子どもみたいなことをつらつらと…への応援コメント
トリクルはアップするものだとわかっています。
ほうっておけば金は金持ちのところに集まり、貧乏人はもっと貧乏になります。
だましのテクニックにだまされたのですな。
作者からの返信
トリクルアップ… そうですよね…
確かに、大企業では今季の春闘で大幅なベースアップが実現できたんでしょうけど、実質賃金では現状維持がいいところですしね。
これが中小企業となると、まだまだ、旧態依然のままです。
何処かのテレビ番組で、経済の専門家みたいな人が、先進国の中で日本だけが賃金が横ばいのままの理由が「バブル崩壊の後始末を誤ってデフレになったから」と言っていましたが、原因をそこだけにするのもいかがなものか…と思いました。
子どもみたいなことをつらつらと…への応援コメント
何が善で何が悪か分からない世の中ですね。
何を望んでも期待しても変わらない世の中、もう、毎日楽しければいいって
開き直って生きるようになってます。
食べ物に関しても、悩ましいです。
健康維持してないと、楽しめないし、ストレスになるのも辛いですし……。
考えさせられます。ありがとうございます♪
作者からの返信
ハナスさん、ありがとうございます。
口から出ている言葉が「善」であっても、その人自身が「悪」であれば、そりゃあ「悪」でしょ、が現代の流れのような気がします。
その人自身が「善」だなんて、砂丘の中の一粒の砂のような気がするんですけどね(^^;
口から出た言葉が「善」と感じたなら、口の持ち主の人柄無視でも良いんじゃないか、って、現代の橙は思っているんですけどね。
息を呑む瞬間への応援コメント
登山すると、年配の方ばかりで
若い自分は場違いな気分になりますな。
そのうち同年配になっれ追いついたりするのでしょうけれど。
健康に気を使うようになり、暇ができるようになると登山にでかけるのでしょうね。
作者からの返信
私が座っていたすぐ近くに、若いカップルが立っていたのですが、ほんと、若さ故のどうでもいい話をずっとしていたんですけど、日の出の瞬間にはピタッとやんでいました(^^;
まあ、山の高さに関係なく、空前の登山ブームっぽいので、中高年の方々のいでたちも、適当な私と違って、頭の先から靴のつま先まで、ザ・登山、って感じの方々ばかりでした(^^;
息を呑む瞬間への応援コメント
橙 suzukake様、こんばんは😊
>東の山の頂上部分がジワリと赤く染まり始めると、「来たよ」「出るよ」と言い合ったかと思うと、潮が引くようにサーっと会話が消えてなくなって頂上一帯に静寂が訪れました。
息を吞む瞬間って本当にこういうことを言うのでしょうね。
ここの描写で私もあたかもその場にいるような感動が味わえた気がしました。
X見ました。
本当に感動的な絶景ですね。
少しの時間差で、この景色も変わってきますよね。
朝、2時半に起きていった甲斐がありましたね。
それにしても、同じように登山されてる方達の体力には脱帽です。
私は以前、友達と一緒に早起きして霧の海を見に行ったことがありますが、それをちらっと思い出しました。
素晴らしい瞬間のお話を聞かせて頂きありがとうございます✨✨
作者からの返信
のこさん、臨場感が伝わったみたいで良かったです。
前回のこの山の登山では、日の出に間に合うように登らなかったから、水鏡の美しさだけしかわからなかったんですが、思ってもみない空気感に今回驚かせられました。
雲海も、その壮大さ以上の静けさがあることを想像できますわ。
もしも「嫌」だったら、もう少し遠慮気味にへの応援コメント
登場人物が100人を超えるなんて
書く方もたいへんですな。
小説の良し悪しはひとそれぞれですからね
面白く読めればすばらしいし、
自分にはつまらなくたって他人には面白いのだから
感想なんてどうでもよいようなものです。
わたくしは小説をすらすらなんて読みたくないもので
多くの人とものさしがちがいますな。
作者からの返信
その小説の最初のページに(といっても、1ページが二段に分かれていて7ページ分)登場人物の名前と簡単な紹介が書いてあるので、最初の方は、その紹介ページを見返していたんだけど、ストーリー上の主要人物は数十人だし、読み進めていくうちに慣れてきました(^^;
ネガティブな感想の投稿、ほんと、要らないです。作者や出版社に直接送りつけてあげてほしいものです。
もしも「嫌」だったら、もう少し遠慮気味にへの応援コメント
受け取る人の数だけ感想があるんだと思いつつも、好きな小説や好きな漫画や大好きなお店などに否定的なレビューとかうっかり見てしまうと萎えますね。(;´Д`)
メンタルよわよわなので批判的なレビューとか来るとめっちゃ落ち込みます。
そういう意見をもらって逆に燃える人が羨ましいです。
作者からの返信
小説や映画の好みや感想なんていろいろありますよね。
その昔は、批評家と呼ばれる人や小説家本人が批評したり、思考を戦わせたりしたものですけど。
私は、私の作品でネガティブなものをいただいたことが無いと記憶しているけど、きっと、お目こぼししてくれているんだろうな~って思います(^^;
もしも「嫌」だったら、もう少し遠慮気味にへの応援コメント
なんかわかります
昔からイマイチなら『もういかんとこ』で終わりでした。自分が選んで入った店やでしゃーない、と私も思います
人にジャッジしてもらうのも、どうかと思います
自己責任を負いたくないのてしょう
からりと生きていきたいものですね
作者からの返信
「時間も、お金も損したくない」という、なんちゃらパフォーマンスが大事にされる風潮があるからだろうな、って思います。
損や無駄を避けて合理的に連戦連勝、みたいな感じとか(^^;
そうですよね。からりと、そして、ゆったりと生きていたいものです。
脳MRI検査と大腸CT検査への応援コメント
橙 suzukake様。
今更ながら検査お疲れ様です。
私はいずれの検査も受けた経験がなく、ちょっと興味深く読ませて頂きました。
大腸検査は知り合いの方で受けた方かいて、大まかには聞いていましたが、ここまで詳しくは初めてです。
勉強になりました(笑)
私は、予防注射もですが、検査も苦手でフルに働いていた時は最低限は義務のように受けていましたが、定年で辞めてからは全く検査らしい検査を受けてません。
今からこそ検査は必要なのかもしれませんけどね( ´艸`)
怖いんです。
貴重な体験談、ありがとうございます✨✨
作者からの返信
のこさん、わかりますわかります、そのお気持ち(^^;
私も、このエッセイの何処かで書いた通り、ドッグ、検査、苦手です。
お知り合いの方の大腸検査は、もしかして、ノーマルな内視鏡かもしれませんね。やっぱり、内視鏡の方が精度が高いんです。
だから、私も、CT検査で引っ掛かった場合は、「次は内視鏡で」と医師から言われたはずです。
あ、検査の結果、載せていませんでしたものね(^^;
脳MRIも大腸CTもどちらも異常なしでした。
脳はてっきり「スカスカしてますね」と言われると思ったんですけどね(^^;
大腸CTの方は、前日の食事が少々面倒くさいのと、下剤の方は苦しくなかったものの、最後の炭酸ガス注入を切り抜けられれば内視鏡よりもずっと楽なはずなので、「安心を買う」つもりで一度やられてみても良いかもしれません。
東京遺産参りへの応援コメント
斉藤和義さん、味のあるアーティストですよね。
といっても橙様から聞くまで知らなかったアーティストですが、それ以来たまに聞くようになりました。
「ずっと好きだった」「歌うたいのバラッド」など……。
昔住んでいた場所、特に学生時代に住んでたアパートって青春時代が詰まっているようで特に懐かしいでしょうね。
今もそのアパートがあるなんて、いいですね。
私、昔20代前半に住んでいたアパートを訪ねたことがありますが、跡形もなくなって立派なビルが建ってました。
ちょっと悲しかったです。
作者からの返信
和義君を聴いてくださりありがとうございます!
