていきました。


 友達もいません。興味を持っていることもありません。彼は時の流れに怯え、何も気づかぬよう息をひそめて暮らしていました。


 そんなある日、映画館を出た時に遠くから調子はずれの音楽が聞こえてきました。その瞬間彼の中で何かスイッチが入ったような感じがしました。


 彼はつぶやきました。

「まるでこの空っぽな自分の人生にふさわしい音楽だな」


 そうすると今度は遠くから大きな笑い声が聞こえて来ました。

 彼の胸は締め付けられました。


 遠くから聞こえてくる音楽や笑い声はなぜこんなにも切なく胸に響くのか。

 

 自分がこうして独り言をつぶやいている間にも、世の中は他人が出す音で満ち溢れているのだ。


 しかし音楽が流れていると、自分の人生が映画になったみたいに思えるな。こんなつまらない映画でも音楽が流れてくれるのはありがたい。


 子供の頃は映画を見て映画に詳しくなれば人生への理解が深まり、人間的にも成長できるのではないか、そう思っていた。しかしそんな夢から覚めてもうずいぶん経つ。


 笑顔も涙も、恋愛も冒険もすべては映画の中にしかない。

 

 俺は自分が恋愛に縁がないことを確認する為に恋愛映画を見て、笑いを理解するセンスがないことを確認するためにコメディ映画を見ているのだ。


 映画館を出ても、違うストーリーに回収されるだけだ。映画が終って映画館を出ても、待っているのはもっとつまらない自分の人生ということか。


 どんなつまらない映画も自分の人生よりもまだましということだろう。


 子供の頃はサンタクロースを信じていた。

 

 いつの間にかサンタクロースを信じなくなって久しい。でも今はきっと子供の頃とは違うサンタクロースを信じているのだろう。


 きっと今信じているサンタクロースは、子供の頃のものよりつまらないものに違いない。


 俺は何を探し求めているのだ。

 答えがほしい。

 他には何もいらない。

 この命もくれてやる。

 俺の命じゃ不足というのか。

 俺はこのままみっともなく生きろというのか。

 

 傷つき癒されず放置されたこの心はどこに向かえばいいのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る