第1178話あしひきの 山辺に居れば ほととぎす

橙橘初めて咲き。雀鳥翻り泣く。この時候に対ひ、あに志を暢べざらめや。よりて、三首の歌を作り、もちて鬱結の緒を散らさまくのみ。


あしひきの 山辺に居れば ほととぎす 木の間立ち潜き 鳴かぬ日はなし

                          (巻17-3911)

ほととぎす 何の心ぞ 橘の 玉貫く月し 来鳴き響むる

                          (巻17-3912)

ほととぎす 棟の枝に 行きて居ば 花は散らむな 玉と見るまで

                          (巻17-3913)

右は、4月の3日に内舎人大伴宿祢家持、久邇の京より、弟書持に報へ送る。


橘の花がこちらでも、ようやく咲き始め、ホトトギスが飛び回っては鳴いています。

こんな素敵な時期を迎え心に浮かぶことを、言わないでいることなどできるものでしょうか。そのようなことで、歌を三首詠んだので、ふさぎ込んでいた思いを晴らそうと思ったのです。


こんな山の中にいると、ホトトギスが木の間にあちこちいますし、鳴かない日はありませんよ。


さて、そのホトトギスは何を考えているのでしょうか、橘の花を薬玉に通す時期を、わざわざ選んで鳴き騒いでいるのですから。


ホトトギスが、棟の枝に飛んで留まったとしたら、花もおそらくパラパラと落ちてしまうでしょう。こぼれ落る玉のように。


久邇京は、木津川を挟み、山に近い、狭い都。

この歌が詠まれた時期も、実は造営中。

聖武天皇が大宰府で乱を起こした藤原広嗣を恐れて、平城京を逃げ出したための遷都。官僚でもある大伴家持は、しかたなく、家族から離れてその新都にいる(いなければならない状態)なので、歌全体に「ボヤキ」が込められている。


尚、大伴家持は、ホトトギスを好んだ家人。(誰よりも先にホトトギスの声を聞かないと気が済まない、と言われたほど)

家持の万葉集中の154首のうち、64首を占める。

そして、このホトトギス三首は、家持生涯のホトトギス詠64首の先駆けを為している。

そのきっかけを作ったのが、弟書持との歌の詠み合いだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る