機会がありましたら、ぜひ、ライブ映像をご覧ください。どの曲も、原曲をさらに輝かせてくれています。
関東在住の友達も、通勤路線の車内からアパートの存在を確認してくれています。アパートの前にビルがいくつも建って見えてないと思われていましたが「時間にすると、1秒あるかないかでビルの隙間から確認できる」と先日も言っておりました(^^;
大相撲への応援コメント
橙 suzukake様。
生前父が熱心に相撲を見ていましたが私は関心がなくて全く見ていません。
私の知り合いに相撲ファンがいまして、九州場所などは生で見に行くほどです。
見れば面白いのでしょうけどね。
作者からの返信
ふふふ…お父さんがお好きでしたか。いえ、でも、そんな感じですよね、我々の世代的には。
7~8年前くらいかな、私も、夏巡業が地元の街の体育館で行われたときは、奮発して砂被り席で観ましたよ~ 取組を待つ関取のすぐ後ろに座って。
編集済
新型コロナウイルスで療養している間に観た映画への応援コメント
橙 suzukake様、おはようございます😊
二回目のコロナ感染とは、大変ですね。
5類感染症になったとはいえ、コロナが完全終息したわけではないので、こちらでも罹患した方を多くいらっしゃいます。
お大事になさってください。
体調が悪いのは辛いと思いますが、なかなか、時間をかけて映画を観る機会はないので、そういった面ではいい時間が使えましたね。
一日中、ロードショーですね。
「えんとつ町のプペル」は気になりながら観ていない映画ですが、途中辞めようと思いながらも最後は感動があったようなので、いつか機会があったら、やっぱり観てみたいなって思いました。
5日間で無事に回復されることを祈っています。
※最近通知が来てなくて、全く訪問していませんでした。
ごめんなさい🙇
たまに覗くXで知りました。
作者からの返信
のこさん、ありがとうございます。
ほぼほぼ元気になりましたが、まだ、嫌な感じの咳が残っているので、念のため、今日一日お休みをもらうことにしました。まあ、無理に行ってゲホゲホさせているのも周りの人に迷惑ですしね。
私の職場は、インフルにコロナに、と結構な嵐でしたので終息した感じはぜんぜんしてないですわ(^^;
映画評は、まったくもって個人の感想ですので、「えんとつ町のプペル」なんか前半部分だってのこさんなら案外楽しめるかもですよ~
新型コロナウイルスで療養している間に観た映画への応援コメント
世間の感染対策はヌルくなってきていますが、流行そのものは沈静化しているわけでもないですからね。新型にしろ旧型にしろ、以前よりかかりやすい環境になっているのは間違いないです。ワクチンの効果も永続しないらしいですし。
そういえば、映画は最近観てないです。映画に限らず、テレビ視聴に時間をかける暇がない気がするんですよね。実際はそこまで忙しくしているわけではないはずなんですが。
挙げられてる映画のいくつかは観たことがあるはずですが、意外と覚えていなくて、まともにコメントできる材料が思いつきません。『地獄の黙示録』に至っては、「ワルキューレの騎行」の流れる例のシーンくらいしか思い出せない始末。本当に観たことがあるのか、自分でも疑う。
実は『スター・ウォーズ』のEP4・5・6もそんな感じで、何度も観ているはずなのに、ほぼ覚えていないです。それはたぶん、子供の頃に父親に付き合って観ていたからで、実はあんまり興味がなかったのかもしれません。
作者からの返信
現在、流行の型(日本では流行はじめらしいですが)はJN.1っていうものらしいのですが、どうやら、免疫逃避が強いらしいのです。私は、ノーワクチンで罹った免疫頼みの人なので防ぎようがなかったのかもしれません(^^;
「地獄の黙示録」の爆撃シーンは、まだまだ映画の序盤ですものね。でも、あのシーンも衝撃的でしたけど。あの後、気が遠くなるほどヌン川を上っていきながらのいろいろなエピソードがあるわけですので、そこで眠れると踏んだのですが、最後まで観てしまいました。
「スターウォーズ」は、何度か観掛けたものの、全て途中で眠ってしまって完観しておりません(^^;
この映画だけじゃありませんけど、敵もあれだけピューピュー攻撃しているのにちっとも当たらず、こちら側だけの攻撃が被弾する、というのもなんだかな~、という気持ちになるのは観るのに大人になり過ぎましたな(^^;
新型コロナウイルスで療養している間に観た映画への応援コメント
2時間を映画鑑賞に使うことは贅沢ですな。
コロナのおかげで贅沢三昧でしたね。
体調がツラかったり、あとで仕事が大変だったりしたかもしれませんけれど。
作者からの返信
そうですね。久しぶりに贅沢な時間の使い方をしました。
こんなに立て続けに映画を見たのも何十年ぶりでしたわ。
私の欠勤については、職場の皆さんが忘年会を開いて忘れていただきたく願っております。
新型コロナウイルスで療養している間に観た映画への応援コメント
こんにちは。
二回目ですか。それはご災難で。
お陰で映画を見られたと考えれば多少は気休めになるでしょうか。
「地獄の黙示録」は後に完全版が出て、それでようやく意味が分かったと
とある方が申しておりました。とりあえず私も完全版は見ましたが、わかったような
わからないような。
「ポセイドン・アドベンチャー」は続編もあるんですが、まだ見てないんですよ。
リメイクは見ましたが。
作者からの返信
ちびゴリさん、私も観たのは完全版の方でしたが、左程「謎」というほどのものじゃないかと(^^;
あのカーツ大佐が初対面で「ウィラード…」と名を呼んだのだけ「ん?なんで知ってんの?」と思いましたけど。
ポセイドンアドベンチャーに続編があるのは知りませんでした。
いやあ、きっとですけど、本作より落ちるものでないかと推測します(^^;
大相撲への応援コメント
おじいさんといったら、
相撲に水戸黄門でしたな。
水戸黄門は終わり、相撲はあまり話題にならなくなりましたかね。
白鵬のころはまだ話題になったように思いますけれど。
キャラが立たないと話題になりにくいものですからね。
相撲ははじめから見ないと本当の楽しさはわからないと
なにかで読みました。
闘牛も同じだみたいな。
闘牛も、下っ端から順に出てきて
最後に横綱的な人気の闘牛士が出てくるのだとか。
はじめから見たら何時間もかかると書いてありましたよ。
なにで読んだかは覚えていないけれど。
立花隆かな?
作者からの返信
白鵬関は、善きにせよ悪きにせよ、いろいろと話題になった横綱ですので、普段、大相撲を観ていない人の目や耳にもそれなりの話題が届いていたかと思われます。
>相撲ははじめから見ないと本当の楽しさはわからない
のお言葉を受けて、今場所の力士がいったい何人いるのか数えてみました(^^;
一番下の位が序の口、続いて、序二段、幕下、十両、幕内(十両以上を関取といって給金が取れるお相撲さんということになります)と足していきますと、総勢598人となりました(笑)
幕下以下の力士は、一場所につき7番対戦、十両以上が15番対戦しますので、計算してみると、一日約165番の対戦ということになりました。
もちろん、全ての対戦を観戦している人も現場やテレビ観戦でいらっしゃると思いますが、極少数だと思いますよ(^^;
東京遺産参りへの応援コメント
よいライブを経験できましたか。すばらしい。
風呂がないとは、神田川の世界ですな。
女性が先に出て待っていて、濡れた髪が冷たいって
誰のせいじゃい! なアホを歌った曲です。
若さゆえの過ちですな、アホと付き合ってしまったという。
作者からの返信
はい。おかげさまで善きライブでありました。
当時は、風呂無しアパートは多かったと思われます。風呂付のアパート独り住まいの友達が羨ましかった覚えがあります(^^;
もしも、歌詞が
♪先に上がるあの女(ひと)に鍵を渡してあるから大丈夫
だったら「神田川」の世界にはならんわけで(^^;
ちなみ、あの部屋は三畳一間ですから、橙の遥か上を行っています。
「ハイボールの日」に思い出したこと、思ったことへの応援コメント
当時は意味がまったくわからず、こういった席で笑える大人のHネタなのかと
思ってましたよ。
ウイスキーはお好きでしょ。は私の好きな杉真理が曲を作ってます。
作者からの返信
そうでしたか、杉真理作曲でしたか~
石川さゆりが歌ってましたね。
ちなみに、私は、ツーフィンガー以上が常であります。
40周年への応援コメント
煙草も高くなりましたね。
是非、価格の自由化をやってもらいたい。どこどこのスーパーで本日安売りしてるとか、行ってみるとお父さん連中がレジに並んでる。
なんて面白い光景が見られるかもしれません。
風邪でも具合が悪くても一服。これは煙草吸いの性ですね。
作者からの返信
煙草の値段はほとんどが税金でできているので、自由化は厳しいでしょうね。
今から20年くらい前になりますが、煙草の自動販売機を出している方に
利益はいかほどか聞いたことがあります。
1個売ると7円、だそうです(^^;
サルビアの花 ~季節外れの脳内記憶~への応援コメント
あ、これよく子供の頃吸いましたね。
甘くてちょっと得をした気分になりました。
作者からの返信
小学校の花壇前は、吸った後の花びらがたくさん落ちていました(^^;
あと、ツツジの蜜もよく吸ったものです。
道路に枝が張り出していることをいいことに、他人の家のザクロももいで食べました(^^;
ポツンとひとつへの応援コメント
確かに異世界ものって桁が違うますよね。
やっぱり人気があるのかな~。
私は書けないし、読んでいてもようわからんですが。
作者からの返信
私も全く馴染みが無いのですが、よくよく考えてみれば、割とよく読んだ村上春樹ものだってほとんど異世界のお話ですしね、読めば馴染めるのかもしれませんが^^;
真っ只中だと見えないことへの応援コメント
ロック画面ってのはよくわからないです。
私のはただの背景。(もちろん自分で選んだもの)
そして、時間が経過するとスクリーンセイバーになるから、
それ以外のものは表示させません。
たぶん、TVなんかだと時間が経過すると奇麗な風景とかが
順々に出るからそういうことなんだろうなって思いますが。
チューの時、顔が見えない。
もう、しっかり目を見開いてするんですよ。(ムード無)
作者からの返信
WindowsのOSで自分でカスタマイズしないと、このロック画面の画像が現れます。
チューでありますが、目を開いてるとまあ相手の眼だけ見えるは見えますが、二人の行為を俯瞰して見ることはやはり不可能なんで、その辺りのことを書きました(^^;;
ロイヤルティプログラムの広告表示への応援コメント
確かに…と思いつつも最近ではすっかり当たり前と言うのか慣れました。
他のブログなんかでも有料にすると広告が出ないとかありますが、
そこまでは考えていません。
いいの、いいの無料で。
作者からの返信
最早、私もこのシステムの恩恵はゼロでありますし、今後もなんら期待しておりません。
カクヨムのメンバー以外のアクセスが多い、昭和女歌謡とエッセイだけ広告を載せています。
脳MRI検査と大腸CT検査への応援コメント
検査お疲れ様でございました。
きっと大変だったのでしょうけど、すいません。
笑ってしまいました。語り口が面白いです。
結果、何ともないといいですね。
作者からの返信
ハナスさん、笑っていただき嬉しいです。
大体において、他人の具合が悪いお話なんて好んで読みたくないものであります。
私みたいに、医者や検査が大嫌いな方達のために、クスッとしてもらって受診のハードルが下がってくれれば本望であります^^;
夜はなぜ暗くなるのか?への応援コメント
地球と同じような惑星があることがだいぶ分かって来たみたいですね。
ただし、いかんせん遠い。
光の速さでも日が暮れる。(そんな次元じゃないけど)
スターウォーズのようなワープする技術が出来ないと無理でしょう。
行けるものなら行ってみたいですが。
作者からの返信
私なんかは、地球外生物は居ても居なくてもどっちでもいいと思っているのですが、少なくとも、ヤマトのガミラス星みたいなのだけは勘弁してほしいと思っています。
がんばれ!Wile E Coyoteへの応援コメント
ロードランナーはよく声をまねしました。
あのコヨーテがなんとも愛らしい。
どのくらい前かな~。YouTubeで見ました。
作者からの返信
そうなんですよね。でも、その“愛らしい”と思えるのは大人目線です。
子ども目線では、コヨーテの間抜けぶりを笑い、ロードランナーの無事を安堵します。
くしゃみの回数への応援コメント
たまに10連発くらいすることがあります。
新しい解釈を考えた方が良いかな??
