前六 小蘭、梓明の為に一肌脱ぐことを決意する
それを見た梓明は、慌てて若荏に声を掛ける。
「あっ! あの~指導官様、私たちはどうなるのでしょうか?」
若荏は顔を梓明に向けて、やや気の毒そうなまなざしで彼女に告げる。
「可哀想だけど貴女たちも解雇ね。連帯責任だから」
「そ、そんなあ~」
その若荏の返答に、梓明の目にじわりと涙が溜まり始める。
梓明の実家は貧しい農家だと、小蘭は聞いていた。彼女はそこの長女である。帝のお膝元に宮女として勤められれば、かなり良い給金が貰える筈であった。
その為に彼女は働きながら、寝る間を惜しんで勉学に勤しんできたのだ。その甲斐あってこの宮女登用試験に、見事合格することが出来た。
彼女にとってここ、後宮で働くことが出来るかどうかは、彼女の家族も含めて極めて重大な死活問題だった。そんな彼女の事情も全く考慮せずに、目の前の冷たい女は事務的に処理しようとしている。
小蘭は猛烈に腹が立ってきた。
そうして彼女は生まれて初めて
「それでは筋が通りませんが指導官どの?」
若荏の足がぴたりと止まる。そして振り返った。相も変わらずその表情に変化はない。
「何が筋が通らないのかしら、首席さん?」
「”連帯責任”についてです」
「同じ組員の不手際は、同じ組全員で責任をとる。古来から続くきまりですよ?」
「その説明はなされていませんでした。
若荏が細目をさらに細める。
「”暗黙の了解”ってご存知かしら?」
「世間を知らない、ましてや後宮のことなど何ひとつも知らない小娘に、それを求めるのはいささか”不親切”かと思われますが」
「質問の機会は与えた筈です。その機会を生かさなかった方が、悪いのではないかしら?」
ここだなと小蘭は思った。この女を説得出来る機会はここしかない。
これで駄目なら諦めるしかないと、小蘭は覚悟を決めた。
「指導官どの、アタシたちはまだ貴女様に”指導”されておりませんが? 御自分ではこれで職務を全うされたとお思いで?」
小蘭の言葉にほんのちょっと若荏の表情が動く。それは本当にわずかな変化だったが、小蘭には彼女の心が大きく揺らいだのがわかった。
かつて爺は、”矜持のあるひと”の心を動かすのは、実に容易いと言っていた。
怒らせればよいのだと。
小蘭は若荏に対して、貴女は偉そうなことを言ってるけど、結局は職務放棄するつもりかと
そして若荏は、まさに言葉の裏が読める人物だった。
小蘭は爺と付き合っていた上で、数えきれない程の言い合いをしたが、一度も爺をやりこめることが出来なかった。
「屁理屈だっ!」
「ほっほっほ、屁理屈も理屈のうち。儂の勝ち!」
「ぐぬううう~、ずるい!」
「ずるくても儂の勝ち! ほっほっほ」
そんな下らない経験が役に立つ日が来るとは、小蘭は思ってもいなかった。だが、爺の得意満面な顔を思い浮かべると、いまだにむかむかするのも事実である。
若荏の目に怒りの火が灯った。
しばらく彼女は沈黙していたが、じっと小蘭を睨みつつゆっくりと口を開いた。
「……
厳しい指導官の前だったが、その言葉を聞いて梓明は、勢いよく小蘭に抱きついた。
「有難う春蘭! これで家の皆が飢えなくてすむよっ!」
「あはは……」
小蘭は全く自分らしくないことをしたと、今になって頬を赤くした。そこに梓明の涙が降りかかる。
そんなふたりを無言で眺めていた若荏は、青ざめている四人組の方を向いて言った。
「貴女たち、聞いていたわね。二度目はないわよ。そこのふたりに感謝して、さっさと服を着替えてここに並びなさい!」
ようやく東の空が紫色に染まる時刻になるところである。
こうして小蘭の、後宮での二日目は始まったのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます