第570話酒杯に 梅の花浮かべ 思ふどち

大伴坂上郎女の歌一首

酒杯に 梅の花浮かべ 思ふどち 飲みての後は 散りぬともよし

                        (巻8-1656)

和せし歌一首

官にも 許したまへり 今夜のみ 飲まむ酒かも 散りこすなゆめ

                        (巻8-1657)

右は、酒は官に禁制して称わく、「京中閭里に集宴すること得ず。但し、親に親しみて一人二人飲楽することは聴許す」といふ。これに縁りて和せし人、この発句を作りき。

※閭里:村里、または村民。「閭」は村落の門の意味。


酒杯に梅の花を浮かべて、気持ちの通じ合う同士で、酒を飲んだ後は、梅は散ってもかまいません。


お上もお許しのことなのです、今夜限りしか飲むことができない酒ではありません。

ですから、梅の花は、決して散ってはなりません。


坂上郎女が親族を梅花の宴を開催した時の歌。

当時の政府から、宴会自粛令でも出ていたらしい。

おそらく天平四年(732)七月五日の宴会自粛令に関わるもの。

尚、天平九年五月十九日、天平宝字二年(758)二月二十日にも出されている。

発令の理由は、天候不順による農作物の不作、餓死者などの増加。


さて、坂上郎女の歌に和した「親しい人」の名前は記されていない。

何故、記さなかったか、それは不明。

やはり宴会自粛令に遠慮したのだろうか。

こんな時代から「自粛警察」は、存在していたのかもしれない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る