作者からの返信
ちびゴリさんは止まらない体質なんですね。
うちのかみさんもそうです。一日30回以上していると思われます(^^;
最早、当てはまらない、範疇かと(^^;
星座占いに詳しい人 教えてくださいへの応援コメント
いろんな占いに夢中になってるのは日本人だけだ、なんて以前聞いたことがあります。
毎日のようにあれこれ占いがあって、ある占いのところでトップの星座とかの人が、別の占いではビリだったり。
良いものを信じるってのが良いかもしれませんね。
作者からの返信
私は、購読している新聞の占いだけ見るようにして、あとは見ておりません。
その新聞の占いも当たることもほぼほぼなくなり、気休め程度にしております。
テレビの順位付けの占いは、意識して見ないようにしております(^^;
穴あきチーズと「トムとジェリー」への応援コメント
トムとジェリーは好きでしたね。
敵対しているようで実は仲がいいみたいなところも好きです。
チーズは穴が居ていましたね。漫画だけかと思ったら違うんですね。
勉強になりました。
作者からの返信
私のところでは、夕方の4時~5時台で30分間、再放送を繰り返していました。あと、ポパイとロードランナーです。
トムジェリでは、トムを、ロードランナーでは、コヨーテを応援したくなりますが、ポパイでブルートを応援する気にはなれませんです(^^;
脳MRI検査と大腸CT検査への応援コメント
大丈夫、男性でも体内にぶっこまれてよいのですよ。
BL好きではないもので、期待するわけではありませんけれど。
検査もおおがかりで大変ですな。
もっと楽になるとよいのですけれどね。
身長や体重測るくらいに。
作者からの返信
まあ、ぶっこまれてもよいのはわかるんですが、私はとても無理です(わかりきっていましたが)。
直腸診のとき、私の頭の中は、3Dの模型図に指が入っていく絵を描いていました(~_~;)
まあ、これでも、負担が少ない検査と言われているってのがね。
胃カメラとかも飲んだことありませんが、同僚には「え?あなたみたいな酒呑みがやったことないの~?」って驚かれたことがあります。
一生飲むつもりはありません(;´Д`)
今年の蝉は20時間営業ですへの応援コメント
蝉の異変感じますか?
虫たちにとっても大変な夏ですね。
私はカブトムシの異変を感じます。
朝、玄関を開けると三匹から五匹のカブトムシがアパート通路にいます。
今までいなかったんですよ。
夜行性だと思いますが、木を求めて彷徨ってるのかな? 可哀想です。
作者からの返信
人間は、こうやって毎年、観察したり、気候の違いを感じ取ったりしているわけですが、虫たちの多くは、その年に初めて成虫になって、そして死んでいきますから、その年のお天気や気候が彼らの全てであります。
果たして、彼らが無意識のDNAに中で脈々と繋げてきた記憶との違いに驚いているのか、気にもせずに淡々と生きているのかは計り知れません。
玄関を開けてそんなにたくさんのカブトムシが居るだなんて、それは、昆虫プロダクションと契約しているに違いありません!
今年の蝉は20時間営業ですへの応援コメント
蝉も気象の変化についていくのがタイヘンなのでしょうね
対応できなくなればその地域では絶滅ということにも。
今年は蚊との遭遇回数がめっきり減っています。
やつらは絶滅すればよいのですけれどね。
作者からの返信
蚊にも何かが起こってるのか??
こちらは、蚊よりもブヨとの戦いがキツいです。
やつらには、虫除けスプレーが効きません。
噛まれたら、キンカンでも歯が立ちません。
リムーバーで吸い取るしか方法無し。
こちら凄い⚡️でかれこれ停電が1時間を迎えようとしています。
最早、余熱、否、余冷も無くなりました^^;
今年の蝉は20時間営業ですへの応援コメント
一年ぶりでしたか。だいぶご無沙汰というか、
お忙しそうですね。
更新に決まりはないので、気が向いたらで良いと思います。
作者からの返信
アイディアはたくさんあるのに書く暇がない、って方、結構、見受けられますが、私の場合は、アイディアすら浮かばないくらいの忙殺でして(^^;
「ハイボールの日」に思い出したこと、思ったことへの応援コメント
日本でワインが流行り、ボジョレー・ヌーボーが有名になったのは
チェルノブイリの事故でヨーロッパの人たちが放射能汚染を怖れて
ワインを飲まなくなって売れなくなったものを日本で売ったせいと
聞いたことがあります。ヨーロッパ人ひどい。
ハイボールはサントリーが仕掛けたマーケティング戦略というのは
有名な話ですな。マーケティングの本で読んだことがあります。
わたくしは味の濃いものが好きなもので、ストレートで飲みましたけれど。
今はお酒を飲みません。
ジントニックは飲んだから、ハイボールも飲んでもよさそうなものではあります。
作者からの返信
ボジョレーヌーボ説…確かに、そんな時期だったですかね…
こうやって言われてみないとピンと来ない、って、やはり、距離が遠くてイメージできていなかったことですね。
でも、まあ、他の酒の原料のことを考えても、如何ともし難いところがありますね。
外国産の酒の原料が何処で作られたものか、なんて考えませんもの^^;
>ストレート飲み
さすが九乃さん。
もう、だいぶ前からお酒を飲んでいらっしゃらないのは、いつぞやのコメントで知っているけど、お酒の席をご一緒することがあれば、私は緊張してまったく酔わないか、すぐにベロンベロンになってしまうかのどちらかであろうと、想像します(^^;;
鈴懸の木への応援コメント
5年経っても待ってるよ
何年経っても次に行けば
続けて行ってることになるのだね。
もう二度と行かないときだけ
行くのをやめたことになるのさ。
それはさみしいね。
カナ蔵、心の詩
作者からの返信
WA~ またまた、九乃さんから詩的なコメントを戴きました~ ありがとうございます!
そうですね。「待っていてくれる」感、感じます。
明治時代に植えられてからあれだけ成長しきった木ですから、今度、行った時にも、以前と変わらない姿で出迎えてくれることでしょう。
都会の真ん中の文京区にある植物園ですが、歌中にあるように、園内に入ると “音が消える” そんな素敵な空間です。
鈴懸の木への応援コメント
橙 suzukake様、こんにちは😊
鈴懸の木がどんな木かググって見ました。
この木の果実の形状が、山伏が胸にまとう装束「結袈裟」にぶら下がっている装飾的な球形の房に似てることに由来するのですね。
かなり大木に成長するんですね。
鈴懸の並木道は圧巻でしょうね。
宝くじが当たることをお祈りします。
そして、世界の平和をお祈りします。
作者からの返信
のこさん、コメントありがとうございます。
どうやら成長も早いようなので、並木を造った折には、場合によっては、ご近所様に大変な迷惑がかかる恐れがあります。
なので、「あのうちの雑木林が…」と後ろ指刺されないような場所に家屋を建てたいものです(^^;
街路樹や公園に植えてあっても、個人宅の雑木林に早々あるもんじゃないと推測します。。
「ウガンダ ベーシックインカム社会実験」を観てへの応援コメント
ベーシックインカムについては学生時代に新書で知って、実現したらいいなと思っていました。その理由は、システムとしてシンプルで合理的だから。
税制というのは、大雑把に言えば財産の再分配システムなので、複雑な仕組みを作って無駄な仕事や支出を増やすくらいなら、一律で全員に配布したほうが簡単だし無駄がなく合理的です。
個々の所得や生活実態を調べて、それに合わせて社会保障を出すのは一見理にかなっていますが、実際はそんなに正確に個々の実態を調べることはできないし、手間ばかりかかる無駄の多い方式です。
オンラインゲームでは一律みんなにゲーム内通貨を配るのは一般的な方法だし、それで問題も起きてないわけで(金をもらうことでよりゲームをプレイしたくなるし、金持ちにも同額配ったからといって貧富の差が激しくなるわけでもない。むしろ、資本がなくてどうにもならない状態の方がゲームのプレイ意欲は減退する)、実は特に問題ないシステムなのは実証されているようなものなのですけどね。
ただ、ベーシックインカムが合理的な税制だとは、なかなか理解されないとも思います。人は変わるのを嫌う生き物なので。
ベーシックインカムをギャンブルや酒に使ったり、働かなくなる人は一定数いると思いますが、それは現システムでも同じことです。生活保護をアテにして働かず、パチンコする人はいるわけで、それはどのシステムでも同じこと。それを理由にベーシックインカムがダメというのはおかしな話です。
その番組は観ていないのですが、ざっと調べると、GiveWellとGoogle.orgが、ケニアやウガンダでベーシックインカムの実験を行っているようです。寄付を集めて、それをベーシックインカムとして配っている。これが番組で紹介されていたものかもしれません。
"crazy"には「素晴らしい」みたいな意味もあるので、必ずしもマイナスの意味とは限りません。そのタイトルがどういう意図で付けたのかはわかりませんけどね。
作者からの返信
涼格さん、詳しくコメントをしていただきありがとうございました。
ベーシックインカム初見の私故、よくわかりました。
生活保護とベーシックインカムの対比することで、是非がよくわかりますね。
そうだったですか、crazyにそんな意味が。
番組を見た限り、きっと、「素晴らしい」の方の意味だろうと推測します。
「ウガンダ ベーシックインカム社会実験」を観てへの応援コメント
橙 suzukake様、おはようございます😊
BS世界のドキュメンタリー
「ウガンダ ベーシックインカム社会実験」とは興味深いですね。
自給自足の生活を維持しながら、それぞれ必要な事に有意義にお金を使うことに私も驚きました。
色々考えさせられますね。
橙様が小さな感動を覚え、それなりの行動を起こされたことは、素晴らしいです。
橙様、ありがとうございます✨
作者からの返信
200人の村民の中から抽出した何人かの2年間をドキュメントしていたのですが、計画的にお金を使っていました。
何かしたいことがあっても先立つものがなければ何もできない…と発言している村民もいました。
ひとつ気になるのは、このドキュメントの原題が「CRAZY MONEY」なのです。
ぱっと見、マイナスイメージの原題なのですが、その辺りを私は読み取れませんでした。
「ウガンダ ベーシックインカム社会実験」を観てへの応援コメント
ベーシックインカム。
言葉は聞いたことがありましたが、こういう事だったのですね。
すごく興味深いです。
「お金」に対してどう考えるかだけでなく、人間の心の奥の奥まで見ることができそうです。現在と将来への見方、人間関係のバランスなど。
橙さまが感動して取った行動、分かるような気がします。
作者からの返信
ハナスさん、私はこの言葉すら初見でした^^;
どう考えてもカメラ慣れしていない村民に対して、ちゃんとドキュメントを撮ることができていたかも疑問は残るところがありますけど、村民はいろいろなことを考え、悩みながらも、自分の立てた計画通りに支出して有効活用していたように見えました。
編集済
「ウガンダ ベーシックインカム社会実験」を観てへの応援コメント
ベーシックインカムは人を堕落させるシステムではないと証明したのですね
日本人の社会的弱者も安心して暮らせるシステムを望みますが、富を専有したい一部が邪魔をしそうですね(>_<)目立ちたがりのホリエ○モンとかw
家族システムが機能していない家に産まれたら終わり、なのは辛いです
あらやだ、真面目なコメントしちゃいましたね(^3^)/フフフ
追加
そうですね、破滅した人が意図的に隠されているかも…
しかし人間の真の姿はそうであって欲しいと思ってしまう理想家のぴゅうでした
作者からの返信
>ベーシックインカムは人を堕落させるシステムではないと証明
そこが、ぴゅうさん、ドキュメントの裏側であり、本当は、もらったお金で破滅的な人生を送った人が居たのかもしれず、番組では触れられていないところであります。
そうでしたか…「ベーシックインカム」って割と知られたものだったのですね。お恥ずかしい(^^;
「お金はいくらあっても足りない」とインタビューで答えていたウガンダの人も居ました。しかし、村民の多くは、将来のために有効活用した、ようです。
早い梅雨明けでいつもの夏の風物詩始まるへの応援コメント
人間ドックに行っても、やせすぎに注意しか言われないもので
行っていません。
死ぬときは死ぬ。でも、ぱっと死なせてほしい
体調不良が長引くのはカンベンしてと思っています。
成長が感じられて、タスクをこなすのも
楽しくなりますね。そうでもないかな。
作者からの返信
わああ、九乃さん、羨ましいです!痩せ体質なんですね!
