第292話山辺赤人 紀伊国玉津島を詠む。
神亀元年甲子の冬十月五日、紀伊国に幸したまひし時に、山部宿禰赤の作りし歌一首。
やすみしし わご大君の 常宮と 仕へまつれる 雑賀野ゆ そがひに見ゆる 沖つ島 清き渚に 風吹けば 白波騒き 潮干れば 玉藻刈りつつ 神代より 然そ尊き 玉津島山
(巻6-917)
我が大君が永遠の宮としてお造りになられた雑賀の離宮から、後ろに見える沖の島の清い渚は、風が吹けば白波が勢いよく立ち、潮が引けば常に藻を刈っております。
神代の昔から玉津島山は、このように尊いのです。
歌は典型的な儀礼歌。
最初に天皇(聖武天皇)を讃え、その永遠の宮である雑賀野から背後に見える沖の島まで、行幸先の宮から見える玉津島の島々のことを詠う。
雑賀野は現和歌山市西、雑賀崎の野で、このあたりに玉津島の宮があったと言われている。
その後に、玉津島を褒め(土地褒め)で、締めくくる。
単純で、典型的な儀礼歌ではあるけれど、その時代のその土地や自然の風景が見えてくる。
現代日本では見えなくなってしまった風景もあるかもしれない。
それを思うと、また、別の観点で、この歌の心を感じることが出来る。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます