2 七月二十日

06. 創作ノート

 朝、目が覚めたオレは、トーストとカフェオレをかき込んで家を出る。

 またしても寝坊気味で、二日連続して小走りの登校になった。


 作品を書いたノートは、一応ランドセルに入れてきた。

 休み時間に出すと、山田あたりに何を言われるか分かったもんじゃないが、今日は退屈な社会が二時間もある。

 上手くやれば、授業中に続きを書けるかも。


 六時間授業は今日で終わり、土日の休みをはさんで、月火と登校すれば晴れて夏休みだ。

 皆が自由課題について情報交換に励む中、山田は遊ぶ計画を練るので頭がいっぱいらしい。


 授業の合間は、そんな山田や蓮が、オレの予定を尋ねてくる。

 プールや花火、夏祭りへの誘いに生返事をしながら、オレはオレで別のことが頭を占めていた。“創作ノート”の続きだ。

 いつ当てられるか分からない算数や理科では、大人しく授業に集中する。


 三時間目からどうにも調子が悪いと言うか、何度も不運に見舞われた。

 国語では、前回までで読んだ評論に対して、自分の意見をまとめてくる課題が出ていたそうだ。

 うっかり聞きそびれていた時に限って、発表するようにバッチリ指名されてしまう。

 しどろもどろの回答では、その場で考えて喋っているのが一目いちもく瞭然りょうぜんで、夏休み気分にはまだ早いと皮肉を言われる始末だ。


 気を取り直して四限はプール、と思いきや、気温が高過ぎるので室内で競技ルールやスポーツマナーの授業に変更されていた。

 つまらない上に、一人プールバッグを持参した自分が馬鹿みたいに見える。


 山田には暑さボケじゃないのかと呆れられたものの、連絡があったのは昨日の帰りの会だと言う。

 そのタイミングだと、羊に気を取られ、先生の話が耳を通り過ぎていたのを思い出した。

 給食の時間、他に聞き漏らしがないか、一番優等生っぽい同級生へ質問する。

 名前は似ていても、断じて山田ではない。


「山丸さん、昨日の帰りの会の連絡、教えてほしいんだけど」

「えっ? あ、うん。いいよ」


 ずいぶん驚いた表情をしつつも、連絡ノートを取り出して先生の話を再現してくれた。

 理科の自由研究を選択した際の補足注意ってのがあり、自分のノートに書き写す。

 豆腐サラダを嫌そうに食べていた山田が、何か言いたげにその様子をジロジロと見つめた。


「なんだよ、昨日はぼーっとしてたんだ。そういう日もあるだろ」

「いや、まあ、そうだけど……」


 山田から正面に顔を戻すと、波崎まで食事を中断してオレの顔を見てる。

 さらに視線を感じて、そうろと右隣へ振り向いたオレは、剣沢と目が合ってしまった。

 ケンを相手に「なんだよ」とは言いづらく、ノートを片付けて黙々とハムカツに食らいつく。


 今の一連の会話に、注目を浴びるような要素があったか?