でもでも、ほら、ドックって、内臓とか血液検査もあるでしょう。痩せの方でもコレステロール値が高い方もいらっしゃったり…
毎年じゃなくても、たま~に受けるのもいいかもです。
そうですね。タスクをこなす楽しみはありますね。ただ、これが通年じゃなくて、半年ペースでしか続けられていない生活環境と意志の弱さが残念なところであります。
編集済
早い梅雨明けでいつもの夏の風物詩始まるへの応援コメント
橙 suzukake様、こんばんは😊
4時起き早っ!
しかし、今の時期は早朝でないと暑さでバテちゃいますね。
早朝に走るのは気持ちよさそうですが、10㎞って凄いですね⤴⤴
私は以前、成人してからマラソン大会に出場した経験がありますが、2㎞です( ´艸`)
その2㎞でも、きつかった!最初に運動公園のグランドを1周してから決められたコースを走るのですが、グランドを走っている時点で出場したことを後悔したくらいです(;´д`)トホホ
だから10㎞走る橙様は尊敬します!
是非、栄養士を黙らせるBMI数値を手に入れて下さいませ。
作者からの返信
そうなんです。本当はもう少し遅め起床が良いのですが、ラン後の朝風呂、娘の駅送りなんかを考えると、この時間になってしまいます。
この前の土曜日、寝起きにふくらはぎがつったせいで、10時台にラン出発したら、いつもは走り終わりでも残っているポカリスエットが5kmで無くなってしまい、あえなく6kmで終了させました。やはり、陽が出て暑くなるとバテバテです。
私は、若いときでも5kmしか走ったことがなかったのですが「走るなら10kmだろう」という変な思い込みのままやっております(^^;
加齢とともに、体重が落ちにくくなっているのも自覚しています。はて、どうなることやら…
ワタシの自宅療養への応援コメント
こんにちは。Twitterで発見して突然コチラに来ました。
昨日我が家に遊びに来た近所の一人暮らしのおばあちゃんが、2日ほどひどい寒気と倦怠感があったけど、熱はないみたいだから計ってない、ご飯が食べられなかったとおっしゃっていて、2時間ほどうちにいてお腹の筋肉痛がひどいから、もう帰ると言って帰ったんですけど、ダイダイさんの症状を聞いて、それってコロナじゃないんかいっ!って思いました。
その方、コロナと思っていないので、医者にも行ってないし、熱も測ってないし、シロクロハッキリしないから、私はどうすればいいんでしょうねえ。2時間も一緒にいた私もマヌケですが、一応お互いマスクをしていたし、追い返すような真似はできなかったんですよ……σ(^_^;)
参考になりしました。こういう手記があると、助かりますね。
作者からの返信
読んだところによると、コロナっぽい症状ですね〜
熱計ってない、とのことですが、その後は計ってくれたでしょうかね。
酷く高いかどうかは人それぞれだと思いますが、ある程度は上がるものかと思います。
スミレさんも、ご自分の状態をこまめに確かめてください。
接触から三日間は注意した方がよいと思います!
本日は、日本ダービーへの応援コメント
勝負事に興味がないもので、近いもので言うと
ライブのチケット電話予約は勝負かもしれません。
ラジオを聴きながら、電話を構え
番号が発表になったら最後の桁をポチッとして
ゴー!
空白の時間。
トゥルルルルルと鳴るっけ、
はじめから音声ガイドだったかな。
つー、つー、つー、なら負けです。
作者からの返信
ふふふ…ラジオでライブの電話番号発表してスタート、ってやつですかね。
私、競馬やりますけど、博才は無し。
なので、たまに勝つと、それこそ、鬼の首を取ったかのようになります。
蒸留酒と「大脱走」への応援コメント
ハードボイルドを読むと
探偵がウイスキーを飲みます。
ハードボイルドはウイスキーを飲むものなんだなと
理解しました。
ハードボイルドだねぇ。
作者からの返信
ふふふ…そういえば、ハードボイルド小説ってあまり馴染みがないんです。
記憶にあるのは、大藪春彦の小説かな。「野獣死すべし」「蘇る金狼」「汚れた英雄」…
うーん…ウイスキーが出てきたとすれば「汚れた英雄」かもです。
あ、どれも探偵が出てこないのばっかりだ!^^;
今夜も🥃いただきましたが、少し嗅覚が戻ってきた感アリマス。
単に酔っ払ってるだけかもしれませんが。
ワタシの自宅療養への応援コメント
おはようございます!
中3のムスコの修学旅行の集合場所に送って帰ってきたばかりのぴゅうです
病気の症状などの推移の詳細をこのようにうまく書いたものがあまりないので参考になります
味覚障害はつらいですよね( ω-、)
私のムスメは不味いからと一週間程はあまり食べなくなりました(今はめっちゃ食べてますw)
色々仕事に支障が出ているようですが、こればっかりは誰のせいでもないし仕方ないです
あと三日、ごゆっくりなさって下さいませ~
作者からの返信
ぴゅうさん、おはようございます。
日曜日ですのに、今日、出発ですか。そちらの中3の修学旅行だと行き先はどの辺りになるのでしょう。
京都奈良だと近すぎるでしょうし…
しかし、コロナ禍ですから近めなのかな。
今回の仕事の支障は間違いなく私のせいです。
種を蒔いて、皆さんに水を与えるように言っておきながら大風を吹かせてなぎ倒した、そんな感じです。
今日も庭ーケーションをと思っています。
ワタシの自宅療養への応援コメント
橙 suzukake様、こんばんは😊
こういった記録は、残しておくと良いですね。
今は、臭覚・味覚障害との事ですが、早く改善される事を祈ってます。
「酒と煙草は厳禁」を堂々と破っておられますが、自宅療養だから出来る事ですね( ´艸`)
息子はホテル待機なので「煙草が吸えない」と嘆いていました。私は「それは良かった!」と言ってやりました(笑)
もう少しの辛抱ですねと言いたいところですが、BSプレミアムの番組で憧れの生活スタイルがもう少しで出来なくなるのは残念ですね。
しかし、期間限定だから又、良いのでしょうね。
くれぐれもご自愛下さい。
作者からの返信
のこさん、こんばんは。
夕飯を食べ終わったところですが、嗅覚味覚障害は、昨日よりも10%くらい良化した感じです。
甘さはわかるのですが、それ以外のが今ひとつです。
酒・煙草に関しては見逃してくださいませ。
いかんせん、この手のものは守ったことがありません^^;
息子さん、ホテル住まいで不自由だと思いますが、よからぬ誘惑から逃れて、きっと良い療養ができると思います。
ワタシの自宅療養への応援コメント
具合はいかがですか?
すごい辛そう。
お大事にしてください。
作者からの返信
みいかさん!ありがとうございます。
でも、全然大丈夫なんですよ!
この前の火曜日には働けるくらいに回復してます!
