五つの魔書の物語

長谷川由紀路

付録

魔法の定義

この作品では、魔法を以下のように定義します。


■第1章 魔法の定義


0、 魔法には『剣の魔法』と『盾の魔法』がある。


1、『剣の魔法』は、その呪文に対応するFGH急増加関数の順序数に関係なく、我々の世界における地中貫通爆弾に近似する程度の威力である。


2、『盾の魔法』は、その呪文に対応するFGH急増加関数の順序数に関係なく、怪我もしくは死亡するほどの威力の攻撃に対しては完全に防御する。


3、『剣の魔法』と『盾の魔法』は、その呪文に対応するFGH急増加関数の順序数が同じときは相殺される。


4、『剣の魔法』は、その呪文に対応するFGH急増加関数の順序数に対して+1以上の『盾の魔法』を貫けない。


5、『盾の魔法』は、その呪文に対応するFGH急増加関数の順序数に対して+1以上の『剣の魔法』を防げない。


6、『剣の魔法』は、紙(なんでもいい)に、を、人の体液(なんでもいい)で記したものを発火させ、同時に、明確な攻撃意思を言葉にすることで発動する。「死ね!」「落ちろ!」「わー!」何でもいい。


7、『盾の魔法』は、紙(なんでもいい)に、を、人の体液(なんでもいい)で記したものを張り付け、明確な生存意思を「盾」に関連する言葉にすることで発動する。その紙を剥がしたり、文字が不明瞭になったりすると、盾の魔法は解除される。魔法を解除したのち、再び同じ紙で使うことはできない。


8、は魔文字で記さなければならない。魔文字とは、この作品の外の我々の世界に公に存在する、すべての言語である。例えば、日本語でも英語でもプログラミング言語でも集合論でもかまわない。


9、について、適用される計算ルールが複数あるときは、その内、最も上に記された計算ルールが適用される。


10、『剣の魔法』と『盾の魔法』は、例えば「n+1」の「n」が定義されていないなど、として無意味な文字列となると、不発となる。


11、『剣の魔法』と『盾の魔法』は、例えば「Ack(m,n) = Ack(m,Ack(m,n)) 」など、計算が停止しない場合は、暴発する。



■第2章 付則


1、巨大関数の誤りなどの御指摘による修正は、次の第3章に監修としてお名前を掲載させていただきます。


■第3章 監修


巨大数大好きbotさんのご指摘で、魔法の定義に「9」を追加しました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る