 納得いかないまま給食は終わり、掃除の時間を経て五、六時間目の社会へ。

 熱中症の心配をしておきながら、スライド鑑賞のために教室のカーテンが閉められた。

 さすがにエアコンをつけてくれたけど、三十度設定じゃ大して冷えない。

 照明を切った暗い教室に、みんなが下敷きで扇ぐペコペコという音が響いた。


 そんな中、オレはというと創作ノートを広げて、昨夜の続きにいそしむ。

 波崎が横目で頻繁にこちらの作業をうかがうのは、何をしているのか見当がついているからだろう。

 休憩時間を除く午後の二時間近くを執筆にあてることができ、細かな字で二ページを追加した。


 放課後、彼女がまた話があると言うので教室に残る。

 帰り支度を済ませたオレに、波崎は一冊の分厚い本を手渡した。


「それ、読んだことある?」

おもっ! 『サリーと妖精の騎士』……題名は知ってる」


 子供から大人にまで愛される、世界中で人気のベストセラーだ。映画化もされたし、テーマパークのアトラクションにもなった。

 読みやすい小説らしいけど、一冊の分量が半端じゃなく多く、続刊も十冊くらいある。

 ちょっと幼稚なファンタジーだと思って、母さんに勧められてもオレは読もうとしなかった。


「長文を書くのに、参考になると思う。魔法とかモンスターを題材にすると、話が続けやすいよ」

「ああ、それはわかるよ。でも、こんな厚い小説、読んでる暇が――」

「流し読みでもいいから。返すのは夏休み明けでもいい。毎日書かないといけないんでしょ」

「そうだけど……。まだお前から、ミューズの詳しい説明を聞いてねえぞ。大体、どこで呼び出し方を知ったんだ」

「本で読んだのよ。小説技法の解説書があって、そこに載ってたの」


 どうやら、波崎こそ小説家になりたかったようだ。

 図書委員が愛読する『読ませる技術』という本には、題名通り文章を書くテクニックが解説されている。

 ところが、いたって真面目なこの本の一節に、ミューズを召喚する方法が記してあった。


荒俣あらまた彦々ひこひこって作家なんだけど、ミューズを呼んだのが売れっ子になったきっかけみたい」

「その名前は知らない。有名人?」

「アニメになった話もあるよ」


 挙げられたタイトルは、自分も漫画で読んだものだ。ちゃんとした作家が書いた本なのは、確からしい。

 もう少し詳細を聞きたかったが、波崎は用事があるため早く下校すると告げた。


「土日は空いてる?」

「特に予定は無いよ」

「じゃあ、明日会って話すわ。とりあえず、時間があったら読んでみてね、それ」

「おいっ、明日っていつだよ――」


 質問に答えず、振り返りもせず、波崎は走り去る。

 時間も場所も決めないで、どうやって待ち合わせするつもりだ。お互い住所も知らないのに。

 なんだかミューズの話をするのを、上手くはぐらかされてるようにも感じる。


 でも、本を貸してくれたのは、アイツなりに助けようと考えたからか。

 国語嫌いに読書を勧めるのもどうかと思うが、気が向いたら目次くらいは読んでもいいな。

 『読ませる技術』の方が、よっぽど気になるけども。


 重量級の単行本をランドセルに押し込み、オレも教室を出る。

 いよいよ蝉が本気を出してきた夏の夕方、暑い日差しが緩くなるにはまだ時刻が早く、汗だくになって家に帰った。





 帰宅して自分の部屋に入ると、机の上に見知らぬ文庫本が積み上がっていた。

 父さんがリストに書き出した本を、昼のうちに母さんが運んでおいてくれたそうだ。


 そのリストも隣に置いてあり、書名の隣に○や△の印が付いている。

 ○が父さんのオススメで、ごく短い短編、いわゆるショートショートばかりの作品集だった。


 裏表紙に載っているあらすじを読んで、他にどんな本を選んだのか見てみる。

 △は長編が大半ではあるものの、小学生でも面白いと父の字でコメントが書いてあった。


 時間を跳び越す学園物のSF、一匹だけ生き残った最後の竜が主人公のファンタジー、シャーロック・ホームズが活躍するミステリ。

 どれも興味が持てる内容で、父さんのチョイスに少し感心する。

 経済とか技術関連の難しい書籍ばかり読んでいるかと思いきや、こんなに小学生向けを用意してくるとは思わなかった。


 この中でホームズは有名だし、さすがのオレでも何編かを子供版で読んだことがある。

 蛇騒動のあと、工事ロープの切れ端を見つけた山田が、器用に波打たせて遊んでいた。

 黄色と黒の縞模様になってるアレだ。蛇と見間違えた女子が、ギャーギャー叫ぶのが楽しかったらしい。

「これぞまさに“まだらの紐”」とか言ってたところを聞くと、アイツもホームズは読んだのだろう。


 自分で書くにしても、ミステリやSFはカッコイイから題材に採用したくなる。

 とは言え、そんなまともな小説は、難易度もマックスなのが目に見えていた。


 ここはやはりファンタジー、それも昨日から書いている王道でいく。

 女神に召喚された勇者、それが自分。生まれた村から出発し、モンスターと戦いながら、魔王の居城を目指す。


 夕食のトンカツをハムスターのように高速で噛み、あっという間に食べつくして二階に戻った。

 好物だろうが食べ散らかす姿に、母さんは唖然としていたが、知ったこっちゃない。


 オレのオリジナル物語、『ラストモンスターズ』は快調にページを増す。

 ラルサの現れる八時まで、脇目もふらず執筆にはげんだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る