40周年への応援コメント
こそこそ隠れて吸うとは、甘酸っぱいですなw
私の住む町は城下町で、両親の時代は小学生高学年になると祭りでお酒とタバコを覚えたそうです
そう、周りの皆が吸っているので男性は吸うものだと思って育ちました
私は五百円で二箱買えなくなってすっぱり止めました
時代は禁煙嫌煙黙煙ですが、反骨精神を持った絶滅危惧種として生き残って下さいませ(^3^)/
作者からの返信
ふふふ…祭りってそういうところありますよね。
大人から子どもへのイケナイ伝承(笑)
絶滅危惧種かあ…まあ、言い得てるか。
反骨でも、かといって、隠密🥷でもなく…そう!密やかな嗜みとして続けていきますわ♬
1999年の清水美沙への応援コメント
清水美沙さんと言えば、ご主人がFBIだったって事を最近のテレビ番組に出ていらして知りました。昔、落ち着いた雰囲気の素敵な女優さんと思っていましたが、それから何十年か経った今でもグッとくるほど素敵でした。
そんな清水美沙さん似の彼女さんってそれはそれは素敵だったに違いありません。
あらっ!片思いだったんですか。それなら尚更、彼女の素敵な印象がずっと崩れることなく心に残っていると思うし、更に美化している可能性は大ですね( ´艸`)
6畳一間で、今日は朝から清水美沙さんの姿から、昔、心を寄せていた彼女の事を思い出す幸せな時間が持てて良かったですね(#^^#)
ごちそうさまでした( ´艸`)
作者からの返信
ふふふ…のこさん、六畳一間と清水美沙を書き並べると、実にギャップを楽しめますなあ。
まあ、片思いですから、脳内では現実知らずのストーリー展開をしていたんでしょうね。もう、だいぶ前のことだから忘れてしまったけど。
にしても、今日のテレビでの再会は、少し、ドキッとしましたわ^^;
1999年の清水美沙への応援コメント
世の中には似た人が3人はいると言いますからね、
2人のうちの一人に恋してしまったのでしょう。
叔母の葬儀のとき、葬儀屋の人が知り合いにそっくりで
声もしゃべり方も同じでした。
なんならメガネも同じじゃないの? というくらい。
いつか残りのもう一人を探したいところです。
作者からの返信
いいえ、そこまで、クリソツってわけじゃないんですけどね。
九乃さん、ご自身は如何ですか?
私は、芸能人で一人だけクリソツが居ます。
が、私以外の誰しもが
「そっくりどころか、全然似てない」
と言うのです。
いやあ、それほど、自分の目を節穴だとは思ってないんですけどね^^;
40周年への応援コメント
タバコを吸う人は臭いから嫌い。
焼肉屋で服に臭いがつくのと同じ原理ですね。
微粒子が繊維に入り込み、さらに出てゆくのでしょう。
お日様のにおいなんていって
匂いフェチな人もいたりしますけれど
わたくしは無臭フェチです。
帰り道にカレー屋からただよってくる
カレーの匂いは好きなのですけれどね。
一瞬だからよいのです。
作者からの返信
そうですわね。嫌ですわね。わかります。
私は、焼肉屋さんも、ホルモン焼き屋さんも、焼き鳥屋さんも(って、みんな肉ばっかり)子どもの頃から好きでした。
自宅のアパートがブルボン工場のすぐ近くだったので、あまーい匂いが常に漂っていました^^;
40周年への応援コメント
橙 suzukake様、おはようございます😊
ご機嫌は如何でしょうか?
こっそり煙草を吸ったり、煙草の話しが出来るくらいは、回復されたようで何よりです( ´艸`)
40周年ですか。これはおめでとうございますと言っていいのかどうか分かりませんが、かなりたばこ税に貢献されていますね。
180円が520円ですか。驚くほど高くなっていますね。
実は私も、昔々、付き合っていた彼が吸っていた煙草を吸ってみた事があるのですが、すぐに咳き込んでしまって、全くこの味のどこがいいのか、疑問に思って以来、一度も吸ったことがありません。
しかし、吸い始めたら煙草ってなかなか辞められないんでしょうね。
二人いる息子の一人が、煙草を吸っているので、煙草止めたらって何度も言いましたが、辞める方がストレスになると言って現在も吸っております。
そんなにいいものなのでしょうかね。
作者からの返信
のこさん、本日も、痛みの現れは両膝ですが、他は変わりなく元気です。
相変わらず、朝からこの時間までBSプレミアム三昧でした。
その、彼氏さんが吸っていた煙草を吸ってみる案件、って、私はグッとくるタイプなんですわ^^;
もちろん、その先、常習されると困るけど、自分の嗜好を解ろうとするその健気な態度がドキュンなのです。
もちろん、その息子さんには言い続けてください!
ストレス一瞬、病気は一生、と!
六畳部屋の主人と夢への応援コメント
こんばんは、橙様
大変でしたね、早く治るとよいのですが…私も頭痛もちなので、読んでるだけでしんどくなりそうです
そしてムスメの冷たさよw
どこも一階だなと安心した次第です
3月に花粉症で体調を崩し、1ヶ月もの間ひどい頭痛と関節痛と咳による筋肉痛に悩まされたのですが、しんどいときはお休みを頂きながら会社に通ってました
今ふと「あれってもしやコロナやったんちゃうかな…」と(ちなみに最近まで倦怠感が続いていて、何もコメントさえ書く気になりませんでした)
めっちゃ今さらですが橙様の症状と似てるww
温かくして、ゆっくりゆったり、ゆるふわ生活でお大事になさって下さいませ
作者からの返信
ぴゅうさん、コメントありがとうございます。
それがね、変な頭痛なんですよ。後頭部の右側の指二つ分くらいのピンポイントで、芯に程遠い、頭皮が痛いんです。
しかも、その痛みも無くなって、今は、両膝が痛いです。
ぴゅうさんもなかなか辛い時期を過ごしたんですね。でも、それは、コロナでは無いような気がしますよ。なにせ、一ヶ月も症状は続かないと思うんです。
私が飲んでる薬も、単なる鎮痛解熱剤のカロナールですし、根治する薬じゃないですからね。
もう、お加減は良いのですか?
自己免疫力を高めて、健康的に過ごされますよう、お祈り申し上げます!
六畳部屋の主人と夢への応援コメント
テレビを観ず、スマホをいぢらなければ
6畳にこもっていても田舎暮らしのようなものです。
レッツトライ。
脳みそが暇になると、勝手に考えごとをして暇をつぶそうとします。
きっと面白いことが思いつくことでしょう。
小説のネタだって思いつくかもしれません。
やったね。
作者からの返信
確かに、九乃さんが仰る通りかな。
でも、この部屋には、窓から見える風景もなければ、流れる音楽もないので、せめて、庭に出れれば…と思っています。
さっき、窓を開けて🚬を一服しました。
隠れて吸っていた高校生の頃を思い出しました^^;
六畳部屋の主人と夢への応援コメント
橙 suzukake様,こんばんは😊
発熱、関節痛が落ち着かれたようで何よりです。偏頭痛が早く収まるといいですね。
6畳一間の隔離生活。暫く大変でしょうが、頑張って下さい(#^^#)
専用トイレもあるし、朝昼夕の食事はちゃんと届けてもらえるので有難いですね。
慌ただしい毎日が続いていたと思うので、暫くは6畳一間からBSプレミアムで、世界中、あるいは日本中のあちらこちらを存分に楽しんで下さい。
一生のうちでこんなに他者と接触せずに家の中でずっと過ごす事もないと思います。
コロナ感染は大変な打撃だと思いますが、体調が落ち着いたらこの貴重な時間をゆっくり堪能して下さい。
私も今、8時からBSプレミアムの番組を見ています。
優雅で素敵な時間が過ごせそうです。
橙様、もう何日間か分かりませんが、気をつけてお大事にお過ごし下さいね。
作者からの返信
のこさん、励ましのコメントありがとうございます。
関節痛は、日や時間によって様々な箇所に現れています。今は、両膝です。
元々、関節痛が出やすいタイプなんで、平熱になっても、ずっと出ちゃってるんだと思います。
グリーンプラネット、ご覧になりましたか?
凄かったですね〜
動物や昆虫のように生存競争を繰り広げる姿。
他の生き物がみんな死に絶えても、植物や菌類は生き残るような気がします。また、生き残るからこそ、他の生き物が復活できるのだろうけど。
サルビアの花 ~季節外れの脳内記憶~への応援コメント
サルビアの花、草もとって水もちゃんとやって毎日手入れしたのに、どうして枯れちゃったんでしょうね。他の草ぼうぼうの方は元気に咲いてるのにね。
これは子供心に傷付いちゃいますね。
あっ!これが最後のエッセイだったんですね。
色々な楽しく面白いエピソードありがとうございます(人''▽`)☆
作者からの返信
今更ながら、「水のあげ過ぎ→根腐れ?」以外で、ひとつだけ心当たりがあります。
それは、草を取った後に、土をペタペタと手で整地したことです。
たぶん、「見た目も綺麗にしたかった」意識があったのだろうと思うのですが、あげた水が浸透しなかったかもしれないし、空気が入らなかったのも悪かったかもしれません。 なんてね。素人考えですけど。
お盆前への応援コメント
猛暑の中のお墓掃除、お疲れ様です。
と寒いこの時期に言ってもピンとこないでしょうね。
沢山ある墓石をひとつひとつ丁寧に磨いてご先祖様もきっと喜んでおられると思います。
しかも掃除をする事によって心も洗われると思いますので磨いた後のその清々しさがストレス解消にもなると思います。
我が家も墓石が12基位あって墓石に見立てた石だけのもありましたが祖母が亡くなった時に父が一つにまとめて墓石が1基だけになったので掃除は断然楽になりました。すぐ隣に山が迫っていてそこが草ぼうぼうなのでそこを草刈り機で刈るのがちょっと大変ですが。
いずれにしてもお墓掃除は心の浄化にも繋がると思います。
お盆にご先祖様を気持ちよく迎える良い心がけだと思います。
作者からの返信
12基も… それは、大変でしたね。
昔は、一人につき1基だった時代もあったわけで…
一つにまとめられたお父様、いい仕事しましたね!
雑記 夏の田舎にて ~朽ちていくもの、朽ちたもの~への応援コメント
走るの凄いですね。途中、苦しくなったりしないんですか?
でも走った後の爽快感、満足感は堪らないんでしょうね。
私はせいぜいウォーキングをするくらいです。
しかも近くのお宮に行ってお参りして帰るだけです(笑)
作者からの返信
いいんです、いいんです。ウォーキングでもいいと思いますよ~
御宮までお参りウォーキング、いいじゃないですか~
「なぜ走るのか?」と問われてもなかなか簡潔な答えが言えません。汗をかいたり、ゴールまで完走すると生きている実感が湧く、って感じでしょうか。
始めたきっかけ(17年前かな)は、明らかにダイエットだったのですが、この歳になると、ぜんぜん落ちないんですわ~(^^;
雑記 秋の田舎にてへの応援コメント
トワエモアの「誰もいない海」
私が生まれて初めて自分のお小遣いで買ったレコードです。
私には2人の姉がいてその頃流行りのレコードは姉達が買っていたので私の出番はなかったのですが、これだけは自分で買いたかったのです。懐かしいです。
七輪、今は我が家にないのですが七輪の炭火で焼いた牛タン、たまらんでしょうね。
ビールが進みそうです。
作者からの返信
そうでしたか~ この曲を。
初めて自分で買ったレコードって、忘れないですよね。
ちなみに、私が初めて買ったシングルレコードは「ロッキーのテーマ」「スカイハイのテーマ」「燃えよドラゴンのテーマ」とサントラを一気に三枚でした(笑)
七輪+ビールの組み合わせは最強です。
今は、スコッチウイスキーにドはまりしているので、あんなに好きだったビールを半年以上も呑んでいませんが、また、お外ご飯できるようになったら、プシュッと開けたいです!
FM PORT 停波に寄せてへの応援コメント
思い入れがあった番組が急になくなるのは、ほんと淋しいものですね。
もう生活の一部になってる場合は特に。
先月、広島で長年親しまれてきた覆面のラジオパーソナリティーの一文字弥太郎さんという方の突然の訃報が報じられました。放送を降りて約1ヶ月後だったそうです。姿も名前も明かさない。落語家のような語り口や「カッカッカッ・・・」の笑い声が代名詞だった、と。
私はこのラジオを聴いていなかったのですが、この番組のリスナーの方や一文字様のファンだった方は相当のショックだったのではないかと思いました。
その時、ふと橙 suzukake様の事も思い出していました。
そしてこの章を読ませて頂き、又、橙 suzukake様のポッカリ穴が開いたであろう心情を思いました。
作者からの返信
この案件は、当時、かなりのインパクトでした。
私がこの局に接していた時間は、朝夕の数十分のみでしたが、それでもね…
そのお亡くなりになられたエピソードを読みますと、まだ、私推しのパーソナリティは他局で声が聴けるので、まだ良しです。
ポツンとひとつへの応援コメント
私もここに初めて来たときに「異世界」の人達ばかりが目についたので場違いなところに来ちゃったかなって暫く心が落ち着かなかったのですが、そんな中でも一人の人が来てくれて応援💗押してくれて。
もう、そのたった一人が嬉しくて嬉しくて。
それだけで救われました。たった一人で良いんです。
今は色んな人の色んな世界を見せて頂けることが嬉しくて訪問しています。
橙 suzukake様は何に対しても凄く丁寧に毎日を過ごされているのが伺えて、そんな生き方が素敵だなって思っています。
作者からの返信
ほんと、カクヨム初心者の頃ってそんな気持ちになりましたよね。
そのうち、なんらかの欲も出てくるものですが、初心を忘れたくないものですね。
真っ只中だと見えないことへの応援コメント
私は『カクヨム』はパソコンでしかやらないので、背景の風景画面、わぁ~、綺麗と思って眺めてました。
凄く気に入ってるのがあって喜んでても、何日かしたら変わるので、前の風景が良かったのになんて思ってたりしましたが、気に入ったとか選べたりするんですね。
確かにキスするときは相手の顔は見えませんね。目を瞑るしね。でも私は相手の人に見られたら恥ずかしいから見えない方がいいな。
作者からの返信
ふふふ Windowsのパソコンのお話です。
bingでしたっけね。
気に入った壁紙があればずっと使えますが、私はまったく別の壁紙をずっと使ってますので、あくまでロック画面のみで楽しんでいます。
キスのお話は、蛇足でしたね^^;
ロイヤルティプログラムの広告表示への応援コメント
あらっ、以前はこの広告なかったんですか?
私が参加したのは2021年5月なので、始めから広告があったので何とも思ってませんでしたが。
途中から広告が入った方から見たら違和感ありでしょうね。
作者からの返信
ま、広告リワードは、導入された当初は、どうなるのかな??という期待半分のシステムでしたが、私なんて、このエッセイのみ広告を導入して、あとは広告掲載しないようにしているので、特に変わりなく今まで過ごしてきました。
そんなこんなで、今度はふるさと納税制度みたいな投げ銭システムが導入されたわけですが、私はこれも不採用でありますので、特に変わり映えしていませんわ。
台風にドキドキしている人の事情への応援コメント
台風の影響が無くて良かったですね。そんな時に被害にあったりやむを得ず中止になった大事なイベントが出来なくなった人達の心を察しておられる姿に頭が下がります。
最近の異常気象で集中豪雨が頻繁に起こるようになり、私はその度に怖い思いをします。なぜなら実家が約13年前に床下浸水した経験があるからです。その時、私は両親と住んでいなかったので親から聞かされていただけでしたが、その後、両親と住むようになって2020年の8月、集中豪雨で山からの鉄砲水で家の周りが川のようになったからです。予報で何度も大雨注意報が流れ、避難勧告が出されていましたので、家の周りをブロックで囲ったりして対応していましたが、みるみるうちに水が流れ込んだ時は怖くて、怖くて。幸い我が家は大した被害はなかったけれど、私の住む市は、かつてない大被害がでて、土砂で押しつぶされた家など沢山ありました。私たちは自然災害にはどうすることも出来ない弱い立場だと痛感しました。
またまた、長々とすみません。平和な世の中が続くといいんですけどね。
作者からの返信
あゝ のこさんが受けた被害を思えば、私が書いたこれなんて、小さすぎる案件でしたね。
すみません。
自分の住む街あっての、自分の住む家あっての、自分の家族あっての、自分の命あっての案件でありますよね。
痛みへの応援コメント
痛みがあるのは、何をするにも気持ちが乗らず辛いですよね。
ストレスと言われてもねぇ。
私はもうずいぶん前ですが四十肩(本当は五十肩、見えはりました)になった時は、布団から起き上がるのも痛くて時間がかかり、手が上がらなくなったことがあります。
病院に行って薬や湿布を処方してもらいましたが、辛かったです。
橙 suzukake様、整体で楽になったなら良かったです(#^.^#)
話しは変わりますが、橙様、よく走られるんですね。良いですね(^_-)-☆
作者からの返信
此の作の痛みは、もうありませんが、五十肩は引き続き継続中です。
でも、一番痛くて方が上がらなかったのを10だとすれば、今は3~4くらいです。
漢方薬を服用しています。
私が走るのは、仕事次第ですが、初夏~秋までです。
前は、冬も走っていたんですけどね(シャッター通りのアーケード道)。
仕事が許せば、いつでも、走りたいです!!!
謎のPVへの応援コメント
謎のPV 納得です。
そういう事なんですね。
応援の数とPVの数が一致しないのでどういう事って思ってたんですよ。
題名、大事なんですね。
誰かが、野村監督の事書いたら異常にPVの数が上がったって人いました。
でも、飛びつかれるような題名も内容も思いつかないのでまぁ、いいっか!です(笑)
作者からの返信
ふふふ… これを書いた頃は、ほんと凄かったです。
エッセイ集の約半分のPV数がこのくしゃみ話ですからね。
見てはいないけど、今は、検索ページの前の方じゃないと思われます。
夏の辻への応援コメント
トイレで出会った男の子、今では何でも自動だから分からなかったのですね。
私もたまに自動でない蛇口の下に手をかざして暫く経って「あっ!自動じゃないんだ」って気づくことあります。
便利さに慣れすぎちゃってますね。
作者からの返信
ま、いくぶん、年寄チックなエピソードではありますが、最早、そんな年代なわけですね。
その代わり、自動、電動部門は若い人のお世話になるわけですから~(^^;
占いのバックナンバーへの応援コメント
へぇ~、占いにそんな効力があるとは。
バックナンバーをめくって見るとは今まで考えたこともないですね。
読んだ一瞬で忘れてるかもです。
個人的に占ってもらっても暫くすると忘れてます( ´艸`)
以前、占い大好きな友達に付き合って私も占ってもらった事があります。
友達は過去が全部当たっていて凄いと大喜びでした。
でも私は過去を言い当てられても、あなたに教えてもらわなくても過去の事は私が一番知ってますよって感じでした。
今後、どうしたら道が開けて幸せになれるか的確に教えてもらうなら話は別ですが。
橙 suzukake様、お仕事でお疲れの所、長々とごめんなさい🙇
既読スルーでも構いませんからね。
作者からの返信
ふふふ… >あなたに教えてもらわなくても過去の事は私が一番知ってますよ
なかなかすごい切り返し。
まあ、言われてみればその通りですね。
知りたいのは未来。
長文コメント大歓迎です。
それは、詩を愛でていただいていると同時に、読まれている方へのフィードバックもされていることをうれしく思うからです。
僕の悩みとあこがれへの応援コメント
子供心に、少女の言いにくくて恥ずかしいだろうとの思いまで汲み取れるとは凄いですね。
私は単純に少女の想いってねぇ、私には分からないわ。って感じですね。
子供の頃、本を読むのは大好きでしたが読書感想文は超苦手でした。
私も的確なコメントやレビューできる人、本当に凄いと感心します。
私も無理です。
って言いながらここに図々しくコメントを書いてますけどね(笑)
作者からの返信
この際、エイヤっと検索して調べてみたらヒットしました。
吉野 弘さんの「夕焼け」という詩でした。
https://www.matatabi.net/Poetry/Yosi_01.html
この歳になるまで覚えているくらい、印象に残る作です。
無論、国語(もしくは、道徳だったかもしれません)を教える教師の質問の辛さが記憶させたのかもしれませんが(^^;
のこさんのコメントはありがたく感じています。
仮に、不的確な時は、やんわり、コメントいたしますのでご安心ください(笑)
くしゃみの回数への応援コメント
くしゃみの回数でこういうの決めた最初の人は誰なんでしょうね。ユーモアのつもりなのかな。ちなみに4回くしゃみが出たら風邪を引いたに違いないそうですよ。早めにおやすみになる事をお勧めします( ´艸`)
作者からの返信
ふふふ 私、連続して出る時は際限なく出てしまいます。たぶん、温度差かな、って思ってます。
3回。いいっすよねー❤️
先日、聞いたお話 その2への応援コメント
貴重な体験をされたんですね。
簡単に見えてもやってみないと分からない事は全てに言える事かもしれませんね。
>何回描いても同じ絵はかけません
深いですね。その時の心境によって良くも悪くもなるでしょうしね。
作者からの返信
仏画はこの頃やって、あとはお休みしていますが、本当にむずいです。
心を落ち着かせて筆先に集中する、それこそ鍛錬が必要です。
星座占いに詳しい人 教えてくださいへの応援コメント
現在放映中の「突然ですが占ってもいいですか?」のように姓名判断、手相、四柱推命とかひっくるめての色んな角度からの占いは、ちょっと信じてしまいそうです。実際、当たってるって言ってますものね。何で分かるの?って疑いたくなるくらい。
でも、新聞、雑誌、テレビなんかは当たってる気がしないので良いとこだけ信じます。だいたい当たる方がおかしいですよね。例えば同じ月に生まれた老若男女一斉に同じだなんてね。ちなみに今日の私の生まれ月の新聞の占いは「努力しなくても自然に出来る。才能が花開く」でした。これは当たってると判断しました(笑)
作者からの返信
その有名な番組、観たことないけど、人の話で聞いています。また、たまに当たらないらしいことも。
テレビでやっているような星占いはあてにしてません。気分が乱高下するだけですもの。
玉の汗と恵みの水への応援コメント
確かに野球の練習はかなり厳しいものですが、試合中はそこまで息を切らしてゼイゼイはないですね。言われるまで気づきませんでしたが、これは実際に練習を積み重ねてきた本人だから言えることですかね。やはり、精神面の鍛錬なのかもしれませんね。
作者からの返信
精神面の鍛錬以外の良さがあるはずなんですが、まだ、はっきりとわかっていません。
野球は、打者の打力、走力、投手力、調子、守備をしている人の守備力、肩の強さ、点差、風の強さ、太陽光線…などの複数の要素が絡み合って、しかも、一つのプレイごとに変化します。それを一瞬で判断して、どうするべきかを攻撃側、守備側が判断してプレイするわけですから、完全に頭脳スポーツだと思っています。
ゼーハアだけではダメで、そこが如何ともし難いところです。
穴あきチーズと「トムとジェリー」への応援コメント
雪印の扇形のプロセスチーズ、我が家の食卓にもありました。確かに歯とほっぺの間にねっとりくっつきますね。私が子供の頃、父がお酒のつまみに食べてました。
「トムとジェリー」は有名ですね。あの頃の日本のアニメにはないあのスピーディーで滑らかな動きが新鮮でした。懐かしいなぁ~(#^.^#)
作者からの返信
私の父もそうでした。
ワインならわかるけど、ビールや日本酒の肴には合わないと私は思ってるんですけどね。
トムジェリは、ドリフと並んで、名作だと思います。
ブロッコリーの味への応援コメント
仲居さんの膝が黒ずんでいるのを見て、その黒いシミに至るまでの歴史に思いを馳せるなんて凄いですね。
私だったら気づきもしなかったかもです。
ブロッコリー苦手でしたか。
私は割と好きでよく食べてます( ´艸`)
作者からの返信
のこさん、エッセイにまで足を伸ばしていただき、ありがとうございます。
そういえば、このエッセイ集もご無沙汰ですね。
ブロッコリー🥦とカリフラワーは祖父の遺言で食べれない、ことにしています^^;
と言うほど、無理な食材であります。
サルビアの花 ~季節外れの脳内記憶~への応援コメント
彼女に捨てられてしまう男のしたことですからね
やっちゃいかんことなのでしょう。
女性にドン引きされる行為として歌われているのかな。
愛が重すぎてサルビアが枯れる。
将来気持ちのすれ違いに注意が必要というエピソードですかね。
作者からの返信
作は1969年ですからね。当時のグループサウンズ全盛の頃です。
好きになるのも、振られた恨み節を言うのも、歌詞に細かい描写や理由は無く一方的です。この曲では、完全に女子が悪者です(笑)
聞き手は、各々違うエピソードを思い浮かべて、この歌詞に好き勝手にはめ込んでうっとりしたり、共感したりします。
花壇のサルビアは、愛が重すぎ、というよりは、アプローチが間違っていた、ってことで、それ以上の示唆はないで~す!
その注文はご法度では??への応援コメント
確かにタレ多めはめっちゃ言いにくいw
もう二度と暖簾をくぐれないかもと思うと心がすくみますね
ラーメンが食べたくなってきました(#^^#)
作者からの返信
ね!普通、そうですよね。
しかも、他のお客が言ってても、なお、言いにくいワテクシです。
今日は、夏以来の日焼けで顔面ピリピリです。
その注文はご法度では??への応援コメント
味の濃さの安定しないラーメン屋はありますね。
わたくしの好きな味噌ラーメンのおいしいお店は
薄いときも濃すぎるときもあります。
濃すぎるときは、遠慮なく水で薄めます。
食べるのがツラくなるのですよね、濃すぎるラーメンは。
お金を払ってツラい思いをしたくありません。
薄いときは、我慢して食べますね。濃すぎるよりマシです。
ちなみに、いつでも味の薄い醤油ラーメンのお店は
行かなくなりました。
親に連れられて行っていて、コショウをたっぷりかけて
食べていたのですけれど、食事の面倒を親に見てもらう必要がなくなってからは
その店に行くときは留守番をするようになりました。
作者からの返信
まあ、ラーメンって、特に、好みや主義が語られる分野だと思うんだけど、味が変わっても食べたいと思うからその店に行くし、味が変わらなくても食べたいと思わなければ行かない、っていう単純なところだと思うんですよね。
私にとってその店は「今日は、どうなんかな。薄いのかな濃いのかな」ってむしろ半分楽しみで行っているところもあります。
いや、しかし、濃すぎるのはきついですね。私は、もう行かなくなるだろうな、って思います。
あのね、胡椒なんですが、そのお店ではほとんどの人が掛けて食べるんです。おそらく、胡椒を掛けてちょうどよくなる。
でも、私、胡椒ですら掛けるのははばかってしまうんです。なので「タレ多め」を注文するのはハードルが高すぎてしまいます(笑)
味噌ラーメン、九乃さんの小説にも登場しましたよね!
味噌ラーメンも、大好きですよ~!
新潟4大ラーメンのひとつです。
「秋が嫌いだった理由」を思い出しましたへの応援コメント
おうちに籠っているから、
雨が降ろうと、クマが出ようと
わたくしは快適です。
冬寒い、夏暑いはエアコンが言うことを聞かないときに
問題になるくらいです。
夏に寒かったり冬に暑かったりということもあるわけですけれど。
そんなわけで、いまのわたくしは季節が関係ない。
好きも嫌いもないという状態です。
文明人ですな。
作者からの返信
ふふふ… 九乃さんらしい返し。
まあ、インドア生活だとそうなりますかね。
でも、冬になると、インドアでもいらだつくらいにさみ~です!
私、暑さはイラつかないんですが、寒さにはめっぽうイラつく性質なんで困ってしまいます。
トイレに行く、ことだけでストレスが高まります(笑)
こう毎日に見せられては…への応援コメント
民主主義には民主主義を守る責任もあって
独裁志向の政治家が出てきたらぶっ叩かないといけない。
GHQからありがたくいただいたものだから
わたくしたちは民主主義をよくわかっていないところがあったりします。
学校でも教えてくれないし。
最低限、選挙に行って投票はしてもらいたいものです。
作者からの返信
コロナ感染で、菅で、五輪で、バッハで、丸川で、橋本で、ライザップゴルフ事務局で、パラで、小池で… もう、うんざりでございます。
せめて、今、フジロックに行っておられる方に、「五輪反対」を唱えた方はお一人も居ないことを祈ります。
「自分(たち)はさておき、お前たちは」では、示しが付かないのは子どもだってわかることです。
失政の次の悩みへの応援コメント
ええ、ええ。そんな人も党もいません。
つまり、長い目で見ないといけないということです。
どこかで自民党の長期政権を終わらせ、
政権交代が当たり前とならないといけません。
政権交代の可能性があるなら自民党以外の党も
よっしゃ次は俺らの出番だとなる、かもしれません。
若い人が政治の力を信じてくれるかもしれません。
とにかく、変えることです。
チェンジ! イエス、ウィー・キャン。
オバマじゃん。
作者からの返信
まあ、そうですよね。居ないですよね。
ついつい即戦力を求めがち、ということでしょうか。
長い目、はわかるのですが、自民党以外の政権だと震災が起きる、というのがジンクスになっているのも大きいかな、って思います。
阪神大震災にしかり、東日本大震災にしかり。
そして、それをきっかけにいろいろと露呈→退陣。
危機管理、という点では、誰がどうやっても同じような気がしますが、これだけ、いろんな危機を経験してきている以上は、日本の国のリーダーとして必須な要素かと思われます。
あと、もうひとつ。
自民党以外の政権と官僚は上手く関係を結べているのかどうか、も心配なところです。
官僚を手名付けなければ、その先は無いと思われますので。
お盆前への応援コメント
お疲れさまです! おあつうございます!
from クーラーきいて足先がすこし冷たいお部屋より。
ペットのお墓も一緒にあるなんてすごい。
本当の子供よりかわいいなんていいますからね。
子供は大きくなるから不利です。
うちはお墓つくらずに両親ともにいなくなったら
ゴミに出してしまうかもしれません。
きっとわたくしの胸の中で生き続けますね。
とてもそうは思えませんけれど。
橙 suzukakeさんはご先祖を大切にしているから
きっと異世界転生できます。
どんな異世界がよいでしょうね。
やっぱり奴隷の女の子をたすけてあげたりして
ハーレム状態になってゆくのがよいのでしょうね。エッチ!
作者からの返信
ペットの犬ですが、私の叔父が飼っていた犬でして、百一匹わんちゃんの犬種でした。一応、三段からなる墓石で、ペットの名前が彫られています。
でも、
ゴミになんて出さないでくださいな。海や山への散骨も今や承認が必要だったような気がします。
異世界転生に詳しくないのですが、それって、私の魂(記憶)がそのまま残るものなのでしょうか?
もちろん、それなら、ハーレムは大歓迎であります(笑)
雑記 夏の田舎にて ~朽ちていくもの、朽ちたもの~への応援コメント
17年ゼミは17年に一度いっせいに羽化するのですよね。
で、いっぺんに死ぬ。
その年だけ木々の栄養がよくて
年輪にあらわれるのではなかったかな。
蝉は森のエナジードリンクや-!
失礼しました。
作者からの返信
いやあ、17年ゼミ、存じませんでした!
ただ、>その年だけ木々の栄養が良い
ってのが??でした。
その年、とは、一斉に羽化した年でしょうか?
一斉に羽化した蝉が樹液を吸ったりすると、逆にどうなんだ?って思うけど。
ああ、樹液は余剰品だからか。
それよりも、17年間、幼虫として木々の根の汁を吸う方が木とすれば災難、ってことかな。
雑記 秋の田舎にてへの応援コメント
わたくしもストレスがなくなりました。
おかげでアルコール摂取しなくなりました。
飲みかけのウィスキーが何本か押入れにしまってあります。
きっと瓶のなかで熟成されていますね。
いつか飲む日がやってくるのか、楽しみな気もします。
作者からの返信
ふふふ…10カ月前の作にコメントをありがとうございます。
私は、ストレス関係なく、アルコールいただきますよ~
夏はビール。
冬は熱燗にウイスキーオンザロック。
美味しい!美味しい!
って、これって、自分が年中受けているストレスに気が付いてない、ってこと?
九乃さんとグラスを交わしてみたいです(おそるおそる)
九乃さんはきっと退屈でしょうが、私は楽しめそうです!
雑記 夏の田舎にて ~朽ちていくもの、朽ちたもの~への応援コメント
200キロ!すごいですね!!
お体大変そうですね、ご無理ないようにお過ごしください(*´ω`*)
わたしの家のそばにも蝉が転がっていました。
上の子が拾おうとしていたのですが、いかんせんわたしが羽の生えた生き物がまるで駄目なので、頼むから触ってくれるなと懇願してしまいました。笑
蟻から避けてあげるなんて優しいですね(*´∀`)
作者からの返信
私のようなミドル50世代のランナーで月間200kmなんてひよっこ同然であります(笑)
未だに煙草スパスパ、ビールゴクゴクな私が「ランナー」なんて大きな声で言えません(^-^;
羽物がお嫌いな方、確かにいらっしゃいます。
それは、最早、理屈の世界ではありませんものね。
しかも、お腹の模様がエイリアンをも彷彿させる蝉ならなおのこと(笑)
いえいえ、蟻からは舌打ちされてます。
夜はなぜ暗くなるのか?への応援コメント
宇宙、はやぶさの映画は藤原達也の演技しか入ってきません。帰ってくるのも知っているから結末分かってしまいますし、インターステラーがお勧めです😊
作者からの返信
どちらの映画も未見です。
今度、機会があったら観てみます。
私のフェイバリットな宇宙映画は「2001年宇宙の旅」です。
さーびすへの応援コメント
十字をきってアクセル。腹筋が痛い😊
作者からの返信
ふふふ… 本当にそんな気持ちになりました。
こうやって文字にしたものをGSの人が見たら、お客の気持ちがわかるのでは。
って、文字にしたものを読みながらお客に言うセリフを覚えたのかもしれませんが。
がんばれ!Wile E Coyoteへの応援コメント
記憶の片隅にあります。
いい寝かせ具合のところを掘ってきますね。チョイスが素晴らしいです☺️。確かにチキチキマシーンや妖怪人間より、トムジェリーやロードランナーを楽しみにしていました。なんで忘れていたんだろう。YouTubeで見れるとは……。
作者からの返信
>いい寝かせ具合のところ
石田さんこそお上手な表現を使いますね~
チキチキマシンは、観た覚えがないんです。
田舎街ですから、当時は在京キー局が揃っていなかったからかもしれません。
アメリカンなアニメでいえば、「ポパイ」がこれに加わります。
食卓でほうれん草を食べるときに、思い出さないはずがないくらいの刷り込みでしたね~(笑)
占いのバックナンバーへの応援コメント
占いのバックナンバーめちゃ当たる(笑)
勧められても、出来ないな……吹きました。なんて愉快な!
笑ってから、もしかして失礼なコメントしているのかも、と少し不安になりました。中国の五行易のくだりは真面目ですから、本気で勧めてくれてるのに。
そう思ったら、また吹きました。ごめんなさい、不愉快だったらごめんなさい☺️
作者からの返信
いえいえ、笑っていただいて嬉しいです。
これを書いた当時は、こうだったわけですが、最近は、というと、これが、まるっきり当たりません。っていうか、最良の日◎は、最悪の日になってしまっているという悲しい結果に。
で、その逆は…というと、それもないのです。
言ってみれば、いい日無し、です(涙)
くしゃみの回数への応援コメント
壮大なスケールからの、くしゃみて。わざとですか! また笑ってしまいました。
作者からの返信
実は、この「くしゃみの回数」のエッセイだけ、1000PVを超えています。
孤軍奮闘です(笑)
今は、そうじゃないと思いますが、一時期、グーグル検索「くしゃみの回数」の1ページ目の上から4番目の位置にいたんで、そのおかげであります(笑)
Distance with the sunへの応援コメント
写仏、六道、宇宙と魅力的なテーマが目白押しですね。このエッセイすごいんじゃないか! と盛り上がってきましたよ。勝手に☺️
作者からの返信
ふふふ…一応、オールランドエッセイですんで、話題は広く浅くしています。
でもまあ、好き勝手言っているだけなんですけどね。
玉の汗と恵みの水への応援コメント
爆笑しました。もう我慢出来ないので、読み途中ですが星入れさせて貰います。
作者からの返信
石田さん、そんなにウケていただいてとてもうれしいです!
昭和のその昔は、今から思うと、そういう笑い話がたくさんあります。
でも、そんな馬鹿々々しい状況からも日本チャンピオンや世界チャンピオンが生まれているわけで、その方たちに心から敬意を称します。
穴あきチーズと「トムとジェリー」への応援コメント
この回、凄くたのしく読ませて頂きました。トムとジェリー、泣けるポイントがあるかはちょっと自信がありませんが、見たくなってしまいました。
作者からの返信
dailymotionがお嫌でなければ、是非、貼り付けたURLからご覧下さいませ。
皆さんご存じのトムジェリとは一線を画すいいお話になっています。
ブロッコリーの味への応援コメント
感心しながらブロッコリー食べるリアルな日常。せめますね。なんか面白いです。こんな感じでずっと行くのか、いま期待が膨らんでいます。
作者からの返信
石田さん、「独り語り」に続きまして、こちらのエッセイまで足を伸ばしてくださりありがとうございます。
ブロッコリー、そして、その遠縁のカリフラワーだけはあかんです。
あんな、ミニ樹木は食べれませんのです。
スキャンダルの報道への応援コメント
槇原敬之さんが逮捕されたときにちらっとそんなはなしが出てましたね。
下世話だなあって思います。笑
作者からの返信
ま、そうなんですけどね。
同性間でとっかえひっかえは下衆にならない、という優遇措置の下、かの者たちだけが遊び人扱いで非難されて罰がくだされる、というのがどうも納得がいかないんですわ。
ねずみの力への応援コメント
そういえばそうですね。
どんどん小さくなってる……。
何も考えずに読んでました(^-^;)
普通に考えたら力持ちさんが登場するようなお話ですもんね。
深く考えながら読み直してみるのもおもしろそうです(^-^)
作者からの返信
ね、紬季さん、そうなんです。
トルストイの思想や、当時のロシアの社会情勢なんて知らない私ですが、なんらかの思想や想いがそこにはあるのかな…って思った次第です。
FM PORT 停波に寄せてへの応援コメント
ずっと聞いていたものが無くなるというのはショックですし、切ないですよね。でも、こうして惜しむ声があって、エッセイに残してくれる人がいるというのは、FM PORTとしては宝ですよね。
何だか、しんみりとしました。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
私がいつも聴いている朝の番組には、毎日、千通を超えるメッセージが届く、と聞いたことがあります。
なので、番組内で読まれる確率は相当低く、読まれただけでステータスだったりします。
今回の停波のお知らせによって、相当数のメッセージが寄せられたと思います。
2000人の人が負債を平等に負担したとして、一人55万円。
安くないな、って思ったりしました(笑)
真っ只中だと見えないことへの応援コメント
近すぎて見えなくなるのが歯がゆい、確かに笑
色とりどりの花畑とか、巨大なキャンドルアートとかもそうですよね。遠くから眺めていると息をのむほどきれいだけど、近づいたらなんだか良く分からなくなるという感覚。あれはもどかしい。
作者からの返信
そうなんですよね。その、もどかしさを書いてみたくなりました。
風景から入っているわけですが、私の中では、本当は、kissから始まっているんですけどね(笑)
Askewさん、コメントをありがとうございました♪
早い梅雨明けでいつもの夏の風物詩始まるへの応援コメント
4時半からランニング……!! 尊敬、の一言です。その根性と努力が素晴らしくて、数値とかもういいじゃないですかって、栄養士さん言ってくれませんかねぇ(ノ´∀`*)
作者からの返信
ふふふ…2年半前にもこんなの書いてたんですね^^;
まあ、朝ランはずっと続けています(11月~翌年の4月くらいまでお休みですが)。
4時起床→4時半ランは変わりないですね。10kmを1時間10分で走って、プロテインと一緒にアミノ酸系を飲み干したら朝風呂にドボン。そのあと、軽い朝食を食べて子どもを駅まで車で送り、その後、出勤というルーティーンも変わらずです。
うるさい栄養士の決まり文句も毎年変わりません^^;